シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
地誌学(資格)/Topography
授業コード
/Class Code
G000271002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
資格用科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木4/THU4
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
西尾 正仁/NISHIO MASAHITO
科目区分
/Course Group
【資格に関する科目】 〈教職課程に関する科目〉/*** COURSES FOR CERTIFICATION *** 〈TEACHER TRAINING COURSES〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
西尾 正仁/NISHIO MASAHITO 人文学部/Humanities and Sciences
授業の方法
/Class Format
対面による講義形式を原則にしながら、受講生による調査・報告,実習を適宜取り入れる。
なお、新型コロナの感染状況により、授業形態が変更される場合のある。
遠隔授業となった場合は下の「遠隔授業情報」の蘭を参考にしなさい。
授業の目的
/Class Purpose
授業の目的は、全額DPに掲げる「共通教育等を通じて、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養している」という到達目標に関連し、中学校社会科および高等学校地歴科の授業実施に必要な地誌学的知識・技能・視点を習得することを目的とする。
なお、この授業の担当者は公立高等学校教諭を42年間にわたり務めた、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から、中・高等学校での授業実施に必要な技能や考え方も併せて講義する者である。
到 達 目 標
/Class Objectives
授業目的を達成するために、以下の到達目標を設定する。
・地誌学の基礎的知識を習得する。
・世界が多様性とその相互依存によって成立していることを理解しようとする態度を身につける。
・地図・統計を使って,事象を分析したり、自分の主張を表現したりする技能を研鑽する。
・児童・生徒への学習指導に資する地域調査を行うための基本的スキルを獲得する。
授業のキーワード
/Keywords
多様性 空間相互依存 新科目「地理基礎」 地域調査
授業の進め方
/Method of Instruction
講義中心で授業を進めるが、受講生による発表や実習を適宜織り交ぜて授業をすすめる。
授業終わりに、授業内容を確認するためのプリントを配布し、次の授業始めに回収する。
各単元ごとに理解度や講義に対する質問や意見を訊ねる小レポートを課す。
前期レポートと最終レポートを課す。最終レポートとして各自が一国を取り上げ、第30回授業で口頭発表する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
高等学校で地理を履修していなくても対応可能となるよう、基礎・基本に徹した講義を実施する。将来中学校社会科や高等学校地歴科・公民科の教員を目指す学生に受講してほしい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習
  授業に関係するテキストに掲載されている地図や統計に目を通し、学習内容や疑問点を整理しておく(1時間)
事後学習
  ・授業ごとに配布される確認プリントを完成させ、次授業の始めに提出する(1時間)
  ・各単元で出される小レポートを作成する(3~4時間)
  ・前期レポート・最終レポートを作成する(5~6時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・授業ごとにだされる確認プリント
・単元毎にだされる小レポート
・前期レポート
・最終レポート
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・授業平常点(発表・作業・復習プリント実施状況) 30%
・小レポート4回 @5%              20%
・前期レポート                  20%
・最終レポート(発表態度等含めて)        30% 
テキスト
/Required Texts
・帝国書院『標準高等地図』1,760円(税込)
参考図書
/Reference Books
朝倉書店『地誌学概論〔第2版〕』
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 講義の構成、評価方法の説明を受けた上で、地誌学の歴史と課題について学ぶ
2 第2回 日本の地誌(1) 日本の自然と生活について学ぶ
3 第3回 日本の地誌(2) 日本の産業や都市の特徴について統計や画像から読み解く
4 第4回 日本の地誌(3) 西南日本の各地域の地誌的特徴を統計地図などを利用して考察する。
5 第5回 日本の地誌(4) 東北日本の各地域の地誌的特徴を図表や統計から読み解く。
6 第6回 地図・グラフを作成する エクセルを用いて,地誌的考察の基本的資料となるグラフや統計地図の作成する。
7 第7回 東アジアの地誌(1) 東アジアの自然や民族を地図や画像などを用いて把握する。
8 第8回 東アジアの地誌(2) 中国の農業・工業について、統計地図や画像から読み解く。
9 第9回 東アジアの地誌(3) 朝鮮半島の国々、中でも大韓民国の経済発展について、統計資料などから考察する。小レポート出題。
10 第10回 東南アジアの地誌 東南アジアの民族、植民地支配の歴史、地域統合について学ぶ。
11 第11回 南アジアの地誌(1) 南アジアの民族・宗教と国の成り立ちについて学ぶ。
12 第12回 南アジアの地誌(2) 南アジアの自然環境と産業を図表や統計から読み解く。
小レポート(東南アジア・南アジア)出題 
13 第13回 中央アジア・西アジア・北アフリカの地誌 中央アジア・西アジア・北アフリカの自然と文化について学ぶ。
14 第14回 アフリカの地誌 サハラ以南のアフリカの自然、歴史、資源について学ぶ
砂漠化・食糧・人口等、アフリカの諸課題について考察する
15 第15回 前期総括 アジア・アフリカ地域の地域交流を地誌学的視点から検討する
前期レポート出題
16 第16回 ヨーロッパの地誌(1) ヨーロッパの自然、民族、宗教について学ぶ
17 第17回 ヨーロッパの地誌(2) ヨーロッパの産業を課像や統計から解き明かす
18 第18回 ヨーロッパの地誌(3) ヨーロッパの地域統合の歴史と意義について考察する
19 第19回 ロシアの地誌 ロシアの自然・産業・社会について学ぶ
小レポート(ロシアを含むヨーロッパ)出題
20 第20回 アングロアメリカの地誌(1) 北米の自然環境と歴史について学ぶ
21 第21回 アングロアメリカの地誌(2) アングロアメリカの産業を図表や画像から読み解く
22 第22回 アングロアメリカの地誌(3) アメリカ合衆国が抱える社会問題について学ぶ
23 第23回 ラテンアメリカの地誌(1) ラテンアメリカの自然と民族・歴史を画像や統計から読み解く
24 第24回 ラテンアメリカの地誌(2) ラテンアメリカの産業や社会について学ぶ
小レポート(アングロアメリカとラテンアメリカ)出題。
25 第25回 オセアニアの地誌 オーストラリアの自然・産業・多文化共生主義について学ぶ
26 第26回 地域研究(1) 地域研究の方法論について学ぶ
各自の最終レポートの課題を決める(冬季休業最終日に提出)
27 第27回 歴史地誌学 港湾都市神戸の発展を歴史地誌の視点から学ぶ
28 第28回 グローバル化と地誌 グローバル化の進展の中で地誌の捉え方を空間相互依存をキーワードに検討する
29 第29回 地域研究(2) 各自の最終レポートの進行状況を確認したうえで、最終レポートの作成についてアドバイスを受ける
30 第30回 最終レポート報告 冬季休業最終日に提出したレポートの要点を報告する

科目一覧へ戻る