シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
現代の医療と福祉Ⅱ/Modern Medicine and Welfare Ⅱ
授業コード
/Class Code
A004131001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火4(前期)/TUE4(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
脇田 吉隆/WAKITA YOSHITAKA
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO 作業療法学科/Occupational Therapy
脇田 吉隆/WAKITA YOSHITAKA 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
今年度は授業は講義を中心にして行う。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、全学のディプロマポリシー1.2.3.4.を達成することを目指し、現代の医療と福祉を理解するために、専門的知識がなくても医療と福祉をどのようにとらえ、どのように対処すればよいかを考える基礎と応用の知識を習得できることを目的とする。また、医療と福祉に関するそれぞれの分野における問題点を発見し、それを解決する方策を導くことができることを目的とする。さらに、この講義で習得した知識や技術を社会に役立てることができ、生涯にわたって学び続けることができることを目的とする。  
到 達 目 標
/Class Objectives
障がい者・高齢者等の医療と福祉をリハビリテーションの視点で分析することによって、その問題点と今後の展望について議論できることを到達目標とする。 
授業のキーワード
/Keywords
リハビリテーション、障がい者、高齢者、福祉、医療 
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心にしてアクティブラーニングを取り入れた
授業を行う。各自の教員から課題があります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
毎回出席をとる。
出席回数が授業総時数の3分の2に達しないときは、特別の事情がない限り、この科目の単位を与えない。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業の最後に次回のテーマを知らせるので、シラバスの主題と内容の部分を読んで、30分程度の事前学習をして、授業に参加すること。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義中に提示する課題についてレポートの提出を求めることがある。
授業担当者の授業の最終回でそれまでの授業の振返りを行い、受講生の学習到達度を確認する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
出席カードの記載内容と課題レポート(20%)、定期試験(80%)。 
テキスト
/Required Texts
テキストは使用しない。必要に応じて資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
特になし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション  (担当教員 脇田吉隆) 講義概要を説明するのでそれを理解することができる。
2 第2回 リハビリテーションと作業療法 (担当教員 小川 真寛)  リハビリテーションや作業療法の歴史、医療や社会での位置付けを理解することができる。 
3 第3回 医療・福祉における人の身体機能・認知・心理能力や見方 (担当教員 小川 真寛) リハビリテーション分野で行われる身体や認知や心理に関わる機能の概要、加齢や疾病による影響、そしてそれらの簡単な測り方を学ぶことで、専門家の視点と実践を概観できる。
4 第4回 医療・福祉における人の活動・生活の見方 (担当教員 小川 真寛)  リハビリテーション分野で扱う人の活動・生活について見方、加齢や疾病による影響、そしてそれらの簡単な測り方を学ぶことで、専門家の視点と実践を概観できる。  
5 第5回 医療・福祉の仕組みと脳卒中のリハビリテーション (担当教員 小川 真寛) 脳卒中医療から現代における医療福祉制度とその背景に基づき脳卒中のリハビリテーションを学ぶことで、疾病と制度を理解できる。 
6 第6回 医療の発展とがんのリハビリテーション (担当教員 小川 真寛)  がん医療を取り上げ、医療の発展ついて知るとともに、その中でのがんのリハビリテーションを学ぶことで、疾病と医療情勢を理解することができる。
7 第7回 超高齢社会と認知症のリハビリテーション (担当教員 小川 真寛) 超高齢化社というトピックスを取り上げ、認知症のある人や家族の社会的、医療的支援やリハビリテーションについて学ことで、疾病と社会情勢を理解することができる。 
8 第8回 医療の質と安全 (担当教員 小川 真寛) 医療は質の向上と安全性の担保という背反する概念をマネジメントして成り立つ。それらの歴史や取り組みについて学び、物事の質と安全性の概念を理解することができる。 
9 第9回 医療・福祉における経営・経済的視点 (担当教員 小川 真寛) 医療・福祉における経営や運営の一端を知り、経済学的視点がどのように活用されているかについて学ぶことができる。 
10 第10回 現代社会と医療と福祉に関する法制度 (担当教員 脇田吉隆)  在宅医療と法、医療過誤と法について説明するので、それらを理解することができる。 
11 第11回 現代社会と福祉に関する法制度(1) (担当教員 脇田吉隆) 障がいを持つ人々の社会参加と参政権について説明するので、それらを理解することができる。 
12 第12回 現代社会と福祉に関する法制度(2) (担当教員 脇田吉隆) 個人の尊厳と自己決定、貧困問題と法について説明するので、それらを理解することができる。
13 第13回 現代社会と福祉に関する法制度(3) (担当教員 脇田吉隆) 高齢者、障がい者等に関する法について説明するので、それらを理解することができる。
14 第14回 現代社会と社会リハビリテーション(1) 
(担当教員 脇田吉隆) 
社会リハビリテーションの視点からの医療の法制度を説明するので、それを理解することができる。
15 第15回 現代社会と社会リハビリテーション(2) 
(担当教員 脇田吉隆) 
社会リハビリテーションの視点からの福祉の法制度を説明するので、それを理解することができる。 

科目一覧へ戻る