シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
人文科学入門A(1年次のみ)/Introduction to Humanities A
授業コード
/Class Code
A005121002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火3(前期)/TUE3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
 対面授業(講義)。
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、本学のディプロマポリシーのうち1および2に対応する科目である。
 この科目は共通教育言語文学科目群に属する専門教育科目であり、「作品批評2」の入門科目として位置づけられる。また、この科目は教職科目(国語)に属する。
 授業では、江戸時代に作られた明石八景の漢詩・発句を取りあげ、「歌枕」の概念について講義を行う。
 授業の目的は以下の通りである。
 (1)授業で取りあげた作品を正確に解釈・現代語訳する。
 (2)授業で取りあげた作品の主題・表現上の特色を適切に把握する。
 (3)授業で取りあげた作品の文学史的・比較文学的位置づけを学ぶ。
 (4)1~3をまとまった分量の文章で説明する。
到 達 目 標
/Class Objectives
 (1)授業で取りあげた作品を正確に解釈・現代語訳できる。
 (2)授業で取りあげた作品の主題・表現上の特色を適切に把握し説明できる。
 (3)授業で取りあげた作品の文学史的・比較文学的位置づけを理解し説明できる。
 (4)1~3をまとまった分量の文章で説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
和歌 漢詩 国文学 漢文学 和漢比較文学
授業の進め方
/Method of Instruction
 講義形式で行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
 履修登録者はこのシラバスを読み、内容に同意したものと見なす。
 授業計画は、実際の授業の進度に応じて順序を変更する場合がある。
 授業中は私語を禁じる。私語が見られた場合、課題を提出する権利を剥奪することがある。
 提出物はフィードバックに利用する場合がある(全体に配布・掲示する場合には、氏名・学籍番号等が分からないように加工する)。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
 授業時間外に必要な学修の目安となる時間は、1回あたり3時間程度である。授業内で紹介した参考書を読むことが不可欠である。予習は必要ない。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 期末レポート。優秀作を受講生に提示し、必要に応じて解説を加える等する。
 授業時課題。正解を受講生に提示し、必要に応じて解説を加える等する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 期末レポート(2000字程度、50%)と授業時課題(毎回の小テスト、50%)。評価の基準は、「到達目標」(1)~(4)が達成できているかどうかである。
テキスト
/Required Texts
 プリントを使用する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 人文学 人文学の意義について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
2 第2回 八景の時代 室町期から江戸初期にかけての八景の流行について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 
3 第3回 成立の事情 明石八景の成立の事情について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
4 第4回 柿本神社碑 林鵞峰の撰した柿本神社の碑文について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
5 第5回 仙蹤朝霧 明石八景の第一・仙蹤朝霧について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
6 第6回 大倉暮雨 明石八景の第二・大倉暮雨について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
7 第7回 藤江風帆 明石八景の第三・藤江風帆について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
8 第8回 清水夕陽 明石八景の第四・清水夕陽について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
9 第9回 印南鹿鳴 明石八景の第五・印南鹿鳴について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
10 第10回 尾上鯨音 明石八景の第六・尾上鯨音について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
11 第11回 絵島晴雪 明石八景の第七・絵島晴雪について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
12 第12回 明石浦月 明石八景の第八・明石浦月について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
13 第13回 美の規範 歌枕が当時の社会・文化においていかなる位置を占めていたかを考える。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
14 第14回 歌枕と政道 松平信之の立場から明石八景制作の意義を考える。「授業の目的」(1)~(4)と対応。
15 第15回 まとめ 文学と風土・地域性の関係について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。

科目一覧へ戻る