シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
欧米の社会と文化Ⅱ/Western Culture and Society Ⅱ
授業コード
/Class Code
A000232502
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火3(前期)/TUE3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
荒島 千鶴/ARASHIMA CHIZU
科目区分
/Course Group
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
荒島 千鶴/ARASHIMA CHIZU グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、本学のDPに示す、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養すること、自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができること、および、獲得した知識や技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができることを目指す。

イギリスのEU離脱や難民問題等、EUへの関心が高まる一方で、EUの制度についてはあまり知られていない。この科目では、「不戦共同体」としてのEUの歴史、主要機関、法、政策について理解できるようになることを目的とする。また、現在EUが直面する問題に対する解決の方策について理解し、今後もEUについて学び続ける土台をつくる。それにより、EUに関する報道に関心を持って接し、EUに関する問題について適切なコメントができるようになることを目的とする。
なお、この科目の担当者は、外務省の専門調査員として2年間フィンランドに勤務していた、実務経験のある教員である。従って、必要な時には具体的な事例を交えて、分かりやすくEU法を解説したい。
到 達 目 標
/Class Objectives
EU設立の目的を歴史的背景から説明できる。
EUの各主要機関の構成員および任務について説明できる。
EU立法過程における主要機関の役割およびその変遷について説明できる。
EU法の特徴について説明できる。
EUの各政策の特徴について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
EU、EU法、国際機構、国際法、国際機構法
授業の進め方
/Method of Instruction
履修生がテキストを事前に読んでいることを前提として授業を進める。
授業時間の終わりに各自Microsoft Teams「課題」にアクセスし、授業内オンライン小テストを受験すること。
次回の授業で小テストの結果のフィードバックを行う。
外部講師による講演会を1回予定している。

★資料配布(PPT)はMicrosft Teamsで行う。

履修するにあたって
/Instruction to Students
駐日EU代表部のウェブサイト(https://eeas.europa.eu/delegations/japan_ja)を見て、EUの概観について知っておくこと。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
テキストの該当箇所の予習と復習(1-1.5時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
第2回目から、授業内オンライン小テストを実施する。
第2回目の講義後のオンライン小テストは慣れるための試験的なもので、第3回目から第14回目までを成績評価の対象とする。


成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
第3回から第14回のオンライン小テスト 60% (フィードバックは次回の授業内にて行う。)
期末レポート 40% (Microsoft teams上で提出すること。フィードバックは資料配布にて行う)
テキスト
/Required Texts
鷲江義勝編著『EU 欧州統合の現在[第4版]』、創元社、2020年。
参考図書
/Reference Books
井上淳『はじめて学ぶEU』(法律文化社、2020年)(電子書籍版は、丸善雄松堂 Knowledge Workerのサイト(https://kw.maruzen.co.jp/nfc/page.html)にて。
※商品検索にて「eBook」を指定のうえ、「はじめて学ぶEU」を検索語に入れて検索する。)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション 授業の進め方について話し、かつ現在のEUの概要について講義する。

2 第2回 EUの歴史① EU史前半である、欧州統合運動からECへの発展について学修する。(テキスト第1章1節)

★ 小テスト

https://forms.gle/rFxdjQjGKZfGpSRh8

4月20日(水)13時半までに解答すること(今回は、試しに受験していただきますので、締め切り時間をすぎても解答できるようになっています)。
3 第3回  EUの歴史② EU史後半である、マーストリヒト条約以降現在までのEUの発展の歴史について学修する。(テキスト第1章2,3節) 

★小テスト

https://forms.gle/jwTxW33afwE3goHw5

4月27日(水)13時半までに解答すること。

4 第4回 EU主要機関① EU市民による直接普通選挙によって選ばれる議員によって構成される欧州議会の役割について学修する。(テキスト第3章2節)
5 第5回  EU主要機関② EU構成国およびEUの首脳で構成される欧州理事会の役割について学修する。(テキスト第3章3節)
6 第6回 EU主要機関③ EU構成国の閣僚級の代表によって構成される理事会の役割について学修する。(テキスト第3章4節)
7 第7回 EU主要機関④ EUの一般的な利益を代表する欧州委員会の役割について学修する。(テキスト第3章5節)
8 第8回 EU主要機関⑤ EU法の解釈を担うEU司法裁判所の役割について学修する。(テキスト第3章6節)
9 第9回
EU法① EUの政策決定過程の構造の類型、および現在の主要な立法手続である通常立法手続の特徴について学修する。(テキスト第3章1節)
10 第10回 EU法② EU法である基本条約(一次法)およびEU自身による法(二次法)の特徴を学ぶ。(テキスト第3章10節)
11 第11回 EU法③ EU法が加盟国の国民に直接に義務や権利を与えることから、加盟国議会のEUでの役割について学ぶ。(テキスト第3章9節)
12 第12回 EUの政策① EUの通貨統合政策、なかでも経済通貨同盟の設立とユーロの導入について学修する。(テキスト第4章2節)
13 第13回 EUの政策② ブレグジットを引き起こした理由のひとつでもあるEUの移民・難民政策について学ぶ(テキスト第2章3節)
14 第14回 EUの政策③ マーストリヒト条約以降導入された、EUの共通外交・安全保障政策の特徴について学修する。(テキスト第5章2節)
15 第15回 期末レポートについて、DVD視聴 期末レポート(Microsoft teams上で提出)について説明し、難民に関するDVDを視聴する。

科目一覧へ戻る