科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
防災・防犯入門(ポ)/Introduction to disaster prevention and crime prevention |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004451501 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期)/TUE1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
舩木 伸江/FUNAKI NOBUE |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
舩木 伸江/FUNAKI NOBUE | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
講義 演習 実習 実技 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
21世紀の課題の1つは安全で安心な社会の構築にあります。阪神・淡路大震災や東日本大震災で学んだ教訓は、日常的な取り組みと助け合いの精神の大切さです。この教訓は安全で安心な暮らしを守る防災と防犯対策にとっても重要なキーワードです。自分と愛する人を守るためには何が必要なのかについて、自分のこととして考えます。市民救命士の資格の取得や生活安全確保のための防犯対策など、各界の人々のお話を含めた授業展開をしてきます。 なお、この授業の担当者は、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターの資料室で実務経験のある教員であり、警察を含めた実務者を講師に招くオムニバス形式の実践的授業である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
防犯や防災についての見識を備え、いざという時に行動できる。 1 防災の基礎的知識用語の意味、実践を知る(知識) 2 防犯の基礎的知識用語の意味、実践を知る(知識) 3 市民救命士となり、応急手当の方法を習得する(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
阪神淡路大震災、安全、安心、防災、防犯 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
担当教員を中心に、防災・防犯の各界から講師を適宜招いて、オムニバスで行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
新聞等をよく読むなど最低2時間以上予習復習する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度・授業への積極的貢献度(40%)、レポート(60%、提出3回) |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
随時紹介する |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 15回の講義の進め方、成績評価の仕方などを説明する | |
2 | 第2回 | 防災入門① | 1995年に神戸で発生した阪神・淡路大震災を事例に災害の被害と防災のあり方について学ぶ | |
3 | 第3回 | 防災入門② | 2011年に東北で発生した東日本大震災を事例に災害の被害と防災のあり方について学ぶ | |
4 | 第4回 | 防災入門③ | 災害に備えるためには日ごろからどのようなことをしておけばいいのか、備えのあり方について学ぶ | |
5 | 第5回 | 防災ワークショップ | 防災教育教材を用いて災害の被害を追体験しながら、防災についてワークショップ形式で学ぶ | |
6 | 第6回 | 神戸気象台 | 気象と災害 | |
7 | 第7回 | 市民救命士講習Ⅰ | 家族が倒れたり、町を歩いていて誰かが倒れていた際の応急手当の知識を学びます。正式な神戸市の市民救命士講習です。 | |
8 | 第8回 | 市民救命士講習Ⅱ | 実際に倒れた人を救うために、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの取扱方法などの的確な応急処置法を学びます(この講習を修了することで神戸市消防局の修了証を取得できます)。 | |
9 | 第9回 | 水上警察署 | 身近に迫る犯罪の防止 | |
10 | 第10回 | 県警本部 | 被害者支援の現状、取り組み | |
11 | 第11回 | 水上警察署 | 交通安全教育の参画 | |
12 | 第12回 | 消費者教育 | 消費者犯罪について | |
13 | 第13回 | 災害と被災者① | 災害にあうということは、その後の生活にどのような影響を与えるのか、実際の被災者の声から学ぶ | |
14 | 第14回 | 災害と被災者② | 災害にあうということは、その後の生活にどのような影響を与えるのか、実際の被災者の声から学ぶ(阪神・淡路大震災の直接経験者から話を聞きます) | |
15 | 第15回 | 防災・防犯知識の活用 | これまでの講義で学んだ防災・防犯の事例を生活に活かす方法を学ぶ |