科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
薬の科学Ⅰ/Pharmaceutical Sciences Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004091001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期)/TUE1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
福島 昭二/FUKUSHIMA SHOJI |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
亀井 敬泰/KAMEI NORIYASU | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
福島 昭二/FUKUSHIMA SHOJI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
福島 恵造/FUKUSHIMA KEIZO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
対面講義とするが、covid-19の流行状況次第でオンデマンド講義(任意の時間に各自が資料をdownloadし受講する講義)または対面・オンデマンドのハイブリッドとする場合もある。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
(DPとの関係)下記全学DPに関連している。 (知識・技能)1.共通教育を通じて、広い教養を身に着け、豊かな人間性や社会性を涵養している。 今まで一度も薬を使ったことがない人は恐らくいないでしょう。それぞれの薬にはそれぞれ固有の効果があり、また錠剤・水剤・貼付剤など剤形も多様です。そもそも薬とは何か?薬と食品は何が違うのか?薬が“効く”というのはどうゆうことなのか?薬をより効果的に使うためにはどうすれば良いのか?皆さんも疑問に思ったことはありませんか?当該授業を通じて“薬”について学んでいきましょう。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・飲み薬を使いやすく効果的にする工夫を概説できる。 ・目薬・吸入薬・貼付薬・塗り薬・注射薬について概説できる。 ・薬と薬の相互作用について概説できる。 ・遺伝子解析とそれを利用した治療について概説できる。 ・風邪とインフルエンザおよびその治療薬について概説できる。 ・主な生活習慣病とその薬について概説できる。 ・花粉症発症のメカニズムと治療薬について概説できる。・薬と健康食品の違いを説明できる。 ・批判的観点より健康食品を吟味できる。 ・薬が効くまでの流れを概説できる。 ・薬の体内での動き(吸収・分布・代謝・排泄)を概説できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
薬と健康食品、薬物動態、製剤、薬の相互作用、個別化治療 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
亀井敬泰(第1回~第5回)、福島昭二(第6回~第10回)、福島恵造(第11回~15回)で担当します。 対面講義では、当日に資料を配布し、スライドを用いて講義を行う。 オンデマンド講義となった場合は、Microsoft社のパワーポイントのプレゼンテーション機能に音声を吹き込んだものを、OneDriveまたはteamsにuploadしますので、各自講義資料をdownload後、自身のPCで”講義を受けてください。OneDriveまたはteamsにアクセスするURLは随時連絡しますので確認を忘れないようにして下さい。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
対面授業では、当日に講義資料を配布する。 オンデマンド講義で使用する資料は、上述のとおりMicrosoft社のパワーポイント(ppt)またはそれを動画ファイル(mp4)に変換したものを事前に(pptはOneDrive、mp4はteamに)uploadする予定である。※ファイルをdownloadするには学内情報サービスにログインする必要があります。その他、何か問題等があった場合はfukusima@pharm.kobegakuin.ac.jpまで気軽に連絡下さい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
復習(30分を目安とする) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
なし。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
各講義終了時の確認テスト(40%)および定期テスト(60%)で評価する。 ※定期テストが実施不可となった場合は、別途、課題(演習問題またはレポート)で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
講義資料は、「授業の進め方」に記載したとおり、教員独自の配布資料を用いる。 |
参考図書 /Reference Books |
なし |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 飲み薬(1) | のみ薬の剤形とプロドラッグ化について解説する。 | |
2 | 第2回 | 飲み薬(2) | 薬物の放出制御について解説する。 | |
3 | 第3回 | 目薬・吸入薬 | 目薬・吸入薬について概説する。 | |
4 | 第4回 | ぬり薬・貼り薬 | 塗薬・貼薬について概説する。 | |
5 | 第5回 | 注射薬 | 注射薬について概説する。 | |
6 | 第6回 | 薬の正しい使い方・間違った使い方 | 薬の飲み方や相互作用について解説する。 | |
7 | 第7回 | 遺伝子と個別化医療 | 遺伝子解析とそれを利用した治療について解説する。 | |
8 | 第8回 | 風邪・インフルエンザ・新型コロナと薬 | 風邪・インフルエンザ・新型コロナとその治療薬について解説する。 | |
9 | 第9回 | 生活習慣病と薬 | 主な生活習慣病とその薬について解説する。 | |
10 | 第10回 | 花粉症と薬 | 花粉症発症のメカニズムと治療薬・花粉症対策について解説する。 | |
11 | 第11回 | 薬と健康食品(1) | 食品・健康食品・医薬品の相違について解説する。 | |
12 | 第12回 | 薬と健康食品(2) | 批判的吟味の必要性とエビデンスレベルについて解説する。 | |
13 | 第13回 | 薬と健康食品(3) | 健康食品の批判的吟味による評価について解説する。 | |
14 | 第14回 | 薬が効くまで(1) | 薬力学と薬物動態について解説する。 | |
15 | 第15回 | 薬が効くまで(2) | 物質の吸収と飲み薬について解説する。 |