科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
環境の科学Ⅰ/Environmental Sciences Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A000062001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(後期)/MON1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO |
科目区分 /Course Group |
【共通教育科目】 〈リベラルアーツ領域〉/*** GENERAL EDUCATION COURSE *** 〈LIBERAL ARTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学DPの、「社会・自然に関する広く豊かな知識を備え、社会に自ら貢献しようとする行動力の育成」を目的とし、共通教育科目のリベラルアーツ領域、健康科学の導入科目として位置付けられる。 我々が健康を維持するための食生活環境、食生活スタイルについて考える。「健康維持」に焦点を当て食生活に関連するトピックを取り上げて講義する。生活習慣病予防に関わる栄養学を学び、栄養マネジメントの知識と健康的に生活する技術を習得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
一般教養としての栄養素の役割について説明できる。 栄養学の知識をもとに自身の健康管理に役立てることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
食を取り巻く環境、既存の資料の活用 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に健康に関する情報を盛り込んで進めます。受講生の興味、理解度により授業内容や順番を変更することがある。その場合はあらかじめ伝えます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
幅広い分野の受講者に開講するため、専門的知識の必要性は問いません。個々の興味に応じて理解を深めていただきたい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
専門とは異なる分野の内容に興味をもち、さらに詳しい内容を自分で調べ、発展的な学習に取り組むよう心がける。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適宜指示します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度、課題・レポートの総合成績60%以上の得点で合格とする。 |
テキスト /Required Texts |
特に指定しない。必要に応じてプリントを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション 授業の概要の説明 |
食を取り巻く環境と健康との関係について理解する。 | |
2 | 第2回 | 栄養とは | エネルギーについて基礎的な知識を習得する。ダイエットについて考える。 | |
3 | 第3回 | 栄養素の働き | たんぱく質について基礎的な知識を習得する。 | |
4 | 第4回 | 栄養素の働き | 脂質、炭水化物について基礎的な知識を習得する。 | |
5 | 第5回 | 栄養素の働き | ビタミン、ミネラルについて基礎的な知識を習得する。 | |
6 | 第6回 | 健康と栄養素の欠乏症 | 栄養素の欠乏による健康障害と健康問題を考える。 | |
7 | 第7回 | 健康維持と栄養素の過剰摂取 | 栄養素の過剰による健康障害と健康問題を考える。 | |
8 | 第8回 | 健康と食事 | 疾病構造の変化から生活習慣病と食生活について考える。 | |
9 | 第9回 | 健康管理と食物摂取 | 自分の食生活を振り返り、評価する。 | |
10 | 第10回 | 食物摂取と健康維持 | バランスの取れた食事とはどんな食事かを解説し、改善策を考える。 | |
11 | 第11回 | 食物摂取と健康維持 | ある日の食事内容を提示し、バランスの取れた食事にするための提案書を作成する。 | |
12 | 第12回 | 食環境と健康 | 食生活総合データから食生活実態を考える。 | |
13 | 第13回 | 食環境と健康 | 消費者アンケート結果から食生活実態を考える。 | |
14 | 第14回 | 食環境と健康情報 | 食に関連する健康情報について、科学的根拠を確認する手法を学ぶ。 | |
15 | 第15回 | まとめ | 健康に関連する情報について提示したうえで自分なりの意見をまとめる。 |