 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 栄養教諭概論Ⅰ (資格)/General Lectures in Expert Teachers in Nutrition Ⅰ | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | G001531001 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 資格用科目/ | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 前期集中/SPRING INTENSIVE | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 他(前期)/OTHERS(SPR.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 水野 千恵/MIZUNO CHIE | 
| 科目区分 /Course Group | 《教職課程に関する科目》 〈栄養に係る教育に関する科目〉/《TEACHER TRAINING COURSES》 〈NUTRITION TEACHER-RELATED SUBJECTS〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 三俣 稔/MITSUMATA MINORU | 栄養学部/Nutrition | 
| 小田原 左起子/ODAHARA SAKIKO | 栄養学部/Nutrition | 
| 蔵前 隆広/KURAMAE TAKAHIRO | 栄養学部/Nutrition | 
| 曽我 正子/SOGA MASAKO | 栄養学部/Nutrition | 
| 水野 千恵/MIZUNO CHIE | 栄養学部/Nutrition | 
| 授業の方法 /Class Format | 対面授業(講義) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | この科目では、栄養学部のDPに示す栄養教諭のリーダーとして社会で活躍できる技能を習得するため、①栄養教諭の重要性・意義、②学校給食の重要性、③食育の重要性を学ぶ。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | ①栄養教諭の制度と役割について理解する。 ②学校組織の中の栄養教諭の役割を理解する。 ③学校給食と日本人の食生活について理解する。 ④子供の発達と食生活について理解する。 ⑤学習指導要領の意義と食育の在り方について理解する。 ⑥食に関する指導の全体計画について理解する。 ⑦食に関する指導の展開について理解する。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 栄養教諭 学校給食 食に関する指導 食育 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 講義を中心に進める。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 栄養教育論Ⅰ、栄養教育論Ⅱ、教職教養科目で学修した知識を復習しておくこと。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 授業内容について自分でまとめておく(1時間) 授業内容をヒントに、自分自身が模擬授業をする際のテーマを考えておく(30分) | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 授業内容についてのレポートを課題を出す。 レポート課題のフィードバックは集中講義期間中、オフィスアワーに行う。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 授業への積極性50%、レポート50%、合計100%として評価を行う。 | 
| テキスト /Required Texts | 金田雅代編著 『栄養教諭論ー理論と実際ー(四訂版)』建帛社 2019年 2800円+税 食に関する指導の手引き―第2次改訂版ー 文部科学省 東山書房 1200円+税 | 
| 参考図書 /Reference Books | 文科省「小学校学習指導要領解説」 | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 栄養教諭制度と役割 | 栄養教諭創設の経緯、栄養教諭の資質能力の確保、栄養教諭の配置、栄養教諭の身分について理解する。 | |
| 2 | 第2回 | 栄養教諭制度と役割 | 栄養教諭の職務、学校給食の歴史、学校給食法、食育基本法の施行、食育推進基本計画の決定について理解する。 | |
| 3 | 第3回 | 学校組織と栄養教諭 | 学校組織と栄養教諭の位置づけ、委員会活動等における栄養教諭の役割について理解する。 | |
| 4 | 第4回 | 学校給食と日本人の食生活 | 学校給食の食事内容の推移について理解する。 | |
| 5 | 第5回 | 学校給食と日本人の食生活 | 地場産物の活用と郷土食について理解する。 | |
| 6 | 第6回 | 子どもの発達と食生活 | 体位と健康、食習慣と健康、調査から見える食生活の課題、学校給食でのエネルギー及び栄養素の摂取量について理解する。 | |
| 7 | 第7回 | 学習指導要領の意義と食育の在り方 | 学習指導要領改訂の趣旨、学校における体育・健康に関する指導と食育の推進について理解する。 | |
| 8 | 第8回 | 学習指導要領の意義と食育の在り方 | 現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力、カリキュラム・マネジメント、栄養教諭に求められるものについて理解する。 | |
| 9 | 第9回 | 食に関する指導の全体計画 | 食に関する指導の全体計画の作成の必要性について理解する。 食に関する指導の目標と内容について理解する。 | |
| 10 | 第10回 | 食に関する指導の全体計画 | 全体計画作成の手順及び内容について理解する。 | |
| 11 | 第11回 | 食に関する指導の全体計画 | 食育推進の評価について理解する。 | |
| 12 | 第12回 | 食に関する指導の展開 | 指導内容の整理と指導計画について理解する。 | |
| 13 | 第13回 | 食に関する指導の展開 | 年間指導計画に基づいた指導の成果について理解する。 | |
| 14 | 第14回 | 食に関する指導の展開 | 特別支援学校における食に関する指導について理解する。 | |
| 15 | 第15回 | まとめ | 栄養教諭概論Ⅰで学修した内容について総まとめをし、理解を深める。 |