科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
文章表現Ⅱ 【(オ)[経済]】/Writing Technique Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A000603005 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期)/FRI3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
米澤 優/YONEZAWA YU |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
米澤 優/YONEZAWA YU | 人文学部/Humanities and Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学(学部)DPのうち、「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」ことの基盤となるような、基本的な文章表現能力を身につけることを目指しています。 具体的には、大学におけるレポートや卒業論文(アカデミック・ライティング)の知識を身につけ、その技術を習得することを目標とします。実践的なトレーニングによって、レポートの構成・表現など基礎的な知識を身につけ、自分の考え(主張)を論理的にわかりやすく表現し、相手を説得できるようになることに主眼を置いた授業を行います。実践の成果として、一定の水準を満たしたレポートを1本書き上げることを必須とします。その過程で、文章を読み返し、推敲する力も養います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・アカデミック・ライティングを身につけ、形式の整ったレポートが書ける(知識・技能) ・論理的で伝わりやすい文章が書ける(知識・技能) ・文章を見直すときのポイントを理解し、推敲することができる(技能) ・グループワークを円滑に進め、他者と協力して成果を上げることができる(技能・態度) ・自らの学びに責任を持ち、直面する課題に主体的に取り組むことができる(態度・習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
文章表現、アカデミック・ライティング、レポート、グループワーク |
授業の進め方 /Method of Instruction |
毎回のテーマについて教員が解説した後、グループあるいは個人で課題に取り組むという形を基本とします。 第10回までは、グループで話し合い、他の人の意見も聞きながら、協力して課題に取り組むことで、課題の内容や文章表現についてより深く考え、知識や技能を身につけます。 第11回以降は、それまでの学習内容も踏まえ、一定の水準を満たしたレポートを個人個人で作成します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・単位の認定には、2回のレポート提出と2/3以上の参加が必要です。 ・授業に参加しているかどうかは、第10回まではクループで協調して積極的に課題に取り組んでいるか、第11回以降は個人で積極的に課題に取り組んでいるかで判断します(つまり、ただ教室にいるだけでは授業に参加しているとは言えません)。 ・遅刻・授業中の無断退席・私語・携帯電話の操作などは大きく減点します。 ・授業中だけでなく授業時間外も、グループで協調して積極的に課題に取り組み、期限を守って提出してください。 ・グループワークの進捗状況に応じて授業外で活動するため、グループ内の報告・連絡・相談もこまめに行う必要があります。 ・自らの学びに責任を持ち、積極的な態度で授業に臨んでください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回必ず復習し、授業内容の理解・定着に努めてください。そのうえで、しっかり時間をかけて考えて課題に取り組んでください。最低2時間は必要だと思います。 また、グループの進捗状況に応じて授業外で活動するため、グループ内の報告・連絡・相談もこまめに行う必要があります。 授業内容についてさらに詳しく知りたい場合などには、授業中に示された参考書を読んでください。 文章力の向上のためには、実際に文章を読み、批判的にとらえることが必要です。わかりやすい文章・そうではない文章は、何が原因でそうなっているのか、常に意識しながら文章を読み書きするようにしてください。 また、自ら取り決めた課題について理解が不十分な場合は、各自もしくはグループでさらに資料を収集して読むなどしてください。 パソコンの操作が苦手な場合は、各自で練習し、第6回の授業までに克服しておくようにしてください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
2回のレポート提出を含め、ほぽ毎回レポートに関する課題を課します。 課題は内容をチェックしたうえで必要に応じて返却し、あるいは再提出を求めます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート(2回)40%、その他の提出課題30%、授業中の作業の取り組みや課題30%で評価します。 ※それぞれに対する評価の基準は「到達目標」に従います。 単位の認定には、2回のレポート提出・2/3以上の参加が必要です。 ※授業に参加しているかどうかは、第10回まではクループで協調して積極的に課題に取り組んでいるか、第11回以降は個人で積極的に課題に取り組んでいるかで判断します。 |
テキスト /Required Texts |
資料を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
野田春美他(2016)『グループワークで日本語表現力アップ』ひつじ書房 浜田麻里他(1997)『大学生と留学生のための論文ワークブック』くろしお出版 その他、必要に応じて授業中に示します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 授業の概要を確認する。 | |
2 | 第2回 | レポート論文の文章(1) | レポートの基礎知識、レポートの文体・語彙・表現・表記規則について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | レポート論文の文章(2) | 接続詞や指示詞の用法を学び、わかりやすい文章を書くにはどのようにすればよいか考える。 | |
4 | 第4回 | レポート論文の文章(3) | 文の構造や意味について考え、あいまいさのない文章を書くにはどのようにすればよいか学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 事実・意見と引用 | 事実と意見について、基本的な引用のルールについて学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 資料を収集する | インターネットを用い、どのように資料を集めるか実践する。 | |
7 | 第7回 | 資料を整理・検討する | 収集したデータが論拠として使えるか、グループで検討し、整理する。 | |
8 | 第8回 | レポートの構成を考える(1) | レポートの構成を理解する。整理・検討したデータを論拠として引用し、構成を作成する。 | |
9 | 第9回 | レポートの構成を考える(2) | 論理的で説得力のあるものになっているか考え、レポートの構成を完成させる。 | |
10 | 第10回 | レポートの構成を修正する | 教員の添削を元にさらに考え、レポートの構成を修正する。 | |
11 | 第11回 | レポートを作成する(1) | 本論の書き方を学び、構成を元にレポートを作成する。 | |
12 | 第12回 | レポートを作成する(2) | 序論・結論の書き方を学び、レポートを完成させる。 | |
13 | 第13回 | レポートを作成する(3) | 序論・結論の書き方を学び、レポートを完成させる。 | |
14 | 第14回 | レポートを修正する | 教員の添削を元にさらに修正し、一定の水準を満たしたレポートにする。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 授業を振り返り、学んだこと・身についたことを確認する。 |