シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
現代の経済Ⅱ/Modern Economy Ⅱ
授業コード
/Class Code
A000392001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火3(前期)/TUE3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岡本 弥/OKAMOTO HISASHI
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡本 弥/OKAMOTO HISASHI 経済学部/Economics
渡部 尚史/WATANABE NAOFUMI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、共通教育センターが掲げる学生の到達目標である「学修した知識・技能を活用して社会と交わり、新しい価値を創造することができる」ことを目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
日本経済の停滞から脱出するために何が必要かを考えることができる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習として、テキストの講義対象の箇所を読む(1時間)。事後学習として、テキストの講義対象の箇所とプリントを読み返す(1時間)。テキストを読むことが理解のポイントである。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
【2023年7月6日変更】
授業担当者変更に伴い、当初予定していた5回を2回に変更する。ちなみに、現時点で授業担当者はこれまで課題は課されていないと認識している。課題はオンデマンド教材を用いた補講に関して出題を行う。詳しくは授業で説明する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
【2023年7月6日変更】
「課題50%と定期試験50%」という割合に変更はないが、定期試験は通常の定期試験期間中ではなく、最終授業日である7月18日(火)の授業時間内に実施する。定期試験の出題範囲はテキストの第1章から第11章(社会保障と税の一体改革)までとし、持ち込みは「可」とする。
テキスト
/Required Texts
八代尚宏『日本経済論・入門』(第3版)、有斐閣、2022年、2,300円。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 占領・復興期(1945~59年)の日本経済 占領行政の意味、外需依存型の経済成長の始まりについて理解する。
2 第2回 高度経済成長時代(1960~70年代)の日本経済 経済成長の要因、経済成長の負の側面について理解する。
3 第3回 国際化と経済摩擦(1980年代) 日米通商摩擦、バブルの発生と崩壊について理解する。
4 第4回 バブルの崩壊と経済停滞の始まり(1990年代) バブル崩壊後の不況、不良債権の顕在化について理解する。
5 第5回 小泉構造改革(2000~2009年) 不良債権処理、増税なき財政再建、郵政三事業の民営化について理解する。
6 第6回 民主党政権(2009~2012年) 成長戦略を欠いた経済政策、税と社会保障の一体改革について理解する。
7 第7回 アベノミクスの成長戦略(2012~2020年) 金融政策、財政政策、成長戦略の効果について理解する。
8 第8回 経済成長の減速 と日本的経済システム



経済成長の減速と日本的経済システム
前半のまとめ
日本的経済システムの特徴を理解する。
9 第9回 人口の少子・高齢化 高齢化への対応について理解する。
10 第10回 働き方改革 日本的雇用慣行、働き方改革の論点について理解する。
11 第11回 社会保障と税の一体改革 公的年金改革、医療保険の改革について理解する。
12 第12回 TPPの意義と農業改革 TPPの意義、農業の構造改革の課題について理解する。
13 第13回 地域の均衡ある発展 集中の是正策、少子・高齢化時代の都市政策について理解する。
14 第14回 コロナ危機の経済問題 コロナ危機対応の問題、テレワーク定着の課題について理解する。
15 第15回 岸田政権と「新しい資本主義」 多様な資本主義、社会のデジタル化、人材への投資について理解する。

科目一覧へ戻る