5周年の歩み報告書
37/40

[ 男女共同参画■■委員■■(■■■■■■■■■■■■■) ]学長カフェをハイブリッドで開催~2月3日~ 佐藤学長を囲む今年度2回目の学長カフェを開催、17人が参加しました(山木・住両事務局長同席)。なかなか昇任できず、仕事のやりがいをもてない例があること、男性たちの課題、メンタルヘルスのために実効性ある研修をどう実施できるか、学内でのあいさつをもっと活発にしてコミュニケーションをとりやすい雰囲気をつくることも重要、大学全体としてこれをやっていくという気運がわかりにくい、事務ルールについてなど多様な課題について活発な議論が行われ、学長からも、学生のサポート、昇任、 やりがい、仕組みの改善に、教職 員が力をあわせて積極的に取り 組みたいとお話がありました。新年度(2022年度)も、さらに男女共同参画推進事業に取り組みます 2022年4月をもって、2017年4月1日の「神戸学院大学 男女共同参画推進宣言」から5周年となるため、2021年度は、「神戸学院大学 男女共同参画推進宣言」5周年フォーラムの開催や「『男女共同参画推進宣言』5周年の歩み」の報告書作成に取り組みました。「男女共同参画キャッチフレーズ」の募集には700点もの応募をいただき、各種セミナー・フォーラム、「日曜・祝日等出勤時一時保育」など保育3事業や介護個別相談会なども少しずつ定着してきました。 教員上位職(准教授以上)に占める女性比率は、2016年の21.1%から2021年には26.4%へ、管理職位者に占める女性比率は、2016年の5.9%から2021年には11.7%となりました(いずれも10月1日時点)。 新年度(2022年度)は、「男女共同参画推進計画2018-2022」の最終年度となり、次期「男女共同参画推進計画2023-2027」の策定も行います。新年度もぜひ事業にご参加ください。 5年間ありがとうございました 清原桂子本学では、男女共同参画を進めるにあたって、「男女共同参画推進宣言」(2017年4月1日)を発表し、大学としての意思を学内外に明示するとともに、男女共同参画推進室が新設されました。そして、全学的推進組織として「男女共同参画推進委員会」(委員長:学長)と、実務を担う「男女共同参画運営委員会」(委員長:男女共同参画推進室長)が設置されたのです。 初代男女共同参画推進室長として、運営委員会での活発な意見交換をふまえて、1つ1つ事業を企画し、実行してきた5年間は、たいへん実り多いものでした。本年3月をもって次の方にバトンタッチしますが、多くの方々のこれまでのご支援・ご協力に心から感謝申し上げますとともに、引き続き室をどうぞよろしくお願いいたします。 (男女共同参画推進室長・現代社会学部教授)「『神戸学院大学 男女共同参画推進宣言』5周年の歩み」が刊行されました~3月1日~ 「神戸学院大学 男女共同参画推進宣言」(2017年4月1日)から5年間の本学の男女共同参画推進の歩みをまとめた標記冊子が刊行されました。 このかんの具体的事業、参加者 の声、5年間の成果と課題、5周年 フォーラムの報告、これまでの男 女共同参画ニュースの全て等が掲載 されています。 全教職員に配布されますので、 ぜひお手に取ってご覧ください。 第4回「男女共同参画・ジェンダー卒論発表会を開催しました~2月4日~ 新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、オンラインで実施しました。学部をまたがって6名のエントリーがあり、パワーポイントを使って10分ずつ研究成果を発表しました。他大学の学生も含め、約40人が視聴参加しました。参加者全員の投票の結果、最優秀賞は「朝ドラの男性形象について」を発表した人文学部佐藤柾季さんが選ばれました。優秀賞は「神戸市における男性の育児休暇の現状と課題」を発表した人文学部谷村祥真さん、「望まない妊娠に対する社会的支援」を発表した人文 学部長谷川結衣さんでした。 要旨集は男女共同参画推進 室で閲覧できます。 女性研究者オンライン・ランチタイムミーティングを実施しました~2月3日~ 学部横断で7人が参加。こうした場が、あまり話す機会のない他学部の状況がわかる貴重な機会であること、もっとこうした機会の情報が多くの人に届いてネットワークが広がってほしいこと、コロナ禍で学生たちも人との出会いのチャンスが減っており、特に男子学生が生き方の多様性を知ることができるようサポートをどうしていくか、等について熱い意見交換が行われました。一時保育利用料補助が拡充されます~コロナ禍に伴う臨時的措置として4月1日から~ コロナ禍で保育園の休園等が増えていることを受け、一時保育利用料補助を4月1日より以下のとおり拡充します。1回2,000円×10回(年度内上限)を1回上限2,500円×15回(年度内上限)に変更。また2,000円未満でも利用いただけるよう条件を変更します。ぜひご利用くだだけるよう条件を変更します。ぜひご利用ください。神戸学院大学 男女共同参画推進室 メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) 男女共同参画推進の新たなステージへ 学長佐藤雅美謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年も何卒宜しくお願いいたします。 本年4月には「神戸学院大学男女共同参画推進宣言」を公表して5年を迎えます。昨年末には「記念フォーラム」を開催しており、年度内には5年間を振り返る記念冊子を作成いたします。ところで、「男女共同参画推進計画2018-2022」も最終年度を迎えますが、新学長の下で5年間の取り組みを総括するとともに新たな「推進計画」の策定が行われるものと思います。また、これまで本学の男女共同参画推進を強力に牽引してこられた男女共同参画推進室の初代室長である清原桂子教授(現代社会学部)も、新年度から次期室長にバトンを渡されます。 本学の男女共同参画推進の取り組みが新たなステージに向かう中、皆様には今後ますますのご支援・ご協力をお願いいたします。「第3回森わさ賞」受賞者、中村祐美子氏(法学部卒、法学研究科修了)に決定!~表彰式は3月に~ 校祖森わさ先生の志を継承し活躍する卒業生、教職員等を顕彰する「森わさ賞」の第3回受賞者が、18人の被推薦者の中から、選考委員会(委員長:学長)により中村祐美子さんに決定しました。 中村さんは、法学部1998年卒、法学研究科国際関係法学専攻2000年修了。その後JICA(国際協力機構)等で、ラオスをはじめ多くの発展途上国の開発支援に携わってこられました。2003年、ラオス政府より労働勲章。現在、開発コンサルタントや岩手県花巻市教育委員等としても活躍中です。表彰式は3月に行われます。 第4回男女共同参画・ジェンダー卒論発表会」を開催:2/4~発表者エントリーも受付中~ 男女共同参画・ジェンダーに関連するテーマで卒論に取り組んだ学生が、学部横断で成果を発表します。ぜひエントリーをお声がけください。また、学生たちの発表をぜひおききください。 ◆2月4日(金)13:45-15:15@A号館6階◆発表エントリーは1月21日(金)まで。女性研究者ランチタイム・ミーティングにぜひご参加ください~2月3日(木)11:00-12:00@zoom 女性研究者同士で、学部をこえて情報を共有してつながりませんか。出入り自由の気軽な会です。ご連絡くだされば、折り返しzoomのURLをお送りいたします。是非ご参加ください! 「活躍する女性セミナー~グループの女性初の海外企業社長として」をオンデマンド配信しています 世界に羽ばたき活躍する女性のロールモデルとして、タイにある日系企業・カネミツプーリの代表取締役社長・株式会社カネミツ取締役の山川清日さんにご講演いただきました。後半では経済学部・竹治康公教授との対談も。視聴をご希望の方は是非ご連絡ください。 神戸学院大学 2022年1月 男女共同参画ニュース 第36号 神戸学院大学 2022年3月 男女共同参画ニュース 第37号 佐藤学長を囲む「学長カフェ」を開催します~2月3日、ハイブリッド、出入りは自由です~ 今年度第2回の学長カフェは、オンラインとのハイブリッドで実施します。佐藤雅美学長と一緒に、これからの男女共同参画やワークライフバランスのあり方等について、フィジカルディスタンスをとりながら率直に話し合いませんか。ZOOM参加もできます。どなたでも、少しの時間でも、ぜひご参加ください。 ◆2021年2月3日(木)12:15-13:30◆@zoom+KPC1D号館会議室オンラインで参加をご希望の方は、メールでご連絡ください。URLをお送りします。「『神戸学院大学 男女共同参画推進宣言』5周年フォーラム」を開催しました~12月17日~ 本学「男女共同参画推進宣言」(2017年4月1日)5周年を記念して、「男女共同参画のこれまで、そして、これから」と題するフォーラムを開催しました(ハイブリッド、参加者135人)。まず清原桂子男女共同参画推進室長(現代社会学部)から、これまでの歴史的流れと課題について基調報告。 その後のパネルディスカッションでは、清原室長をコーディネーターに、竹治康公教授(経済学部)、小形晶子助教(総合リハビリテーション学部)、影本由美子部長(広報部)、柚木康史サブリーダー(研究支援グループ)によって、研修や人材育成・ジョブローテーションのあり方、仕事量の増加・高度化とワークライフバランスの兼ね合い、仕事 の棚卸しと時間の効率化、 一時保育や男性の育休等 について、フロアとの質疑 を含めて、体験をまじえた 活発な意見交換が行われ ました。 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 3■ ■■■■■■■男女共同参画■■委員 委員長:清原 桂子(男女共同参画推進室長/現代社会学部 教授) 委 員:西垣 千春(男女共同参画推進副室長/総合リハビリテーション学部 教授)     笹川 明道(法学部 教授)     三宅 敦史(経済学部 准教授)     藤原 由紀子(経営学部 准教授)     中山 文(人文学部 教授)     大濱 慶子(グローバル・コミュニケーション学部 教授)     太田 淳子(栄養学部 講師)     北條 恵子(薬学部 助教)     安田 有紀子(共通教育センター 講師)     住本 美保子(総務事務グループ リーダー)     山口 依子(入学・高大接続事務グループ サブリーダー)     岸田 幸輝(財務事務グループ)     森田 孝平(キャリア支援グループ) ■■■■■■■男女共同参画■■委員 委員長:清原 桂子(男女共同参画推進室長/現代社会学部 教授) 委 員:西垣 千春(男女共同参画推進副室長/総合リハビリテーション学部 教授)     濵谷 直子(法学部 准教授)     三宅 敦史(経済学部 准教授)     藤原 由紀子(経営学部 准教授)     中山 文(人文学部 教授)     小久保 香江(心理学部 教授)     大濱 慶子(グローバル・コミュニケーション学部 教授)     太田 淳子(栄養学部 講師)

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る