科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
生徒・進路指導論/生徒指導論(資格)/Student Guidance |
---|---|
授業コード /Class Code |
G000134002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
資格用科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(前期)/TUE2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小嵜 麻由/OZAKI MAYU |
科目区分 /Course Group |
【資格に関する科目】 〈教職課程に関する科目〉/*** COURSES FOR CERTIFICATION *** 〈TEACHER TRAINING COURSES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小嵜 麻由/OZAKI MAYU | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習) 課題の指示や提出、授業のインフォメーションに、教職用学内システムmanabaを使用する。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講座は教員免許取得に必要な資格授業科目であり、学校教育における「生徒指導」・「進路指導」の在り方に関しての基本的な知識やスキルを獲得し、教員としての実践力を身につけることが目的である。具体的な生徒指導の事例を様々な視点から考察することにより、教育現場での実践力を身につける。また進路指導の実際についても学習し、中高生のキャリア形成を図ることのできる教員になることを目指す。これは、本学ディプロマ・ポリシーの「専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけている」学生の育成につながるものである。なお、この授業の担当者は、教育現場で20年以上の実務経験のある教員である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・事例や文献について学生同士で意見を出し合い、協調的、建設的な議論ができる。 ・生徒理解について最新の教育理論を説明することができる。 ・学校現場での生徒指導の実際を、豊富な事例から考察し、最適な指導を結論づけることができる。 ・キャリア形成としての進路指導の実際を、豊富な事例から考察し、最適な指導を結論づけることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
生徒理解、自己形成、カウンセリングマインド、学級経営、いじめ、不登校、保護者対応、キャリア教育 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・テキストとして小説『若葉の頃に』を読んでから授業に臨み、少人数のグループで議論する。 ・生徒指導や進路指導の事例を学生同士で議論し、理解を深めるとともにコミュニケーション能力を高める。 ・ロールプレイやワークショップ形式の授業形態を取り、主体的で対話的な学習を行う。 ・授業時間外に教職教育サポート室を訪れて相談員の先生の指導のもと課題を作成することを求める。 ・課題の指示や提出などは、教職用学内システムmanabaを使用する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・小説を読んでくる、質の高いレポート課題を出すなどの自主的な学習を求める。 ・授業に意欲的に取り組み、学生同士の相互交流を積極的に行うことを求める。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・テキストとして示した小説から毎回数章ずつ指定された部分を事前に熟読し、生徒指導として重要と思われる部分に付箋を貼って持参すること。(毎時間30分) ・レポート2回と、最終講義の記述テストに向けて自主的に学習すること。(目安として1回のレポートに3時間) ・2回目のレポートは教職サポート室を訪問しなければ書くことができない。必ず相談員の先生のお話を伺うこと。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・レポート課題は前半1回、後半1回の計2回を予定している。期日までに提出すること。 ・レポート課題の期日や内容は授業中で指示する。提出されたレポートは授業のなかで相互評価する。 ・出席カードに講義内容についての感想を必ず記入して提出すること。 ・最終講義で課題の論述を求め、その内容も成績評価に加味する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
出席カードの記載内容(30%)、レポート課題(40%)、最終講義での課題の論述(30%)(定期試験は実施しない) |
テキスト /Required Texts |
・長田黎『若葉の頃に』(文芸社) ・『生徒指導・進路指導の理論と実践』(法律文化社) |
参考図書 /Reference Books |
文部科学省『生徒指導提要』 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 生徒指導の意義と理解 | 1,生徒指導とは何か、その考え方と意義 2,生徒指導の目標 3,教育課程と生徒指導の関係 | |
2 | 第2回 | 生徒指導の原理 | 1,人間観と発達観 2,教育観と指導観 3,集団指導と個別指導 | |
3 | 第3回 | 教育課程と生徒指導 | 1,教科指導における生徒指導 2,道徳教育における生徒指導 3,特別活動における生徒指導 | |
4 | 第4回 | 学級経営 | 1,生徒との信頼関係 2,係活動 3,学級掲示 4,学級通信 | |
5 | 第5回 | 保護者対応 | 1,保護者との信頼関係 2,家庭訪問 3,懇談 4,電話連絡 | |
6 | 第6回 | 生徒の心理とその理解 | 1,児童・生徒の発達と問題 2.発達障害 3,多様な生徒の理解と方法 | |
7 | 第7回 | 教育相談 | 1,カウンセリングマインド 2,教育相談 3,学外機関との連携 | |
8 | 第8回 | 特別活動と生徒指導 | 1,生徒会活動 2,学校行事 3,校外学習 4,宿泊行事 | |
9 | 第9回 | 生徒指導の個別課題 | 1,いじめ問題 2,中途退学問題 3,LGBTQ | |
10 | 第10回 | 不登校 | 1,不登校とは 2,不登校の原因 3,初期対応 4,不登校支援 | |
11 | 第11回 | 学校の危機管理 | 1,日常生活の中の危機管理 2,長期休業中の危機管理 3,災害時の危機管理 | |
12 | 第12回 | 体験学習の実際 | 1,体験学習の意義と役割 2,体験学習の実際 3,学校外での体験学習 4,地域社会との連携協力 | |
13 | 第13回 | 進路指導体制 | 1,進路指導と進路保障の関係 2,校内進路指導体制の組織と役割 3,生きる力の開発と進路問題 | |
14 | 第14回 | キャリア教育と進路指導 | 1,キャリア教育とは何か、その基本的方向 2,進路指導における保護者との連携の在り方とその方法 | |
15 | 第15回 | 講座のまとめ | 1,メタ認知 2,本講座のまとめ |