シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
スポーツ科学入門 【①】/Introduction to Sport Science
授業コード
/Class Code
A004062001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水3(前期)/WED3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
西脇 満/NISHIWAKI MITSURU
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
秋田 和彦/AKITA KAZUHIKO 共通教育センター
上谷 聡子/UETANI SATOKO 共通教育センター
西脇 満/NISHIWAKI MITSURU 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
対面授業
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、スポーツ科学分野のひとつである。全学ディプロマポリシーに示す、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養することを目指す。 
 スポーツ科学入門は、スポーツ科学演習A・B(1年次後期より履修が可能。実技と講義で構成されている)の入門講義である。本講義では、スポーツ科学演習への導入として、スポーツの歴史や心理などのスポーツ科学の基礎を紹介するとともに、競技種目の競技規則などについても説明を行う。スポーツ経験の有無を問わず、スポーツの楽しさや喜び、すばらしさを共有し、スポーツの意義やスポーツを「する」、「みる」、「ささえる」際の魅力を紹介する。 
到 達 目 標
/Class Objectives
スポーツを「する」、「みる」、「ささえる」際に有用な知識を習得する。 
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心にビデオ視聴なども行う
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
講義内容および配布資料等を用いて、事前事後の学習を行うこと。(60分程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
出席カードに講義の課題をレポートし提出。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回のミニレポート30%、試験70%で評価する。
※3分の2以上の出席がない場合は評価の対象となりません
テキスト
/Required Texts
適宜資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 体型評価の基礎知識 体重、BMI、体脂肪率について理解する。
担当:上谷
2 第2回 レジスタンストレーニングの方法と効果 筋パワーや筋持久力の向上などを目的としたレジスタンストレーニングの処方や効果について理解する。
担当:上谷
3 第3回 有酸素性持久力トレーニングの基礎 ウォーキングやジョギング・ランニングのトレーニング処方について理解する。
担当:上谷
4 第4回 陸上競技の歴史とルール ついて概説し、その魅力に陸上競技の歴史とルールについて理解する。
担当:上谷
5 第5回 マラソンと駅伝の歴史とルール 神戸ゆかりのスポーツであるマラソンと、日本で人気のスポーツである駅伝の歴史とルールについて概説し、その魅力について理解する。
担当:上谷
6 第6回 バレーボールの歴史Ⅰ バレーボールの起源などについて理解する。
担当:秋田
7 第7回 バレーボールの歴史Ⅱ 世界および日本での普及からオリンピック種目になるまでの歴史を理解する。
担当:秋田
8 第8回 バレーボール競技Ⅰ 6人制および9人制の競技について、比較しながら理解する。
担当:秋田
9 第9回 バレーボール競技Ⅱ サイドアウト制とラリーポイント制について理解する。
担当:秋田
10 第10回 バレーボールのルールおよび審判法 バレーボールの競技規則および審判法について理解する。
担当:秋田
11 第11回 近代オリンピックの歴史1  1896年のアテネ五輪から1960年のローマ五輪までの開催の経緯、特筆すべき歴史に残る選手について理解する。
担当:西脇  
12 第12回 近代オリンピックの歴史2 1964年の東京五輪と1968年のメキシコ五輪について開催の経緯、特筆すべき歴史に残る選手について紹介する。
担当:西脇 
13 第13回 サッカーワールドカップの歴史1 1930年の第1回ウルグアイ大会から、1970年の第9回メキシコ大会までの歴史とスター選手について理解する。前半部分では1936年ベルリン五輪での日本代表の活躍、後半部では、ブラジルのペレ選手を中心に紹介する。
担当:西脇 
14 第14回 サッカーワールドカップの歴史2  1960年に日本がドイツからデットマール・クラマー氏を迎え黄金時代を築いた経緯と、東京・メキシコ五輪での日本代表の活躍。1974年の第10回西ドイツ大会でのクライフやベッケンバウアーから82年の第12回大会のスター選手などについて理解する。86年のアジア最終予選での日本対韓国の因縁の試合についても理解する。
担当:西脇  
15 第15回 サッカーワールドカップの歴史3 1986年の第13回大会から94年のアメリカ大会まで。マラドーナの活躍やドーピング問題、Jリーグの発足、96年アトランタ五輪でのマイアミの奇跡などについて理解する。
担当:西脇  

科目一覧へ戻る