科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
法と社会Ⅰ/Law and Society Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A000312002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(後期)/THU3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
脇田 吉隆/WAKITA YOSHITAKA |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
脇田 吉隆/WAKITA YOSHITAKA | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
今年度は授業は講義を中心にして行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
私たちは一人の人間として社会で生活している。その中には法律に関係することは意外と多い。私たちは国家や社会の構成員としてルールを決めて生活している。日常生活におこる社会問題を社会現象として捉え、その法律・憲法問題を法・憲法現象として捉えて、具体的な社会現象を法学的・憲法学的に解決することが求められる。 法学・憲法学をどのような方法で学ぶかを理解し、憲法の基本原理は何かを学び、人権問題、統治機構について基本的理解と問題解決方法を学ぶ。 日常生活と法のかかわりの中で発生する具体的な憲法現象の問題点を発見し、法学・憲法学的に解決する方法を学ぶ。 そして、獲得した学問方法と知識を社会に役立てることができること、さらに、生涯にわたって学び続けることができることをこの授業の目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
この授業では一人一人の個人が持っている「平和な社会で自由で豊かで幸せに暮らしたい」という要望を法学・憲法学的に実現することを到達目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
憲法学的思考・生活者の視点・人権感覚 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
今年度の授業は講義を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
第1回の講義で受講生と講義の進め方について話し合い、ルールを決めるので必ず『シラバス(年間授業計画)』を読んで出席すること。無断遅刻・無断早退・無断欠席は認めない。講義中に提示する課題について原則として毎回レポートを書いてもらい提出することによって出席をとる。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
日常生活における身近な法律問題を常に意識して、考え行動することを心掛けてほしい。 次回の講義についてのテーマを知らせるので、事前学習としてテキストの該当する範囲を30分の予習して講義には必ず出席すること。講義終了後は配布資料等の内容を再確認して課題レポートに取り組むために60分の事後学習を行うこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義の最初の10分間で確認作業を行い、決められた時間に提出することによって出席の確認をする。講義中に提示する課題について毎回課題レポート(みんなで考えよう)を書いてもらい、次回の講義が始まるまでに提出してもらう。第9回目に確認テストを実施する。確認作業・確認テストと課題レポートについての評価点を記入した評価表を最後の講義に配布する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(2/3),課題レポート(1/6),確認作業・確認テスト(1/6)の割合で総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
播磨信義・上脇博之・木下智史・脇田吉隆・渡辺洋 編著 『新・どうなっている!? 日本国憲法』 【第3版】 第9刷 法律文化社 2023年4月 2,300+税 |
参考図書 /Reference Books |
笹沼弘志 著『臨床憲法』 日本評論社 2014年8月 2,200円+税 憲法を楽しむ研究会編 『憲法を楽しむ』 法律文化社2020年5月 2,700円+税 京都憲法会議監修/ 木藤伸一朗・ 倉田原志・ 奥野恒久編『入門 憲法学 憲法原理から日本社会を考える』 法律文化社2020年5月 2,000円+税 奥野恒久著『人権論入門 日本国憲法から考える』 法律文化社2019年8月 2,000円+税 その他は講義中に紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 大学で法学・憲法をいかに学ぶか | これまでの教育の問題点と新しい視点で法律学・憲法学の学び方について理解を深めることができる。 | |
2 | 第2回 | 日常生活における法と憲法のかかわり | 法と憲法とは何か、人の一生における法律問題を考え理解を深めることができる。 | |
3 | 第3回 | 日本国憲法の基本原理1 | 国家の最高法規 近代憲法から現代憲法を考え理解を深めることができる。 | |
4 | 第4回 | 日本国憲法の基本原理2 | 基本的人権の尊重 国民主権、平和主義を考え理解を深めることができる。 | |
5 | 第5回 | 日本国憲法の人権問題1 | 人権の享有主体 外国人の人権を考え理解を深めることができる。 | |
6 | 第6回 | 日本国憲法の人権問題2 | 平等権 法の下の平等を考え理解を深めることができる。 | |
7 | 第7回 | 日本国憲法の人権問題3 | 自由権 表現の自由とプライバシーを考え理解を深めることができる。 | |
8 | 第8回 | 日本国憲法の人権問題4 | 自由権 心身の自由と冤罪事件と被疑者・被告人の権利を考え理解を深めることができる。 | |
9 | 第9回 | 日本国憲法の人権問題5 | 社会権 生存権を考え理解を深めることができることができる。 | |
10 | 第10回 | 日本国憲法の人権問題6 | 社会権 教育を受ける権利を考え理解を深めることができる。 | |
11 | 第11回 | 日本国憲法の統治機構1 | 立法機関としての国会を考え理解を深めることができる。 | |
12 | 第12回 | 日本国憲法の統治機構2 | 行政機関としての内閣を考え理解を深めることができる。 | |
13 | 第13回 | 日本国憲法の統治機構3 | 司法機関としての裁判所 国民の司法参加を考え理解を深めることができる。 | |
14 | 第14回 | 日本国憲法の統治機構4 | 地方自治を考え理解を深めることができる。 | |
15 | 第15回 | 全体のまとめ | この授業のキーワードである「生活者の視点から憲法学的思考と人権感覚」を持って、到達目標である「平和な社会で自由で豊かで幸せに暮らしたい」という要望が実現することに役立つ学びができたかを確認することができる。 |