シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
博物館実習Ⅱ(資格)/Practice 2 in Museology
授業コード
/Class Code
G001791001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
資格用科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
他(前期),他(後期)/OTHERS(SPR.),OTHERS(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
用田 政晴/YODA MASAHARU
科目区分
/Course Group
【資格に関する科目】 《博物館学芸員課程に関する科目》/*** COURSES FOR CERTIFICATION *** 《COURSE IN MUSEOLOGY》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
用田 政晴/YODA MASAHARU 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面による実習授業 
【注意】コロナ禍の状況あるいは受講者数によっては、授業の方法・内容ともに今後変更の可能性があります。その場合は、事前に掲示・dotCampasあるいはMoodle・メール等でお知らせします。
授業の目的
/Class Purpose
 本科目では、人文学部のDPに示されているように、各受講生が、(1)人間の行動や文化に関する専門知識と技能を総合的、体系的に身につけ、(2)自己の将来を計画的に考え、それを実現に結びつける行動力を身につけ、さらには(3)多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる能力を身につけることをめざします。
 本実習は、博物館学芸員資格を取得するための必修科目で、博物館学芸員資格取得のための最終段階として設定されています。この科目では、本学教務または受講生が県内外の博物館に依頼し、主として夏休み期間中に博物館現場において、現場の学芸員の指導のもとで実習を行います。本実習では各受講生が出向いた博物館の活動の実際を肌で感じ、博物館の実務を体験的に学ぶことを直接的な目的にするなど、実践的教育から構成される授業です。
到 達 目 標
/Class Objectives
 本科目では、以下の4点を到達目標とします。
(1)実習期間中に、自分が感じた疑問・意見などを実習の担当学芸員等に訊ね確認することができる(自立性・積極性)
(2)実習館の展示や来館者サービスに関してのよい点、ならびに問題点・課題をそれぞれ3件以上探し出すことができる(判断力・批判力)。
(3)実習館の概要や実習内容を人前で簡潔に説明・紹介することができる(知識、体験、技能)。
(4)自分自身の学芸員としての資質の問題点を2点以上発見できる(態度・習慣、技能)。 
授業のキーワード
/Keywords
博物館評価、積極性、博物館活動、課題、来館者サービス 
授業の進め方
/Method of Instruction
 本科目は、受講生が決められた博物館へと出かけ、赴いた博物館学芸員の指導のもとで博物館活動のノウハウを学びます。はじめに受講者が博物館現場で実習する際の留意すべき事柄を事前に把握し、その後、夏休み期間を中心に事前に受講承諾を得ている博物館現場へ出かけて、実際の博物館活動を体験的に学びます。最終回には、学内(有瀬キャンパス)において実習の報告会(反省会)を行います。また、各受講者の文書作成能力等の向上と次年度実習生への道標とすることを目的として、実習結果をまとめた報告書を作成します。本学では、本実習と博物館実習Ⅰ(主に3年次生対象)を合わせて所定の3単位としています。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
(1)実習館によっては、実習費用を徴収する館があります。また、交通費等は自己負担ですので、ご承知ください。 
(2)実習に際しては、適切な身なり・服装等をしてください。実習時の具体的な服装がわからない場合は、個別に実習館に問い合わせてください。
(3)実習では、無断欠席や遅刻をしないようにしてください。 
(4)実習は年間を通じてもっとも暑い時期にあたりますので、お茶や水の準備など熱射病対策等には十分注意してください。
(5)自分で実習館を選定することができます。その際は、各自でなるべく早く実習館に直接連絡してください。まず、その博物館が実習生を受け入れているか否かを確認します。実習生を受入れている場合、実習の時期・期間等について詳細を聞き取り、対処します。
(6)その他不明点などあれば、教務(博物館学芸員課程担当)までお問い合わせください。実習Ⅱの受講生への連絡は博物館学芸員課程の掲示板を通じて行います。
(8)実習期間中には各分野の担当教員が、受講者が出向いている館へ出向き、実習館との打ち合わせをかねて実習の様子を視察します。ただし、実習館によっては担当教員が指導に訪問しない場合もあります。
 予習として各自が赴く博物館のホームページを熟覧し、その博物館の設置理念・目的、ならびに展示内容や所蔵資料等について熟知しておくようにしておいてください。(予習60分程度) 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
(1)各自が自分が実習に行く博物館について、事前に十分下調べしておくこと。(実習館の理念、目的など、ならびに展示や教育プログラムなどの活動内容など。(60分程度が目安です) (2)3年次までに授業で学んだ内容(特に、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論など)の復習をしておくこと(復習時間は60分×3回を目安にしてください)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 受講生の提出物は以下の2件です。 (1) 実習ノート、(2) 実習報告書 ともに教務(博物館学芸員養成課程担当)へ提出のこと。
 実習ノートおよび実習報告書(様式)はそれぞれ事前ガイダンス時に配布します。 実習終了後は速やかに実習ノート・実習報告書を教務へ提出のこと。実習報告書、発表会資料の提出締切日は、別途、学芸員課程掲示板にてお知らせします。受講生へのフィードバックは、各実習館の担当者(学芸員・研究員)が実習ノートへコメント等を記入することで行われます。また、実習報告会では、教員・実習生が各自の発表について批評等を行います。 第2回事前ガイダンス時(例年6月下旬~7月初旬に開催)に実習ノートなどを渡しますので必ず出席のこと。事前ガイダンスにやむを得ない理由があって欠席する場合は、事前に博物館学芸員養成課程担当教員または教務まで申し出ること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 以下の4点を合わせて総合的に評価します。(1)実習館の評価50% (2)実習ノート・実習報告書20%  (3)報告会発表20% (4)受講態度(積極性など)10%
 上記にある「受講態度」とは、主に事前説明会、報告会(反省会)への欠席、遅刻、臨む姿勢などです(無断での欠席・遅刻はマイナス評価となります)。
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス  実習全体のガイダンスを聴きます。また、実習に要する必要な手続きや留意事項等を説明を受けます。本ガイダンスは、例年、新学期が始まる前の3月下旬に実施します。詳しい日時等は、博物館学芸員課程の掲示板にてお知らせします。 
2 第2回 事前ガイダンス  各受講者が受講する博物館(実習館)の決定通知、実習に際しての注意事項、心構え、実習の目的や内容の説明を受けます。また、併せて実習日誌の配布や実習費の徴収など事務的手続きなども行います。(実習に入る直前の説明会ですから、全員必ず参加すること。)説明会は、例年6月下旬~7月初旬に開催していますが、日時等は、学芸員課程掲示板でお知らせします。特別な事情によって、説明会に出席できない場合は、事前に必ず連絡をしてください。
3 第3回 館務実習(1)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
4 第4回 館務実習(2)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
5 第5回 館務実習(3)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
6 第6回 館務実習(4)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
7 第7回 館務実習(5)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
8 第8回 館務実習(6)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
9 第9回 館務実習(7)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
10 第10回 館務実習(8)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
11 第11回 館務実習(9)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
12 第12回 館務実習(10)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
13 第13回 館務実習(11)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
14 第14回 館務実習(12)   夏休みを中心に、受講者全員がそれぞれ博物館施設に出向いて実習を行います。実習期間は館によって異なります。(※概ね7~10日間です)本実習では、主に各自が赴いた実習館の施設や業務の概要、バックヤードの見学、ならびに各館学芸員から資料の収集、調査研究などについて学びます。なお、実習内容は館種によって異なります。(各自、その日の受講内容を必ず復習しておいてください(復習は40分程度)) 
15 第15回 実習報告会  各受講者が博物館実習で得られたことや反省点などの発表を行います。なお、この報告会には次年度実習予定の学生も参加するため、発表者(受講者)は、彼らに向けて建設的な助言をするよう心掛けてください。また、発表を受けて、各分野担当教員から指導・助言を行います。◎本報告会は例年10月中旬に実施しています。※開催日/開催場所・時間などは、博物館学芸員課程の掲示板にて連絡しますので、見逃さないようにしてください。 

科目一覧へ戻る