科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
文章読解Ⅲ/Reading Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003761001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金4(後期)/FRI4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
米澤 優/YONEZAWA YU |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
米澤 優/YONEZAWA YU | 人文学部/Humanities and Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、レポートを書く際や今後の生活で必要となってくる論理的思考力を鍛え、分析的・批判的に文章が読めるようになることを目的とします。 全学(学部)DPのうち、「幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる」「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」「獲得した知識や技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる」ことの基盤となるような知識・技能・態度を身につけることを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・接続表現・指示表現を理解し、文脈を把握できるようになる(知識・技能) ・論証を理解し、論証の構造を把握できるようになる(知識・技能) ・分析的・批判的に文章を読めるようになる(知識・技能) ・グループワークを円滑に進め、他者と協力して成果を上げることができる(態度・習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
文章読解、接続表現、論証、クリティカル・リーディング、グループワーク |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テーマについての解説の後、グループで話し合って問題を解き、その解答を発表してもらいます。その後、解説を行い、理解を深めます。 また、グループは固定せず、毎回変更します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・単位の認定には、2回の確認テストの受験と2/3以上の参加が必要です。 ・授業に参加しているかどうかは、クループで協調して課題に積極的に取り組んでいるか、積極的に発表しているかなどで判断します(つまり、ただ教室にいるだけでは授業に参加しているとは言えません)。 ・遅刻・授業中の無断退席・私語・携帯電話の操作などは大きく減点します。 ・毎回グループワークを行うので、積極性だけでなく、協調性も必要となります。 ・分からない語句を調べるために、辞書(電子辞書)を持参してください(携帯電話の使用は認めません)。 ・進度によって、授業計画が前後・変更されることがあります。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回必ず復習し、授業内容の理解・定着に努めてください。そのうえで、しっかり時間をかけて考えて課題に取り組んでください。最低1時間以上は必要だと思います。 授業内容についてさらに詳しく知りたい場合などには、授業中に示された参考書を読んでください。 また、授業で示された問題を解くだけでは、読解力や論理的思考力は身につきません。学習したことを念頭に置いて、日頃から積極的にさまざまな文章を読み、分析的・批判的に考え、理解を深めてください。読解力(さらには表現力)の基礎となる語彙力をつける必要もあるので、分からない語彙は調べるようにしてください。 目安として示す時間は、それぞれの不足している知識・能力によるので難しいですが、1時間以上は必要ではないかと思います。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
ほぼ毎回課題を課します。 確認テストを2回行います。 いずれも授業でフィードバックします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の練習問題やグループワークの取り組み・課題の提出・発表40%、2回の確認テスト60%で評価します。 ※積極的に協調して問題に取り組んでいるか、積極的に発表しているかという過程と、問題の答えや発表の内容という成果の両方を、評価の対象とします。 ※確認テストでは、それまでの授業内容が身についているかを問います。 単位の認定には、2回の確認テストの受験・2/3以上の参加が必要です。 授業に参加しているかどうかは、クループで協調して課題に積極的に取り組んでいるか、積極的に発表しているかなどで判断します。 |
テキスト /Required Texts |
資料を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
野矢茂樹(2001)『論理トレーニング 101題』産業図書 野矢茂樹(2006)『新版 論理トレーニング』産業図書 福澤一吉(2012)『文章を論理で読み解くためのクリティカル・リーディング』NHK出版 その他、必要に応じて、授業中に紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の概要を説明し、アイスブレイクを行う。 | |
2 | 第2回 | 接続表現 | 接続表現について練習問題を解き、その用法を確認する。 | |
3 | 第3回 | 指示表現と接続の構造 | 指示表現について練習問題を解き、その用法を確認します。指示表現・接続表現を踏まえ、接続の構造について考える。 | |
4 | 第4回 | 論証 | 論証とは何かを学習する。接続詞や述語に注目し、根拠となる部分・主張となる部分を見つける練習をする。 | |
5 | 第5回 | 演繹的論証と帰納的論証 | 演繹的論証・帰納的論証について学習し、論証について理解を深める。 | |
6 | 第6回 | 論証の構造① | 論証の構造を分析し、論証について理解を深める。 | |
7 | 第7回 | 論証の構造② | さらに論証の構造を分析し、論証について理解を深める。 | |
8 | 第8回 | これまでのまとめと到達度の確認 | 前半のまとめをし、これまでの学習内容が身についているか確認する。 | |
9 | 第9回 | 根拠 | 主張を支える根拠として、どのようなものが使われているか考える。また、因果関係についても考える。 | |
10 | 第10回 | 隠れた前提 | 演繹的論証の前提となっている根拠について考え、論証について理解を深める。 | |
11 | 第11回 | 論拠 | 帰納的論証で根拠から主張・結論を導くには飛躍が不可欠だが、なぜその根拠からその主張・結論が得られるのか考える。 | |
12 | 第12回 | 曖昧な表現 | 主観的な表現や曖昧な表現などに注目し、論証についてさらに考える。 | |
13 | 第13回 | クリティカル・リーディング① | これまでの学習内容を踏まえ、分析的・批判的に読む練習をする。 | |
14 | 第14回 | クリティカル・リーディング② | 分析的・批判的に読む練習をさらにする。 | |
15 | 第15回 | 全体のまとめと到達度の確認 | 全体のまとめをし、これまでの学習内容が身についているか確認する。 |