科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
文章読解Ⅰ/Reading Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003741001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水4(前期)/WED4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
山田 伸武/YAMADA NOMU |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山田 伸武/YAMADA NOMU | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
講義と演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学(学部)のDPに示す「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」を達成するものであり、共通教育科目リテラシー科目群基礎思考分野に属しています。 読解を文章を通じたコミュニケーションととらえ、文章で述べられていることを正確に読み取る能力の向上を目的とします。基本的文法、段落の役割を確認し、文章を読んで学ぶ能力の基礎作りを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・日本語文章の基礎的な文法を説明できる。(知識) ・段落を中心とした構造的な読解ができる。(技能) ・文章中の事実と意見を読み分け、文章を正確に読み取ることができる。(技能) ・文章を必要に応じて要約することができる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
事実・意見 段落 文章構造・構成 ディスカッション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
ポイント解説を聞く(あるいは読む)、問題に取り組む、解答を確認する、というサイクルを基本とする。毎回、授業内容を確認するミニッツペーパーを提出する。可能な範囲で受講生同士の意見交換の場を設け、自分の読み方の正確さを確認する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
中高の国語に苦手意識のあった方、まとまった文章を読むのに抵抗がある方、「大学生」として求められる文章読解能力の基礎を身に付けたい方、是非お越しください。 たしかに、読解に近道や裏技はないかも知れません。一方でセンスや才能も必要ありません。ただ、少しの根気だけは必要です。一緒に地道に取り組んでいきましょう。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・事後学習として、授業中に扱った読解問題の確認(目安として1時間)、構造的な文章の読解を習慣化するため書籍・新聞を読む(目安として1時間以上)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業内外で提出課題を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内課題(ミニッツペーパー、場合により小テスト)45%、中間テスト15%、期末定期試験40%。中間テスト、期末テストは受験を必須とする。※それぞれに対する評価の基準は「到達目標」に従います。 |
テキスト /Required Texts |
毎回プリントを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
授業中に紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 授業の目的と読解力の確認を行う。 | |
2 | 第2回 | 読解演習① | 文章を読む際の注意事項、基礎的な文法の確認。 | |
3 | 第3回 | 読解演習② | 文章構成と語彙、正確に読むことの確認。 | |
4 | 第4回 | 読解演習③ | 事実と意見の確認。 | |
5 | 第5回 | 読解演習④ | 基本的な文章構成要素の確認。 | |
6 | 第6回 | 読解演習⑤ | 段落の役割の確認。 | |
7 | 第7回 | 前半のまとめ | 前半の内容を振り返り、達成度を確認する「中間テスト」を実施する | |
8 | 第8回 | 課題の確認 | テストの解説、確認を行う | |
9 | 第9回 | 読解演習⑥ | コミュニケーションにかんする文章の読解練習(ディスカッション)。 | |
10 | 第10回 | 読解演習⑦ | 異文化にかんする文章の読解練習(ディスカッション)。 | |
11 | 第11回 | 読解演習⑧ | 人間関係にかんする文章の読解練習(ディスカッション)。 | |
12 | 第12回 | 問題作成 | 読解問題の作成を通して、正確な読み取りを確認する | |
13 | 第13回 | 作成問題の解答 | 作成した問題を読み手がどのように解答するかを確認する | |
14 | 第14回 | 読解演習⑨ | 就職試験等で使われる文章の読解練習。 | |
15 | 第15回 | 全体の振り返り | 全体のまとめ、定期試験のポイント解説。 |