 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 日本語F 【エンバイスガ大学交換留学】/Japanese F | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | A004792501 | 
| 開講キャンパス /Campus | ポートアイランド | 
| 開講所属 /Course | 共通教育科目/ | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 前期/SPRING | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 水4(前期)/WED4(SPR.) | 
| 単位数 /Credits | 1.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 山本 さゆみ/YAMAMOTO SAYUMI | 
| 科目区分 /Course Group | 【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 山本 さゆみ/YAMAMOTO SAYUMI | 共通教育センター | 
| 授業の方法 /Class Format | 対面授業(講義・演習) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 本授業では、さまざまな形式の練習問題を通して、言語知識、聴解力を伸ばし、最終的には日本語能力試験N3、できればN2に合格できるようになることを目的とします。 そして、この授業を履修することで,全学のディプロマ・ポリシーに掲げられているように「幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くこと」・「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションを取ること」や「獲得した知識や技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協同し、社会に役立てること」ができるようになります。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 日本語の言語知識を拡充し、聴解能力を伸ばし、最終的には各自のレベルに合った日本語能力試験に合格できます。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 日本語能力試験 N3/ N2 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 日本語能力試験合格に向けて様々な練習問題を解き、日本語力を磨きます。 また、日本の文化、風習に触れることができる活動を通して、日本語の応用力を磨きます。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 交換留学生のためのクラスです。 エンバイスガ大学交換留学生は必ず、受講しなければなりません。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 授業前の語彙の読み方や意味の確認に1時間、授業後には学習事項と語彙の整理に最低でも1時間は必要です。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | ・語彙リストシートの完成(語彙の読み・意味調べ) 授業冒頭に、宿題である当日の授業で使用する語彙の予習シートを確認し、授業内で間違いや注意点をフィードバックする。 ・練習問題宿題 当日の授業で学んだ学習項目についての練習問題を翌週提出させ、チェックし返却する。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 授業中の参加度 30% 提出課題 20% (作文等) 授業中の課題 50% (テキスト、配付プリントに記載されている練習問題等の課題) *定期試験は行いません。 *それぞれに対する評価の基準は「到達目標」に従います。 | 
| テキスト /Required Texts | 特にありません。 プリントを配付します。 | 
| 参考図書 /Reference Books | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 文字・語彙① | 漢字読み:漢字で書かれたことばの読み方を答える練習 | |
| 2 | 第2回 | 文字・語彙② | 表記:ひらがなで書かれたことばを、漢字でどう書くか答える練習 | |
| 3 | 第3回 | 文字・語彙③ | 文脈規定:空欄に入れるのに意味的に最もふさわしいことばを答える練習 | |
| 4 | 第4回 | 文字・語彙④ | 言い換え類義:問題となっていることばや表現と意味の近いことばや表現を答える練習 | |
| 5 | 第5回 | 文字・語彙⑤ | 用法:出題語が文の中でどのように使われているのが正しいか答える練習 | |
| 6 | 第6回 | 文法① | 文法形式の判断:文の内容に合った文法形式かどうか判断して答える練習 | |
| 7 | 第7回 | 文法② | 文の組み立て:正しく意味が通る文を組み立て答える練習 | |
| 8 | 第8回 | 文法③ | 文章の文法:文章の流れにあったことばや表現を答える練習 | |
| 9 | 第9回 | 模試と対策① | 実際の日本語能力試験と同じ問題形式で作られた模擬試験を実際の時間内で行い、解答解説する。 | |
| 10 | 第10回 | 模試と対策② | 実際の日本語能力試験と同じ問題形式で作られた模擬試験を実際の時間内で行い、解答解説する。 | |
| 11 | 第11回 | 模試と対策③ | 実際の日本語能力試験と同じ問題形式で作られた模擬試験を実際の時間内で行い、解答解説する。 | |
| 12 | 第12回 | 応用練習① | 日本の昔話 | |
| 13 | 第13回 | 応用練習② | 4コマ漫画 | |
| 14 | 第14回 | 応用練習③ | 川柳 | |
| 15 | 第15回 | 応用練習④ | 日本の行事 |