科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
国語科教育法Ⅱ (資格)/Methods of Teaching Japanese Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
G001461001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
資格用科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(前期),金2(後期)/FRI2(SPR.),FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小嵜 麻由/OZAKI MAYU |
科目区分 /Course Group |
【資格に関する科目】 《教職課程に関する科目》/*** COURSES FOR CERTIFICATION *** 《TEACHER TRAINING COURSES》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小嵜 麻由/OZAKI MAYU | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習、実技) 授業に関する情報提供や課題の指示、提出は教職用学内システムmanabaを使用する。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講座は教員免許取得に必要な資格授業科目であり、中学校学習指導要領および高等学校学習指導要領に示された国語科教育の目標を理解し、その内容を実践できる能力を身につける。また、国語の授業に関する基礎的な知識や技能を身につけることができる。学習材の研究・指導と評価の方法などについて事例から学ぶとともに、模擬授業やグループワークを積極的に行い、授業力の向上を目指す。これは、本学ディプロマ・ポリシーの「専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけている」学生の育成につながるものである。なお、この授業の担当者は、教育現場で20年以上の実務経験のある教員である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1)学習指導要領に示された目標や内容及び全体構造を理解している。 2)各領域の学習内容について指導上の留意点を説明できる。 3)各領域の学習評価の考え方を説明できる。 4)各領域と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。 5)既存の形にとらわれず発展的な学習を試み、学習指導への位置づけを考察することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
・国語科の指導と実践 ・国語力の向上 ・授業研究 ・学習指導要領 ・学習指導案 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
1)学校現場の生徒の認識・思考・学力などの実態を視野に入れた授業設計を試みる。 2)情報機器及び教材の効果的な活用法を視野に入れる。 3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学修指導案の作成を目指す。 4)学生同士で互いに模擬授業を受けることで、問題点や参考点を発見し、自身の模擬授業の反省や改善につなげていく。 5)実践研究の動向を広く探り、自身の授業設計の向上を図る。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
1)将来国語科教育に携わるという気持ちを強く持つ学生を期待する。 2)遅刻・欠席・早退をしない。特に自分が模擬授業をする回を欠席した場合は単位の履修を認めない。 3)中学校・高等学校の教科書を熟読して教材研究に努め、指導案を磨く。指導案を提出しない場合は単位の履修を認めない。 4)中学校・高等学校の副教材(辞書・国語便覧・文法書・古文単語集など)を用意しておく。 5)今年のセンター試験の国語、教員採用試験問題を解いてみる。 6)教職サポート室を積極的に利用し、見識を深める。 7)授業に関する情報提供や課題の指示、提出は教職用学内システムmanabaを使用する。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
1)国語の学力向上 2)読書・新聞の購読 3)模擬授業のための準備(目安として1回の模擬授業に対して5時間) 4)その他、授業内で示す課題の作成(目安として1つの課題に対して2時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
1)模擬授業の学習指導案、板書計画、ワークシート 2)模擬授業の相互評価表 3)模擬授業ふり返りレポート 4)課題として指示するレポート |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
模擬授業20%、学習指導案20%、レポート20%、授業中の発言・発表30%、相互評価表10%(定期考査は実施しない)特に模擬授業の実施、指導案提出は必須。できなかった者には単位は与えない。 |
テキスト /Required Texts |
適宜プリントを配布 |
参考図書 /Reference Books |
「中学校学習指導要領解説・国語編」東洋館出版社 「高等学校学習指導要領解説・国語編」東洋館出版社 その他、適宜紹介する |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス |
1年間の講義の内容について説明する。相互に自己紹介する。 「中学校時代の国語の授業」というテーマで作文を書く。 |
|
2 | 第2回 | 中学校国語科の学習内容 |
中学校国語科の学習内容について解説する。 学校現場における諸問題について解説する。 模擬授業について準備を指示する。 |
|
3 | 第3回 | 模擬授業(韻文1) | 学生による模擬授業。3人ずつ(以下、全体の受講人数により、増減あり)。他の学生からの質疑応答と指導教員からのアドバイス。また授業者も含め全員が相互評価表を作成し、提出する。授業におけるICTの活用についても適宜指導する。 |
|
4 | 第4回 | 模擬授業(韻文2) | 学生による模擬授業 | |
5 | 第5回 | 模擬授業(韻文3) | 学生による模擬授業 | |
6 | 第6回 | 模擬授業(韻文4) | 学生による模擬授業 | |
7 | 第7回 | 模擬授業(韻文5) | 学生による模擬授業 | |
8 | 第8回 | 模擬授業(韻文6) | 学生による模擬授業 | |
9 | 第9回 | 模擬授業(古典1) | 学生による模擬授業 | |
10 | 第10回 | 模擬授業(古典2) | 学生による模擬授業 | |
11 | 第11回 | 模擬授業(古典3) | 学生による模擬授業 | |
12 | 第12回 | 模擬授業(古典4) | 学生による模擬授業 | |
13 | 第13回 | 模擬授業(古典5) | 学生による模擬授業 | |
14 | 第14回 | 模擬授業(古典6) | 学生による模擬授業 | |
15 | 第15回 | 前期のまとめと、夏季休業中の課題について | 前期中に実施した模擬授業について全体的な反省をし、前期のまとめを行う。夏季休業中の課題について説明する。 | |
16 | 第16回 | 課題提出と後期の模擬授業の説明 | 夏季休業中の課題提出。後期の模擬授業について説明と分担を行う。 | |
17 | 第17回 | 書写指導 | 中学校における書写指導について体験的に学ぶ。 | |
18 | 第18回 | 模擬授業(散文1) | 学生による模擬授業 | |
19 | 第19回 | 模擬授業(散文2) | 学生による模擬授業 | |
20 | 第20回 | 模擬授業(散文3) | 学生による模擬授業 | |
21 | 第21回 | 模擬授業(散文4) | 学生による模擬授業 | |
22 | 第22回 | 模擬授業(散文5) | 学生による模擬授業 | |
23 | 第23回 | 模擬授業(散文6) | 学生による模擬授業 | |
24 | 第24回 | 模擬授業(散文7) | 学生による模擬授業 | |
25 | 第25回 | 模擬授業(散文8) | 学生による模擬授業 | |
26 | 第26回 | 模擬授業(散文9) | 学生による模擬授業 | |
27 | 第27回 | 模擬授業(散文10) | 学生による模擬授業 | |
28 | 第28回 | 模擬授業のまとめ | 模擬授業について全体的な反省を行う。問題点を取り上げ、解決方法を話し合う。 | |
29 | 第29回 | 教育実習・採用試験について | 教育実習と採用試験に向けて準備すべきことを説明する。 | |
30 | 第30回 | 講座のまとめ | 1年間の総括を行う。教職を目指すうえで何をすべきかを考える。1年間の授業で学んだ内容から考察したことを作文にまとめる。 |