(――――――――――――――――数的思考ⅢB(判断推理分野 図形と資料解釈)キャリア特別講座Ⅱ実践力育成A(簿記3級試験対策)実践力育成B(FP3級試験対策)実践力育成C(TOEIC対策)実践力育成D(ビジネス英語)キャリアトレーニングⅠ(就業体験プログラム認定科目)経営学特講Ⅲ ※3年次キャリアトレーニングⅠ(就業体験プログラム認定科目)経営学特講Ⅲ ※3年次キャリア形成講義Ⅲキャリアトレーニング特別講義Ⅲ(SPI対策講座Ⅲ)インターンシップⅢ(人文通信Ⅲ)インターンシップⅢ(イベントスタッフⅢ)キャリア形成講義Ⅲキャリアトレーニング特別講義Ⅲ(SPI対策講座Ⅲ)キャリア実習ⅢA(人文通信Ⅲ)キャリア実習ⅢB(イベントスタッフⅢ)インターンシップA社会の中の心理学ⅤキャリアプランニングⅠキャリアトレーニングⅡキャリアプランニング共通教育科目キャリア教育分野の「産共通教育科目キャリア教育分野の「産業界等連携講義」を選択科目として履業界等連携講義」を選択科目として履修することができます。修することができます。に、の単位を修得するとともに、キャリアデザイン論Ⅱキャリアデザイン演習Ⅰプレゼンテーション入門キャリア開発実践数的思考Ⅳ(総合演習)キャリア特別講座Ⅲキャリアアップ講座(OB・OGキャリアデザイン塾)実践力育成E(グローバル・ビジネス)実践力育成F 外国人客員教授、ミニゼミ:ビジネス・リーダー養成、 OB・企業関連講座 などキャリアトレーニングⅡ(就業体験プログラム認定科目)経営学特講Ⅱ(OB・OGキャリアデザイン塾)経営学特講Ⅳ ※3年次キャリアトレーニングⅡ(就業体験プログラム認定科目)経営学特講Ⅱ(OB・OGキャリアデザイン塾)経営学特講Ⅳ ※3年次キャリア形成講義Ⅳキャリアトレーニング特別講義Ⅳ(神戸新聞)インターンシップⅣ(人文通信Ⅳ)インターンシップⅣ(イベントスタッフⅣ)キャリア形成講義Ⅳキャリアトレーニング特別講義Ⅳ(神戸新聞)キャリア実習ⅣA(人文通信Ⅳ)キャリア実習ⅣB(イベントスタッフⅣ)インターンシップBキャリア実習(2022〜2023年度入学生の科目名目名はキャリア・インターンシップ)キャリアプランニングⅡインターンシップⅡキャリア実習ター(2023年度入学生の科目名はインターンシップⅡ)ビジネスデータ表現論キャリアデザイン演習Ⅱビジネススキル演習※学部の科目配当や時間割の都合により、非開講や開講セメスター(前期・後期)が入れ替わる場合があります。※KPC開講経営学特講Ⅲ ※4年次経営学特講Ⅲ ※4年次キャリアスタートⅠキャリアスタートⅠインターンシップCインタンシップCA(数的推理②)別講座Ⅰーション力講座く技術)プランナー入門))レーニング特別講義Ⅱキルトレーニング)レーニング特別講義Ⅱキルトレーニング)〔経営・会計専攻のみ〕〔経営・会計専攻のみ〕成講義Ⅱレーニング特別講義Ⅱ座Ⅱ)シップⅡ(人文通信Ⅱ)シップⅡ(イベントスタッフⅡ)成講義Ⅱレーニング特別講義Ⅱ座Ⅱ)習ⅡA(人文通信Ⅱ)習ⅡB(イベントスタッフⅡ)教育分野)の履修を望みます。心理学ⅣシップⅠーニング入学生の科目名はインターⅣク・スキルトレーニングⅣザイン論Ⅰの単位を修得するとともに、学士力や社会人基礎力を養うための共通教育科目(キャリア教育分野)の履修を望みます。修することを望みます。経営学特講Ⅳ ※4年次経営学特講Ⅳ ※4年次キャリアスタートⅡキャリアスタートⅡインターンシップDインタンシップD第5セメスター第5セメスター4セメスター4セメスター第6セメスター第6セメスター5年次6年次第8セメスター3年次3年次4年次第7セメスター産業界等連携講義多様な社会の中で地域や社会で柔軟に活躍し、コミュニティを形成する人材が求められています。そのスキル育成のファーストステップとして個人に焦点をあて、自立した個人として他者と協働関係を結ぶための基本状態を形成できるようにしていきます。SPI対策、公務員法学といった就職活動や公務員試験対策の科目に加えて、簿記やFPといった資格対策の科目、TOEIC®やビジネス英語といったグローバルな活躍を視野が可能です。将来のキャリアを意識し、1年次から3年次に「社会の中の心理学Ⅰ〜 Ⅴ」を開講。心理学に基づくキャリア意識の形成をはじめ、PBL実践活動を通した自らのエンプロイアビリティの向上、就職活動に対応できる実践力を高めるプログラムを展開しています。非営利団体等でのボランティア活動や官公庁や民間企業団体でのインターンシップを通して、地域社会における多様な課題に触れ、その課題を解決する力を育成します。また、自己分析、企業研究、接遇実習から、自身のキャリアプランについて考えていきます。 )
元のページ ../index.html#5