科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
情報処理実習A (文書作成)/Information Processing Practice A |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004821502 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金5(前期)/FRI5(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
崔 瑛理/SAI ERI |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
崔 瑛理/SAI ERI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義・実習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義ではパソコンの基礎知識、インターネットを利用する際の様々な知識やモラルを学習、ワープロソフトの操作スキルを学習する。またビジネスにおいて利用される文書の作成を実習する。文書作成には用途や目的に応じた様々な様式やルールが存在するが、これらの特性を知り、実践的なワープロ活用ができるようにする。 この授業の最終目的は,Wordのスキルを身につけることで,全学DPに示されるように自分の意見を文書によって表現し,相手の意見を理解し,国内外において,価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し,良好なコミュニケーションをとることができる力を養うことである。 なお、この授業の担当者は、学外でのIT業務を経験している。 情報社会を生きる上で必要な知識・スキルを、より実践的な観点から解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.PCのハードウェアとしての構成、ファイル管理の概念を理解し、活用できる。 2.ネットワーク上のモラルを理解し、ネットワークサービスを正しく利用できる。 3.段落、セクションの違いを理解し、書式設定に活用ができる。 4.表や図など、文章をサポートするオブジェクトの挿入・編集ができる。 5.索引・目次の作成、修正ができる。 6.ビジネス文書の様式を理解し、作成できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
PC基礎、ネットモラル、文章作成、図表編集、書式設定、ビジネス文書 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
本講義では、パソコンの基礎、インターネットの活用方法から始め、Microsoft Wordを用いて、様々な文書作成について学習する。文字入力の基礎を学習、タイピングを積極的に実施する。入力スピードのアップを図りながら、様々な機能の実習を通じて、文書をスムーズに作成できるよう指導する。作成した文書は学内情報サービスに提出する。解答を確認し、不正解問題は何度も確認し疑問がなくなるまで実習する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
1.授業開始時に実習内容の説明・デモンストレーションなどをします。遅刻をすると、授業の理解に支障が生じます。遅刻しないよう注意すること。 2.原則として前回の授業内容を踏まえて、実習を進行します。したがって、欠席をすると、大きな不利益を被ります。極力、欠席をしないようにして下さい。やむを得ない事情で欠席をした場合、欠席時の実習内容のフォローをすること。 3.実習室のコンピュータは学生皆さんの財産です。取扱いには十分注意してください。取扱いについて各自の責任を自覚して頂くために、情報処理実習室では座席指定をします。また、実習室内は、禁煙、飲食禁止です。その他すべて、教員の指示に従って下さい。 4.教科書など、担当講師により異なることがあります。掲示等に注意し、自分のクラスを確認して間違いのないよう準備をして下さい。 5.非登学の学生が自宅等から遠隔で授業を受ける場合は個人用パソコンを使用することのできる環境がなければならない。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の予習で1時間。復習と課題で1時間を想定しています。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回作成した文書を学内ネットワークに提出する。また、2回確認テストを実施する。 確認テストは進捗状況を考慮して実施するが事前に告知する。 次回の授業で模範解答を掲示し、解説する。 最終日は最終確認テストを実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実習成果(提出物)70%、確認テスト30%の割合で総合的に評価する。 評価基準については、各テストの実施状況により若干変更となる場合がある。 |
テキスト /Required Texts |
FOM出版 よくわかる Microsoft Word 2016 ドリル |
参考図書 /Reference Books |
FOM出版 よくわかるMicrosoft Word2016基礎・応用 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス |
情報処理実習室の利用について 授業の進め方 評価方法 課題の提出方法など Microsoft Wordの紹介 |
|
2 | 第2回 | パソコンの基礎 インターネットの活用 |
ディレクトリ、およびパスの概念 ネットワーク上で守るべきこと 電子メールの活用について |
|
3 | 第3回 | 文書の作成 文書の書式設定 表示機能 |
ワード画面上における、各箇所の名称 新規作成の方法 ページ設定や表示モード |
|
4 | 第4回 | 印刷と保存 文字、段落の書式設定 |
印刷設定の変更 プロパティの確認、および管理 行と段落の違い |
|
5 | 第5回 | 段落、セクションの書式設定 |
ページ、セクション区切りの挿入 セクション単位での書式設定 |
|
6 | 第6回 | 表の作成 |
スタイルの適用 タイトルの設定 セルの設定 |
|
7 | 第7回 | リストの作成 |
リストの作成 リストレベルの変更 リスト番号の初期化 |
|
8 | 第8回 | 確認テスト1 リファレンスの作成管理 |
前半授業の理解度確認 参考資料(文献、引用、図など)の管理 |
|
9 | 第9回 | グラフィックの挿入・書式設定 |
図・スマートアートの挿入 文字列の折り返し 代替テキストの挿入 |
|
10 | 第10回 | 文書オプションの設定・管理 |
文書のバージョン管理 編集の制限 パスワードによる文章保護 |
|
11 | 第11回 | 索引、目次の作成 |
索引の登録・作成・更新 目次の作成・更新 |
|
12 | 第12回 | 差し込み印刷 |
宛先の作成 差し込みフィールドの作成 印刷結果の確認 |
|
13 | 第13回 | 便利機能 |
クイックパーツの作成 文書パーツの管理 |
|
14 | 第14回 | ビジネス文書の基本 |
社内文書・社外文書の基本 | |
15 | 第15回 | 総括と理解度確認、資格との関係 |
各種資格との関係について 後半授業の理解度確認 |