科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
現代の障がい者問題/現代の障害者問題/Problem of the Handicapped |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004142001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(後期)/MON4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
南 哲/MINAMI SATOSHI |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
塚原 正志/TUKAHARA MASASHI | 作業療法学科/Occupational Therapy |
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
南 哲/MINAMI SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
対面での講義を主として行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、全学のDPに示される以下4つの指針を目指し、現代の障害者問題について3つの分野(理学・作業・社会)を通して学ぶことを目的とする。 1. 幅広い知識に基づいて、他者および異文化を理解することができる。 2. さまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる。 3. 生涯にわたって学び続けることができる。 4. 獲得した知識や技能を社会に役立てることができる。 【社会】現代の障害者がおかれている状況を、社会保障、政策、生活環境などについて、歴史的背景も含め、理解することを目的とする。 【理学】現代の障害者にかかる、身体、制度、ケアの実際について様々な側面から理解することを目的とする。 【作業】現代社会における主な疾患や加齢現象について紹介し、その身体機能や精神心理機能の変化について解説する。障害のある人の生活や社会生活における問題や課題について学ぶ。 また、この科目担当者は、医師・作業療法士などとして十数年以上の経験がある専門職経験者が講義を担当する。さらにそれら担当者は現在も医療施設や福祉施設へ関わる実務経験のある教員である。医療福祉における社会問題を解説して実践的に役立つ学びへ繋げます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
【社会】現代の障害者がおかれている状況を、社会保障、政策、生活環境などについて、考えることができる。(知識・態度) 【理学】現代の障害者にかかる、身体、制度、ケアなどについて理解し、自ら将来に向けた展望を描くことができる。(知識・態度) 【作業】各々の障害特性を知り、障害のある人も障害のない人も互いに豊かに暮らすための社会的問題点や課題について知ることができる。(知識・態度) |
授業のキーワード /Keywords |
障害、障害者制度、障害者の生活 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
総合リハビリテーション学部の3学科(理学療法/作業療法/社会リハ)の教員によるオムニバス講義で進める。 初回に本科目のオリエンテーションを実施予定である。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業開始までにリハビリテーションに関する資料を調べ、障害者について様々な視点から考えられる準備をしておいてください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分 程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
各担当者から出される課題(テストやレポート)を提出していただきます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
各担当者から出される課題(テストやレポート)の評価を100%とする。 ただし、出席回数が講義回数の3分の2に満たない場合は、成績評価の対象から外す。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
各回担当者から関係資料が配付される予定です(e-learningを使用する場合があります)。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 障害者について(社会・糟谷) | 障害者の定義、人数、種別などを把握する。海外と比較することで、日本の障害者がおかれている状況を理解する。 | |
2 | 第2回 | 障害者を取り巻く社会問題(社会・糟谷) | 近年、障害者を対象とした社会的な問題が多くみられる。これらの問題について、背景を把握し課題を考える。 | |
3 | 第3回 | 障害者とユニバーサルデザインの変化(社会・糟谷) | 近年、障害者を対象とした社会的な問題が多くみられる。これらの問題について、背景を把握し課題を考える。 | |
4 | 第4回 | 障害者の住宅環境(社会・糟谷) | 障害者の住宅環境、住宅政策の実態について理解する。 | |
5 | 第5回 | 障害者の暮らし(社会・糟谷) | 障害のあるゲストスピーカーから、日常生活、住環境、旅行など生活全般について話を聞く。 | |
6 | 第6回 | 発達と健康について①(理学・南) | ヒトの発生と胎生期の発達(発育)について学び、人の健康における重要性や障害との関連性について理解する。 | |
7 | 第7回 | 発達と健康について②(理学・南) | 病気の出生前診断における、障がいとの関連性や問題点について考える。 | |
8 | 第8回 | 発達と健康について③(理学・南) | 運動発達について学び、子どもたちが抱える様々な疾患が発達や健康に及ぼす影響について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 健康と障がいについて(理学・南) | 脳性麻痺などの疾患をもつ子どもたちの事例をもとに、健康と障害の関連性などについて考える。 | |
10 | 第10回 | 子どもの障がいとリハビリテーションについて(理学・南) | 先天性疾患に対するリハビリテーションの実際を学び、子どもたちの健康を支えるコメディカルの役割について紹介する。また、様々な疾患をもつ子どもたちとの具体的な関わり方などについて考える。 | |
11 | 第11回 | 作業療法(作業・藤原) | 作業とはなにか、作業に焦点をあてた実践とは何かを理解する。 | |
12 | 第12回 | 在宅で最後を迎える人々(作業・藤原) | 倫理的課題と在宅での看取りについて理解する。 | |
13 | 第13回 | 認知症の人々とその家族(作業・塚原) | 認知症当事者と家族の暮らし,その支援を理解する。 | |
14 | 第14回 | 精神障害のある人々(作業・塚原) | 精神科医療の歴史と現代の課題について理解する。 | |
15 | 第15回 | 働く人々(作業・塚原) | 障害のある人々の就労支援について理解する。 |