科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
上級中国語ⅠB/中国語会話Ⅰ (会話)【タ】/Advanced Chinese ⅠB |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003462501 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
松藤 玲子/MATSUFUJI REIKO |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松藤 玲子/MATSUFUJI REIKO | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義・演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
(知識・技能) 共通教育等を通じて、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養している。 専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけている。 (思考力・判断力・表現力等の能力) 幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる。 自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる。 (主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度) 獲得した知識や技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.個々の音節が正確に発音できるだけでなく,中国語の自然なイントネーションで文や文章を発音することができる。(技能) 2.中国の文化的要素を含んだ中国語らしい自然な表現ができる。(知識;技能) 3.日常生活の中で,その場に相応しい実践的で役立つ中国語会話ができる。(知識;技能) 4.日常生活の中で,自分の言いたいことを相手に伝えることができる。(技能) 5.授業中だけでなく,日常的に,自発的に中国語会話を学ぶノウハウが身についている。(態度・習慣) 6.中国語の学習を通して,中国に対する関心・興味を深めることができている。(態度・習慣) 7.積極的に双方向のコミュニケーションをとることができる。(態度・習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
中国語会話 コミュニケーション 中級 双方向 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・教科書の配列に従って段階的に,自然で自発的なコミュニケーションができるように授業を進めていく。先生が学生に一方的に言葉を投げかけるのではなく,先生と学生,あるいは学生同士の双方向の会話を重視する。 ・文法の説明したのちに、本文の日本語訳を確認。練習問題及びリスンニングは出来るだけ実力でトライをしていただく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・中国語会話は初級~中級段階を終えた学習者の会話力を高めるために開設された科目である。初級中国語・中国語入門会話など1年次配当の中国語科目や中級中国語・中国語基礎会話など2年次配当の中国語科目の履修を前提としないが,この科目の履修に当たっては2年次配当の中国語科目を履修して単位を取得したのと同等程度の基礎力を有していることが必要である。全くの初心者を対象とした科目でないことに留意してほしい。ただし,高度な中国語力は必要ない。すでに基礎的な中国語を身につけた上で会話力をさらに伸ばしたいという意欲のある人の履修を歓迎する。 ・会話の授業は会話を覚えるためにあるのではない。授業を離れて会話をすることができるようになって始めて会話の授業は存在する価値を有する。授業で行なった訓練を授業を離れても自分自身でおさらいし,機会を見つけて実践するように心がけてほしい。 ・中国語会話は前期に開講されるこの「中国語会話Ⅰ」のほか,後期にも「中国語会話Ⅱ」が開講される。それぞれ単独で履修することが可能だが,中国語の会話力をより充実させるため,後期の「中国語会話Ⅱ」も併せて履修することが望ましい。 ・発音はひとたび身についてしまうと,たといそれが間違ったものであったとしてもあとから矯正することは非常に困難である。中国語の発音に不安のある人は,参考書の3に挙げられている『CDムック 発音マスター! 読めて書ける中国語』を使って自習すると良い。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・この授業で使用する教科書は,本来は中級段階での使用を想定したものである。予習の段階で未知あるいは未習熟の語句などに遭遇したときは,辞書を引くなりして自分自身で問題を解決した上で授業に臨んでほしい。新しい知識を注入することにこの授業の本旨があるのではない。この授業は訓練の場である。授業で訓練を十分に行なうことができるよう,授業前の準備体操(=予習)を怠らないこと。 ・また,会話の授業は会話を覚えるためにあるのではない。授業を離れて会話をすることができるようになって始めて会話の授業は存在する価値を有する。授業で訓練したことを自分の血肉にしようとすれば,授業を離れてもそれを繰り返し練習することが必要である。そもそも週に1度程度の授業に出ることによって外国語での会話ができるようになるはずもない。授業で行なった訓練を授業を離れても自分自身でおさらいし,機会を見つけて実践するように心がけてほしい。 ・以上のことをしっかり行なおうとすれば,授業の前後で2時間程度の予習・復習が必要である。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業では⼩テストを随時実施する。⼝頭による⼩テストに対しては,授業の中で個別また全体的に指導を⾏なう。筆記による⼩テストに対しては,採点し次回の授業で返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験は行なわない。授業を通じて行なわれた遣り取りの様子やdotCampusやOffice365に提出された課題に対する評価などを以て成績を評価するための材料とする。授業での様子に対する評価の割合を40%,提出された課題に対する評価の割合を60%とする。 それぞれに対する評価の基準は「到達目標」に従う。 |
テキスト /Required Texts |
陳淑梅・陸薇 『言葉と文化 一挙両得 中級中国語』 朝日出版社 2017年 2200円+税 |
参考図書 /Reference Books |
1.北京・商務印書館 小学館 『中日辞典 第3版』 小学館 2016年 7500円+税 2.相原茂・石田知子・戸沼市子 『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 新訂版』 同学社 2016年 2500円+税 3.荒川清秀 『CDムック 発音マスター! 読めて書ける中国語』 NHK出版 2010年 952円+税 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 第1課 1回目/全2回 | 大学生活 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
2 | 第2回 | 第1課 2回目/全2回 | 大学生活 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
3 | 第3回 | 第2課 1回目/全2回 | 大学的作息时间 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
4 | 第4回 | 第2課 2回目/全2回 | 大学的作息时间 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
5 | 第5回 | 第3課 1回目/全2回 | 早饭 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
6 | 第6回 | 第3課 2回目/全2回 | 早饭 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
7 | 第7回 | 第4課 1回目/全2回 | 喝茶 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
8 | 第8回 | 第4課 2回目/全2回 | 喝茶 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
9 | 第9回 | 第5課 1回目/全2回 | 饮食 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
10 | 第10回 | 第5課 2回目/全2回 | 饮食 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
11 | 第11回 | 第6課 1回目/全2回 | 生活习惯 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
12 | 第12回 | 第6課 2回目/全2回 | 生活习惯 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
13 | 第13回 | 第7課 2回目/全2回 | 交通 ・課文(1)(2) ・ポイント |
|
14 | 第14回 |
第7課 2回目/全2回 | 交通 ・ドリル ・課文(1)(2)を材料にした対話練習 ・Column |
|
15 | 第15回 | 到達確認 | 第1課~第7課の課文を材料に中国語で語り合う |