シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
数的思考ⅡB/数的思考Ⅱ(判断推理)/Mathematical Approaches ⅡB
授業コード
/Class Code
A000433502
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期)/MON3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
田名加 忠/TANAKA TADASHI
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リテラシー領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LITERACY STUDIES〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田名加 忠/TANAKA TADASHI 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)、対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
1.この科目は、論理的思考を活用して、筋道を立てて様々な問題を解決できるようになることを目指す。
2.公務員を目指す人、あるいは就職先の1つとして公務員を考えている人に公務員試験の必須科目である数的処理の基礎を確立することを目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.数的処理の基本的な解法が身に付く。(知識)
2.図や表を用いて、論理的に考えて解決することができる。(技能)
授業のキーワード
/Keywords
論理的思考、公務員試験
授業の進め方
/Method of Instruction
基礎的内容の講義を行い、例題を示し、その解法の解説を中心に授業を進め、所々で演習を行う。
演習に際しては、自ら考え積極的な参加を求める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
1.数学Ⅰ(集合と命題)の基礎知識を必要とする。
2.復習に重点を置くことを心がけること。
3.私語厳禁
4.原則としてスマートフォンの操作禁止
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業で行った内容の復習を1時間30分程度行うこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業時間内に確認小テスト(4問)を3回行う。
予定:
第7回授業の前半35分(40点)
第11回授業の前半35分(30点)
第15回授業の後半35分(30点)
最終評価は、上記3回の確認小テストを100点満点で評価いたします。ただし平均点が極端に低い場合は、平均点を加味して総合評価いたします。

テキスト
/Required Texts
特に使用せず、授業時に配布するレジュメを使用する。
参考図書
/Reference Books
「大卒程度 公務員試験 畑中敦子の判断推理の新兵器! 令和版」 東京リーガルマインド
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 数的思考ⅡBのテーマの紹介、授業の進め方や公務員試験における位置づけ等についての説明を行う。
2 第2回 論理① 論理式、ベン図の解説および、これらを利用して、問題の解法・解説および演習を行う。
3 第3回 論理② 論理式、ベン図の解説および、これらを利用して、問題の解法・解説および演習を行う。
4 第4回 論理③ 真理表の解説および、真理表を利用して、問題の解法・解説および演習を行う。
5 第5回 対応関係① 対応表の解説および対応表を利用して、基礎問題の解法・解説および演習を行う。
6 第6回 対応関係② 対応表を利用して、応用問題の解法・解説および演習を行う。
7 第7回 順序関係① 数量を伴わない場合についての問題の解法・解説および演習を行う。
8 第8回 順序関係② 数量を伴う場合についての問題の解法・解説および演習を行う。
9 第9回 位置関係① 位置関係についての問題の解法・解説および演習を行う。
10 第10回 位置関係② 位置関係についての問題の解法・解説および演習を行う。
11 第11回 試合 数的思考Ⅰ(総論)よりレベルアップした試合の問題の解法・解説および演習を行う。
12 第12回 対応の応用① 有向的(方向性がある)対応についての問題の解法・解説および演習を行う。
13 第13回 対応の応用② 組み合わせる対応、時の流れが絡む対応についての問題の解法・解説および演習を行う。
14 第14回 真偽① 数的思考Ⅰ(総論)よりレベルアップした真偽(本当と嘘)問題の解法・解説および演習を行う。
15 第15回 真偽② 数的思考Ⅰ(総論)よりレベルアップした真偽(本当と嘘)問題の解法・解説および演習を行う。

科目一覧へ戻る