シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
文章読解Ⅰ/Reading Ⅰ
授業コード
/Class Code
A003741502
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
土2(前期)/SAT2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
坂口 佳代/SAKAGUCHI KAYO
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
坂口 佳代/SAKAGUCHI KAYO 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
講義・演習
授業の目的
/Class Purpose
この科目は全学DPに示されている「共通教育等を通じて、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養する」「幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる」能力を養うことを目的とします。
本授業は文章読解の基礎を学ぶ授業です。そのため、文章を読解するうえで必要となる日本語の基礎知識(文法・漢字・慣用句・時事用語等)を確実に身につけ、そのうえで文章の構成等を把握する力を段階的に育成していきます。
最終的には要旨を正確に捉えるとともに、批判的に読む力を身に付けることができます。
担当教員は中学校・高等学校で18年間国語教師を勤めている実務経験のある教員です。そのため、高等学校までの学びや課題を生かしたうえで、大学において新たな学習成果を積み上げることができます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 漢字、語彙、文法など読解するうえで必要な力を確実に身につける。(知識)
2. 文章の構成と、構成要素の関係性をおおまかに把握することができる。(知識、技能)
3. 文章等に書かれていることを正確に理解したうえで、自分の意見を論理的に示すことができる。(技能)
4. 仲間と協働で読むことを通じ、自分自身の考えを深め、自身の読みを深めることができる。(態度・習慣)
授業のキーワード
/Keywords
慣用句 時事用語 接続表現 文章構成 要約 クリティカルリーディング
授業の進め方
/Method of Instruction
毎授業の始めに読解において必要となる語彙の小テストを行います。テスト内容については初回の授業で説明をします。
授業ではプリントを配布し、まずは各自がプリント課題に取り組みます。その後、グループにおいて協働で読み、最後に全体で授業のまとめを行います。グループ活動には積極的に参加をしてください。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎授業始めに語彙の小テストを行います。範囲は事前に指定し、周知しますので各自学習を進めてください。
また、授業は前授業の学習内容を踏まえ、進めていきます。そのため、授業の復習を少なくとも1時間は行い、知識の定着を図ってください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎授業後、ミニッツペーパーを配布し、提出してもらいます。ミニッツペーパーは次の授業で返却します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
成績は目標の達成度により決まります。具体的には語彙小テスト20%、授業内外課題(要約課題、ミニッツペーパー等)20%、中間テスト(第1回から第8回までの内容)30%、期末テスト(第9回から第14回までの内容)30%で総合的に評価します。
テキスト
/Required Texts
プリントを配布します。
参考図書
/Reference Books
授業内で紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 授業の進め方、評価の仕方、読解とは何かについて説明します。また、現在のリーディングスキルを測定します。
2 第2回 指示表現 指示語を中心にその用法を確認し、文脈を把握する練習を行います。
3 第3回 接続表現(1) 接続語を中心にその用法を確認し、文脈を把握する練習を行います。
4 第4回 接続表現(2) 接続語を中心にその用法を確認し、文脈を把握する練習を行います。
5 第5回 事実と意見、具体と抽象 事実と意見、具体と抽象の違いを知り、その表現方法の特徴を学ぶ練習を行います。
6 第6回 演繹法・帰納法 論理的な文章の基本的な構成(演繹法・帰納法)について学び、各段落の役割を学ぶ練習を行います。
7 第7回 筆者独自の表現 筆者独自の表現に注目し、その表現に込められた考えを読み解く練習を行います。
8 第8回 中間テスト 第1回から第7回までの授業内容についてテストを行います。
9 第9回 中間テストの振り返り&文章構成 中間テストの振り返りの後、文章構成の特徴を知る練習を行います。
5W1Hを意識して新聞を読む練習を行います。
10 第10回 対比 対比の表現が基本的な論理の道筋であることを知る練習を行います。
11 第11回 新聞を読む(1) 新聞のコラムを要約し、そのコラムについて自分の意見を述べる練習を行います。
12 第12回 新聞を読む(2) 新聞に掲載された複数の資料を読み、情報を収集した後、自分の意見を述べる練習を行います。
13 第13回 図表を読む 図表が示す事実を読み取り、その事実から自分の意見を主張する練習を行います。
14 第14回 総復習(長文読解) 長文読解を通じ、文章の要旨を把握し、筆者の主張に対し自身の立場を論理的に主張する練習を行います。
15 第15回 期末テスト&授業の総括 第1回~第14回までの内容についての期末テストを行います。また、これまでの授業内容についての総括を行い、文章読解能力の高まりを確認します。

科目一覧へ戻る