シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基本音楽理論/芸術演習A/Basic Music Theory
授業コード
/Class Code
A003942001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月2(後期)/MON2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
宇野 文夫/UNO FUMIO
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇野 文夫/UNO FUMIO 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
講義主体で音楽の理論と楽譜の仕組みを説明する。楽譜を観察し、楽譜を見ながら音楽を聴く。楽譜の実践としての簡単な歌唱や演奏を行う。
受講者の実態を勘案し、それに対応しながら進める。
授業の目的
/Class Purpose
 音楽をより深く理解することが出来るようになること。
 音楽は好きだが楽譜や理論を勉強したことがない、といった学生に、楽譜と基本的な音楽理論に関する知識と体験を与える。この先、更に音楽の経験を深めたい学生にとっては、基礎的な学習となる。
 この授業は、全学ディプロマポリシーの2「専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけている」、及び、共通教育センター、リベラルアーツ領域、芸術分野のディプロマ・ポリシーである、「芸術面での教養、人間的な教養を身に付け、専門の学習に厚みをもたせると共に、生涯に渡るそれらへの指向を育み、真に豊かな人間の形成を目指します」に則ったものである。
 担当教員は、中学校教諭(音楽)、音楽専門誌への音楽評論、及び作編曲といった実務経験のある教員である。これらの経験を柔軟に活かし、音楽に対し知識や経験の少ない一般学生に対しては極めて解り易く講じ、既に専門的な知識や経験を有する学生には更に高度な教育が可能である。
到 達 目 標
/Class Objectives
音楽の仕組みを理解が深まること。楽譜というものに慣れること。音楽をより注意深く聴くことが出来るようになること。
授業のキーワード
/Keywords
音楽理論、楽典、楽譜、総譜(スコア)、音符、音名、和音、和声、音楽形式。
授業の進め方
/Method of Instruction
講義主体で基礎的な事柄を講じる。次いで、幾つかの音楽の楽譜を参照し、質疑を通じて検討を加える。取り上げる音楽を中心に様々な音楽を録音にて鑑賞する。また本学グリーンフェスティバルにて、必ず一回は生演奏による音楽を鑑賞する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
五線紙が必ず必要となる。本学売店にても販売している。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
直前の授業内容の復習。1週間に1時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
小テストを行い、理解が不十分であった者には、同等の課題を提出課題として与える。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の質疑、課題の実施、50%(ノートを確認)。授業内での小テスト50%。テストは講評し、理解が不足するものには、別途提出課題を与える。
テキスト
/Required Texts
必携のものはないが、下記参考図書参照。テキストではないが五線紙は必携。
参考図書
/Reference Books
「楽典 理論と実習」石桁眞礼生他著・音楽之友社。(毎回ノートを完全に取れるのであれば必要は無いが、授業の確実な理解や今後の発展のためには所持することを勧める。学院書店にて販売している。)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 概要の説明 授業の方針と手順の説明と確認。

2 第2回 音とは何か 音と音楽の定義。音楽とは何か。
3 第3回 倍音、音階、和音、その1 倍音と音階、和音の成り立ち。
4 第4回 倍音、和音、音階、その2 様々な音階。西洋音楽、12平均律、民族音楽、日本の伝統音楽。
5 第5回 楽譜について、その1 五線、音部記号、譜表。
6 第6回 楽譜について、その2 音の読み方としての音名。日本語、ドイツ語、英語。
7 第7回 楽譜について その3 音名と変化記号。
8 第8回 楽譜について、その4 休符、リズム、拍子。
9 第9回 音楽鑑賞 その1 楽譜を見ながらの音楽鑑賞はほぼ毎回行うが、前半で取り上げる予定の曲をここにまとめて記す。
モーツァルト「ピアノ・ソナタ第15番k.545」
バッハ「鍵盤楽器のためのインヴェンション第1番、第2番、第3番」
ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第14番『月光』]」
シューベルト「歌曲『野ばら』『魔王』」
10 第10回 音楽鑑賞 その2 グリーンフェスティバルにて、プロの音楽会を鑑賞する。(授業回数の第何回目になるかは不明のためここに記す)
11 第11回 歌唱・演奏実践 音楽を実感するため、適宜簡単な歌唱や演奏を行う。ほぼ毎回おこなうが、まとめてここに記す。
12 第12回 楽譜について その5 2つの音の幅、音程について。様々な音程の表し方。
13 第13回 和音について 和音の種類。和音記号とコードネーム。
14 第14回 和音と和声 和音の連なった音楽表現である、和声について。
15 第15回 まとめと小テスト 学習内容を振り返り、獲得した知識と能力を試す。

科目一覧へ戻る