第2次中期行動計画成果報告書
14/36

人文学部専攻演習 森栗ゼミ農福連携実践研究会KAPA/2成長を支援することを目的としており、採択された企画に対しては大学が人的・資金的な側面も含め支援しています。122018年度2019年度2020年度新型コロナウイルス感染症の影響により実施を中止2021年度2022年度2020年度に、全学的な体制整備を目的とした「障がい学生支援体制整備ワーキンググループ」を設置し、障がいや病気のある学生の修学や学生生活について抽出された課題点や支援の枠組み等をまとめた答申を提出しました。答申を具現化するため、2021年度に「障がい学生支援体制推進プロジェクトチーム」へと移行し、専門相談窓口となる「障がい学生支援室」の開室(2021年度)、障害者差別解消法の改正を見据えた「障がい学生支援ガイドライン」の策定(2022年度)、理解促進を図るための研修会等を実施しました。今後も、多様化する学生ニーズに対応できるよう、教育環境の改善や支援体制の強化に取り組みます。神戸学院大学の学生が、正課や課外の通常の活動範囲を超えて、自由な発想でプロジェクトを企画し、活動を通して2018年度以降の採択団体及び企画は次のとおりです。グローバル・コミュニケーション学部ではインターンシップ教育の一環としてホテル・インターンシップを毎年春・夏期に実施しています。ヒルトン大阪、神戸ポートピアホテル、ANAクラウンプラザホテル神戸等の有名国際ホテルの協力のもと就業体験を通じて、企業における仕事、ホテル・ホスピタリティ業界への理解を深めることをめざしています。またこれらの経験を活かして自身が参加するホテル業界やホスピタリティ業界に適正があるかを確認することもできます。ホテル・インターンシップに加えて同じホスピタリティ業界であるエアライン関連のインターンシップも関西国際空港のCKTSにおけるグランドハンドリング、羽田空港での全日本空輸の研修も行い、より多くの就業体験ができるように取り組んでいます。区分採択団体名①Good Sleep プロジェクト ねんねこ眠育を取り入れた宿泊型不登校支援②Team EAFD③This is ME④はやしゼミ⑤黒澤ゼミ①ポーアイ・セーフティタウン・ コミュニティ②子ども地震マスター③西垣ゼミ④Metaりか⑤ファーストペンギン⑥MANABI ― 制作班①林ゼミ②イレブンホシ③防災聞き書き隊④かぼじーず①KAPA/2②人文学部専攻演習森栗ゼミ③農福連携実践研究会水災害から命を守ろう日中韓の大学の学生間交流の活性化― 合唱、ダンス、神戸市内名所の案内 ―神戸学院 学生フリーペーパー「Catch」フットサル大会~学部間交流~「インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ」へのチャレンジ!「キッズ地震体験学習―君も子ども地震マスター」学生が伝える日本文化の魅力 ― お・も・て・な・し ―Metaりかプロジェクト~スマホでスタンプラリー~ほしぞら☆映画プロジェクト映画「MANABI ―」フリーペーパー作成による大学ブランド力向上まるごと!神戸学院大学for留学生どうすれば人は逃げるのかカンボジアと日本をつなぐ こどもオンライン留学三田に愛はあるんか?~1・2三田!!!~神戸外国文化の地歴研究に関する動画の作成・公開ノウフク大作戦企 画 名障がい学生支援体制整備ワーキンググループ設置学生チャレンジプロジェクトの取り組みグローバル・コミュニケーション学部でのホテル業界でのインターンシップの取り組み

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る