第2次中期行動計画成果報告書
24/36

・同窓会文庫、図書館留学(智の寄贈・学びの寄贈)制度充実・災害等奨学金、給付奨学金、神戸学院大学同窓会新型コロナウイルス感染症緊急支援奨学金支給・課外活動への援助(課外活動奨励金・奨励賞、課外活動育成金)・大学祭等への援助 これまで積み上げてきた実績を踏まえ、更なる連携強化を図ってまいります。 ・ 「男女共同参画弁論大会」「男女共同参画映画・演劇作品上・ 学部横断による「男女共同参画ジェンダー卒論発表会」の開催・ 「学長カフェ」、「ランチタイム・ミーティング」「女性研究者ミー「男女共同参画推進計画2018-2022」に基づく主な事業・ 卒業生、修了生、教職員を対象とする「森わさ賞」表彰・ 「男女共同参画キャッチフレーズ」の募集・ 理系学生支援のための「男女共同参画サイエンス・フォーラム」教育後援会同窓会「神戸学院大学憲章」の考え方に基づき、本学が教育・研究・社会貢献活動等の適切かつ効果的な運営を図るために組織的または個人的な能力及び資質向上のためにスタッフ・ディベロップメントを実施しています。要な家庭との連絡や意見交換を行いました。履修・学修状況等の説明とともに、保護者から多くのご意見やご要望等をいただきました。見学会(キャンパスツアー、食堂体験)を実施したり、教育後援会と協働して事業を行いました。いました。 ・援助事業  ・ボランティア活動への協力・支援 ・その他 まざまな意見交換を行い連携事業へ反映させる仕組みを構築しています。ただいています。 ・援助事業  ・キャリア支援 ・就職活動フォーラムの開催(社会人へのステップアップセミナー) ・ボランティア活動への協力・支援 ・その他 22本学が、「社会から必要とされる存在価値の高い大学」として、「後世に残る大学」となるために、オール神戸学院として本法人・大学の構成員だけではなく、教育後援会・同窓会とのコミュニケーションや連携を強化し、さまざまな活動を展開しています。教育後援会の本部・支部役員と学長をはじめ学部長やセンター所長等が参加する懇談会を年2回開催し、教育上必また、毎年5月から7月に開催する教育後援会17支部の総会において、教員が保護者と個別面談を実施し、学生のそれらに基づき、両キャンパスで100円朝食の提供に加え、前期・後期に100円夕食を実施したり、大学祭で大学さらに、兵庫支部主催の就職研究会をオンラインシステム導入により全支部対象で開催し、その広報活動の支援を行 災害等奨学金支給・給付奨学金制度・学生食事補助、大学祭等への援助・課外活動への援助(課外活動奨励賞、課外活動援助金、全国大会出場等旅費補助、物品購入、課外活動特別強化クラブ支援金、課外活動医療費補助、スポーツ安全保険補助) 課外活動団体の大会やイベントの応援等学長・副学長・学部長等と同窓会本部役員との意見交換会を定期的に開催し、本学と同窓会の互いの発展のため、さ同窓会からは、本学学生の修学援助、課外活動の振興、キャリア支援等に資するため、さまざまな事業を展開してい・同窓会連携講座の開催(産業界等連携講義、OB・OGキャリアデザイン塾)・周年事業への寄附(法人創立110周年記念事業「森わさ」胸像製作費補助等)・コロナ禍におけるマスク寄贈・課外活動団体の大会やイベントの応援等の開催映会」の開催ティング」の開催・ 「父親フォーラム」「働き方改革セミナー」等 教職員対象研修会の開催・ 日曜・祝日等出勤時一時保育、一時保育利用料補助制度、ベビーシッター育児支援制度・ 兵庫県社会福祉事業団との提携による介護個別相談会・ 子育て支援リーフレット、介護支援リーフレットの発行・ 男女共同参画ニュースの配信・FLAG(女性教職員ネットワーク)及びPEACH(子育てネットワーク)の立ち上げ、活動支援・ メンター制度の新設SDの推進教育後援会・同窓会との連携強化

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る