「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成。「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱。学生が初年次より社会と接点を持ち、地域の人たちや多様な背景をもった仲間と主体的に協働する力を身につけることを目的として、「自己発見・大学生活」「自己理解・将来展望」「プロジェクト学習基礎」等の科目を開講します。より専門性の高い人材を養成するために、専門的なスキルや知識を身につけることを主な目的としており、これらとの連携を図ります。どのような職業に就いても通用する技能や知識の修得とともに、各学部の専門性を考慮した講座を開講します。神戸学院大学は地元・神戸をはじめ「地域を支え、地域から支えられる」大学になりたいと考えています。そのため、キャリア教育センターでは、地域において様々な分野で貢献できる人材の育成をめざしています。具体的には、初年次から社会(Society)と関わる授業科目を設けて、多くの学生や社会人との議論や協働による学びを重視しています。ただ、それらの学びをしっかりと活かすためには、学生の皆さん一人ひとりが主体的に授業に関わり、学び、生活することが重要です。また、その過程で困難に直面することがあれば、課題解決能力も求められてくるでしょう。キャリア教育センターでは、それらの力を養うことができるよう、共通教育科目にキャリア教育カリキュラムを提案、運営し、各学部での学びへの「橋渡し」を担っています。さらに、それらの学びを活かして、より実践的な力を身に付けるための資格取得や公務員試験合格をサポートするためのプログラムとして「課外講座・資格サポート室」の運営を行っています。〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518(有瀬キャンパス4号館2階)TEL:078-974-2573(直通)https://www.kobegakuin.ac.jp/cce/神戸学院大学のキャリア教育の方針共通教育科目、専門教育科目、課外講座等を開講し、学生の成長と満足度を高める教育を実践します。■共通教育科目キャリア教育分野■学部専門教育科目におけるキャリア教育関連科目■課外講座・資格サポート学部専門教育科目におけるキャリア教育関連科目共通教育科目(キャリア教育分野)課外講座(資格サポート)社会人基礎力とは…作成・発行 キャリア教育センター キャリア教育センターがめざすもの「多様な人々と協働し、地域に貢献できる人材になる基礎を学ぶ」社会人基礎力を高める2つの分野とプラスアルファ分野とプ
元のページ ../index.html#8