科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
中級フランス語Ⅱb (検定クラス)【ア】/Intermediate French ⅡB |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003292001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(後期)/THU2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
安田 晋也/YASUDA SHINYA |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安田 晋也/YASUDA SHINYA | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
1.検定合格に十分な能力,すなわち言葉を運用する上で基本となる「聞く」・「話す」・「読む」能力を身につけることができる。 2.検定の問題を通して初級フランス語の授業で学んだフランス語の基礎知識をより深め,日常生活で使用されている幅広い会話表現を実践できる。 3.全学ディプロマポリシーに関連して、検定の授業を通して得たフランス・フランス語の知識に基づいて西洋の異文化に対する理解を深めるとともに、日本と異なる社会に属する人々との円滑な交流を実践することができる。生涯的にはフランス語の確かな運用能力をもとにさらなる上級のクラスを目指せる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
フランス語検定の4級に合格するのに必要なフランス語の運用能力が身につけられる。 4級レベルでは、基礎的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。 仏検HPから引用すると次の通り。 ・読む (基礎的な単文の構成と文意の理解。基礎的な対話の理解)。 ・聞く (基礎的な文の聞き分け、日常使われる基礎的応答表現の理解、数の聞き取り)。 ・文法知識 (基礎的な日常表現の単文を構成するのに必要な文法的知識。動詞としては、直説法(現在、近接未来、近接過去、複合過去、半過去、単純未来、代名動詞)、命令法等)。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業の前半では、テキストの毎回の所定の項目について、講義および演習により、習得する。中級フランス語Ⅱbクラスでは基本的に語彙の習得と表現の理解、音声の聞き取りの練習問題を行う。授業の後半では、各教員により、実際の検定試験による模試や、会話教材による聞き取り、映画の聞き取りなど、それぞれの教員独自の教材により、フランス語能力を養成していく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
入学時に選択した言語にかかわらず,原則として自由にどの言語でも選択できる。語学力をさらに伸ばすために積極的に履修してほしい。ただし,1年次にその外国語科目を履修した学生と同等程度の基礎力は必要。2年次配当の外国語科目においては,再履修初級科目を除いて全くの初学者を対象とする授業は行なわない。2年次以降で新しい外国語を学びたい人や卒業要件を満たすために新しい外国語を履修することを迫られている人は,「再履修初級」科目を履修すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
使用するテキストや配布する仏検資料に含まれる練習問題で授業中に解答できなかった箇所を自分で解くことを含めて、少なくとも次の授業までに復習を二時間以上すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
検定問題に関する宿題については授業中に解答・解説をする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の自発的な発言回数とその内容など、授業への積極的な参加 20% + 宿題の提出回数とその内容 20% + 小テストの成績 20% + 定期試験 40% ※出席10回以上の者の成績はS・A・B・C・D、出席10回未満の者は「/」。 ※A評価以上の者の割合は、D評価以上の者を母数として合わせて概ね30%以内とする。 ※S評価は、A評価相当の中でも特に優れた者に対してのみ、これを与える。 |
テキスト /Required Texts |
ニヴォー・カトル 富田正二著 駿河台出版社 ISBN978-4-411-00821-3 C1085 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 絵を使った問題 | 絵を使った問題1(26、30ページ) | |
2 | 第2回 | 絵を使った問題 | 絵を使った問題2(36、42ページ) | |
3 | 第3回 | 数字の聞き取り(1) | 数字の聞き取り0~20 | |
4 | 第4回 | 数字の聞き取り(2) | 数字の聞き取り20~60 | |
5 | 第5回 | 応答問題(1) | 応答問題(1)(48~49ページ) | |
6 | 第6回 | 応答問題(2) | 応答問題(2)(52~53ページ) | |
7 | 第7回 | 数字の聞き取り(3) | 数字の聞き取り60~100 | |
8 | 第8回 | 短文聞き取り(1) | 短文聞き取り | |
9 | 第9回 | 短文聞き取り(2) | 短文聞き取り | |
10 | 第10回 | 応答問題(3) | 応答問題(3)(52~53ページ) | |
11 | 第11回 | 会話文(1) | 会話文(1) | |
12 | 第12回 | 会話文(2) | 会話文(2) | |
13 | 第13回 | 会話文聞き取り(1) | 会話文聞き取り | |
14 | 第14回 | 会話文聞き取り(2) | 会話文聞き取り | |
15 | 第15回 | 数字の聞き取り | 数字の聞き取り1~100 |