シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
文章読解Ⅱ/Reading Ⅱ
授業コード
/Class Code
A003751501
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期)/WED1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大谷 通高/OOTANI MICHITAKA
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大谷 通高/OOTANI MICHITAKA 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
講義と演習
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、全学(学部)のDPに示す「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」を達成するものであり、共通教育科目リテラシー科目群基礎思考分野に属しています。
 本授業では、大学での日常の活動(表現活動・人間関係・学問)を意識した文章読解に関するグループワークを行い、素材となる語彙や文章について理解を深め、豊かな言語生活を送るための基礎的な教養を身につけることを目指します。
到 達 目 標
/Class Objectives
・場面や文脈、立場によって文章の意味内容が変わることを理解したうえで、適切に文章を読解できる。(知識、技能)
・文章に含まれる事実と意見を区別し、他人の意見と自分の意見を区別して表現できる。(知識、技能)
・文章を要約することができる。(知識、技能)
・ディスカッションを通じて多様な考え方に対する柔軟性をもち、生産的な意見交換ができる。(態度・習慣)力が向上する。
授業のキーワード
/Keywords
日常の活動、文章読解、グループワーク
授業の進め方
/Method of Instruction
ほぼ毎回、その日の文章について課題を提出することを求めます。
授業は、課題の文章内容についてグループディスカッションをし、その成果を発表してもらいます。
また、毎回の授業で自分の学びについて振り返りをおこない、小レポートを提出課題とします。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・グループディスカッションに積極的に参加すること。
・出席日数が3分の2に満たない場合は評価の対象とならない。

・環境・進度によって、授業計画が前後・変更する場合があります。
・基本的な連絡は、教員アドレスでのメールで行います。
 ※教員アドレス(大谷アドレス) 
  ohtani38@ge.kobegakuin.ac.jp  
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
文章読解の能力は、日々の物事を、場面や文脈に応じて多角的に捉えていくことで培われていきます。
具体的には、「授業後に教材を読み直し自分で解釈してみる(目安として60分)」、「新聞記事・小説・歌詞などの文章を読んで特定の状況を踏まえて読解していく(目安として60分)」、いずれかを毎日取り組んでいくことで、文章に含まれる多用な意味を読みとる能力を身につけることができます。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・到達目標に準じて毎回授業内での提出課題を課します。
・グループワークとプレゼン等、授業内での活動への協調性、積極的な参加を求めます。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
到達目標に基づき、その到達度に応じて評価を行う。
・各授業の目標を意識するために、授業内では読解問題に取り組み提出してもらう。
・それに関連して個人やグループでワークを行いその成果物を提出してもらうこともある。
これらの提出物を合わせて評価の60%とする。
さらに、到達度を確認するために確認テストを2回実施する。この2回の確認テストを評価の40%とする。テストはどちらも受験することを必須とします。
テキスト
/Required Texts
テキストは使用せず、プリントを配布します。
参考図書
/Reference Books
授業中に適宜紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション 文章読解にかかるグループワークを行うことで、文章読解の多義性を実感する。
2 第2回 「作品系読解」のワーク 流行歌の歌詞の読解に関するグループワークを行う。
3 第3回 「相談系読解」のワーク 相談文を読んで、自分や相手の立場を踏まえた文章読解に関するグループワークを行う。
4 第4回 「学術系読解」のワーク 学術エッセイや文学作品などの読み解きに関するワークを行う。
5 第5回 「作品系読解」のワーク 流行歌の歌詞の読解に関するグループワークを行う。
6 第6回 「相談系読解」のワーク 相談文を読んで、自分や相手の立場を踏まえた文章読解に関するグループワークを行う。
7 第7回 「学術系読解」のワーク 学術エッセイや文学作品などの読み解きに関するワークを行う。
8 第8回 文章を書いてみる 自分の描いた文章がどう読まれるかについてのワークを行う
9 第9回 文章読解に関するワーク 「作品系」「相談系」「学術系」を混ぜた読解のワークを行う。
10 第10回 文章読解に関するワーク 「作品系」「相談系」「学術系」を混ぜた読解のワークを行う。
11 第11回 文章読解に関するワーク 「作品系」「相談系」「学術系」を混ぜた読解のワークを行う。
12 第12回 文章読解に関するワーク 「作品系」「相談系」「学術系」を混ぜた読解のワークを行う。
13 第13回 文章読解に関するワーク 「作品系」「相談系」「学術系」を混ぜた読解のワークを行う。
14 第14回 達成度の確認 全体を復習し、達成度を確認する試験を行う。 
15 第15回 全体のまとめ 全体を振り返り、それぞれの課題を明らかにする。

科目一覧へ戻る