5周年の歩み報告書
36/40

連載第12回みんなが輝く社会を創ろう」 078-571-0927(直通) 施に変更する場合もあります) 神戸市受託事業:オンライン市民公開講座「男女の活躍と働き方改革セミナー」参加者募集~10月22日~ 「女性活躍」や「働き方改革」の時代の企業の取り組みについて、「こうべ男女いきいき事業所」表彰企業にその実際をお伺いし、企業で働く魅力について学びます。市民公開講座で、どなたでもご視聴いただけます。男女共同参画推進室までお申込ください。 日時:10月22日(金)から動画配信予定 テーマ:神戸市の企業で働く魅力を学ぶ 講師:・伊福 照恵さん(伊福精密株式会社 総務部) ・弘原海 信さん(株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター 人事部) ・西田 雅啓さん(神戸市男女共同参画センター 副所長)オンライン・ランチタイムミーティングを開催します〜10月18日(月)11:55-13:35〜 ランチタイムの時間に、オンラインでつながっておしゃべりしませんか。zoomのほかに、D号館1階会議室@KPC1でもご参加いただけます。出入り自由です。お気軽にご連絡ください。「当日は参加できないけれど、シェアしておきたい」と思うことがあれば、下記のフォームまでお寄せください。https://forms.office.com/r/0G7CiBwsmaお父ちゃんの子育てばなし 子育てと言っても、ずいぶん昔の話で、思い出すのは、散髪して赤ちゃんホームに迎えに行ったら知らない人が迎えに来たと思って泣いたとか、園外保育の日を忘れていて、後から弁当を作って公園に届けたというような断片的記憶とか、長女は泣いてても抱っこしてると寝るのに、次女は吐くまで泣くとか、あと、長女は小学2年の終わりにお父ちゃんとの入浴を拒否、次女は4年の終わりに協議の上でやめとか、そんなとこですね。 それで、今振り返って、子育て中のお父ちゃんたちに伝えたいのは、子供の成長にしたがって自分のことは自分で決めさせるようにすることですね。最終的には「助言すれども指示せず」です。最後の指示は大学入学時に「家から出て一人暮らしをすること」でした。卒後の進路も「自分の人生は自分で決めてください」「興味を持てる仕事をするのがよいと思う」とだけ言っときました。いまは二人とも自分のやりたい仕事で、機嫌よく働いています。 「神戸学院大学 男女共同参画推進宣言」5周年記念フォーラム「男女共同参画のこれまで、そして、これから」を開催します。ぜひご参加ください~12月17日、ハイブリッド~ ・日時:12月17日(金)13:45~15:15 ・場所:KPC1 B301講義室、KAC 951講義室、Zoom ・基調報告:清原桂子 男女共同参画推進室長パネルディスカッション ・パネリスト: 竹治康公 氏(経済学部教授) 小形晶子 氏(総合リハビリテーション学部助教) 影本由美子 氏(広報部部長) 柚木康史 氏(研究支援グループサブリーダー) ・コーディネーター:清原桂子 室長 第4回「男女共同参画サイエンスフォーラム」を開催しました~11月8日~ 「理科系学問のススメ」と題して、本学の3つの学部から講師が登壇し、理科系学問のワクワクする魅力を伝えました。KPC1およびZOOMのハイブリッドで開催し、附属高校生など約60人が参加しました。 栄養学部講師の鳴海愛子先生は、食行動に影響している外的要因、内的要因を説明し、栄養学の広がりを伝えました。続いて、総合リハビリテーション学部教授の大庭潤平先生は、「作業療法は、その人が自分らしく生きるための、こころとからだのリハビリテーション」と学生たちに話しました。最後に、薬学部教授の中川公恵先生は、知識と進路の幅の広さが薬学の特徴であると伝えました。 ディスカッションでは、「高校時代には何を勉強していたらよいか」という質問に対する、「研究には答えがないので、探 究心を持つこと」「世の中 に対する観察眼が、人に寄 り添う技術や知恵を育む」 など、先生たちからエール が送られました。 日曜・祝日等出勤時一時保育をご利用ください 1歳児~小学校3年生までのお子さんを対象に、入試などによる当該キャンパスでの日曜・祝日等出勤時に、両キャンパス内において、一時保育を行っています。利用料は4 時間未満2,000 円からで、きょうだいの場合2人目以降の料金が半額となる割引制度もあります。詳細は、大学トップページ男女共同参画推進室HPへ。神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 男女共同参画ニュース 第32号 å 男女共同参画ニュース 第34号 男女共同参画弁論大会の弁士を募集~3年次生までの学生さん、教職員の皆さん、ぜひご応募ください~ 10月29日(金)15:30-17:00に、弁論大会を開催します(ハイブリッド予定)。「こんなふうにやってみたらよかった」とか「こうだったらいいのに…」と普段考えていることを、約7分間のスピーチにして、みんなの前で披露してみませんか。少しでも興味をもったら、まずは10月8日(金)までに、男女共同参画推進室までメールでご連絡ください。お待ちしています! 女性を対象とした神戸学院大学リカレント教育講座の募集が始まりました 全学教育推進機構が主催し、30代から40代の女性を対象とした「自信をつくる 居場所につながる 自分のためのキャリアアッププログラム」と題した教育講座が始まります。企業訪問やミニ講座はもちろん、自分の強みを発見する機会や、企業で働く女性との交流会もあり、働きたいと思っている女性を後押しするプログラムとなっています。期間は、9月25日から12月18日までの全7回。女性活躍のための地域貢献の取り組みとしても、ぜひご注目ください。 詳しくは、本学HP>NEWSより、「2021年度神戸学院大学リカレント教育講座の募集について」をご覧ください。 男女共同参画週間記念フォーラム第2回「女性活躍推進と働き方改革〜公務員として働く中で~」をオンライン開催しました~7月13日~ ひょうご女性の活躍推進会議と共催し、兵庫県・神戸市の公務員として活躍する管理職女性4名によるパネルディスカッションを開催しました。公務員になった動機や実際の魅力、また自分自身のワーク・ライフ・バランスなど、具体的経験を交えて率直にお話いただきました。 「男性職員からの反応は?」「管理職比率がどこまであがれば働きやすくなるか」「管理監督職として、女性活躍のために努めていること」などの学生からの質問に対する意見交換も行われ、その後、約90人がオンデマンドで視聴しました。 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 「神戸学院大学 『男女共同参画推進宣言』5周年記念フォーラム〜男女共同参画のこれまで、そして、これから」を開催します~12月17日~ ・日時:12月17日(金)13:45~15:15 ・場所:KPC1 B301講義室、KAC 951講義室、Zoom ・基調報告:清原桂子 男女共同参画推進室長(現代社会学部教授) パネルディスカッション ・パネリスト: 竹治康公 氏(経済学部教授) 小形晶子 氏(総合リハビリテーション学部助教) 影本由美子 氏(広報部部長) 柚木康史 氏(研修支援グループサブリーダー) ・コーディネーター:清原桂子 室長 「活躍する女性セミナー〜グループの女性初の海外企業社長として〜」を開催します~11月26日オンデマンド配信~ 世界に羽ばたき活躍する女性のロールモデルとして、タイにある日系企業で社長を務める山川清日さんをお迎えし、仕事と生活、そして女性活躍推進の成果と課題についてお話しいただきます。男女共同参画推進室まで視聴をお申し込みください。 ・講演「海外で暮らす。海外で働く。~タイ編~」山川清日氏(カネミツプーリ代表取締役社長/(株)カネミツ取締役) ・対談山川清日氏、竹治康公氏(経済学部教授) INAC神戸 レオネッサの女子サッカー選手が登壇する「活躍する女性セミナー:女性アスリート編」を開催します~12月8日オンデマンド配信~INAC神戸 レオネッサの女子サッカー選手が、男女共同参画とスポーツについての学生からの質問に答えてくださいます!視聴を希望される方は、男女共同参画推進室までご連絡ください。神戸市と協働し、医務室にて生理用品を無料で配布しています(9月30日~3月末まで)コロナ禍で困難を抱える学生への支援として、神戸市と協働し、KPC1・KACの医務室にて無料で生理用品の配布を行っています。 学生の皆さんに、ぜひ周知をお願いします。 また、神戸市では、「女性のためのつながりサポート神戸」の事業を行っています。詳細はこちらをご覧ください。(https://www.city.kobe.lg.jp/a57667/koronakajoseisoudan.html) 佐藤学長を囲む「学長カフェ」を開催します ~9月2日~ 今年度の学長カフェは、オンラインとのハイブリッドで9月と2月の、年2回実施します。佐藤雅美学長と、これからの男女共同参画やコロナ禍での働き方、また育児・介護等について、フィジカルディスタンスをとりながら率直に話し合いませんか。どなたでも、少しの時間でも大歓迎です。ぜひこの機会にご参加ください。 ◆2021年9月2日(木)13:45-15:00◆@zoom+KPC1A号館4階中会議室オンラインで参加をご希望の方は、メールでご連絡ください。折り返しURLをお送りします。 第1回森わさ賞受賞者による「活躍する女性卒業生セミナー」をオンラインで開催〜6月29日〜 第1回森わさ賞受賞者の本学卒業生・山口弥生さんをお迎えして、「薬剤師資格を持つ弁護士のココだけの話」をお伺いしました。山口さんは、本学での学生生活や、39歳のときに弁護士資格を受験しようと決意したエピソードを通して、後輩である学生たちに、「夢(目標)を持とう」「自分の能力を過小評価しない」「人生に無駄はない!」とメッセージを送りました。 薬学部の瀧本竜哉先生も参加し、活躍を後押しする男性の役割、また時間 の使い方などについて意見 交換。オンデマンド視聴し た80人の学生たちからは、 就活へ向けて元気と勇気を もらったと好評でした。 2021年度版「神戸学院大学 介護支援リーフレット」「神戸学院大学 子育て支援リーフレット」を配布します 本学の介護支援制度、子育て支援制度に関する内容や、国や地域の支援の最新情報を分かりやすい一覧にしています。ぜひご覧ください。部数を余分に必要の際もご連絡ください。 2021年度ベビーシッター育児支援制度のご案内 昨年度からのコロナ禍における<特例措置>が延長されています。詳しくは、学内情報サービスから、人事グループの案内をご覧ください。 第4回「男女共同参画サイエンスフォーラム」を開催します~11月8日~総合リハビリテーション学部、栄養学部、薬学部の教員をお迎えして「理科系学問のススメ」と題して、理科系学問のわくわくする世界についてご紹介します。附属高校生とのディスカッションも。どなたでも是非ご参加ください。 テーマ「理科系学問のススメ」日時 2021年11月8日(月)13:30-15:00 講師 ・大庭潤平氏(総合リハビリテーション学部教授) ・鳴海愛子氏(栄養学部講師)・中川公恵氏(薬学部教授)会場①KPC1 D301講義室 ②オンライン(zoom) ハイブリッド形式にて開催 ご参加11月1日(月)までにメールでお申し込みください。折り返し、当日のzoomのURLをお送りします。 映画上映会を開催します~11月29日(月) 13:15-15:25@KPC1D301~ 2018年に日本でもヒットした韓 国の小説『82年生まれ、キム・ジヨン』(2019年、118分)の映画を 上映します。キム・ジヨンとは82 年当時の韓国において、最も多く 女性につけられた名前だそうです。 主人公の人生は、多くの女性たち が経験してきたこととして描かれ ています。国は違っても、現代の日本を生きる女性たちにも強く共感を呼んだ作品です。 ディスタンスを十分にとって鑑賞します。男女共同参画の学修の機会としてもぜひどうぞ。ご希望の方はご連絡ください。 第3回森わさ賞候補者募集の締め切りが近づいています~11月30日まで~ 研究・教育・社会における活動において優れた功績をあげた女性の教職員・卒業生・修了生を表彰する「森わさ賞」候補者募集の締め切りが近づいています。自薦/他薦、分野を問わず、ご推薦・ご応募をお待ちしています。詳細は、本学HPから「男女共同参画推進への取り組み」→「取り組み・案内」→「森わさ賞」へと進んでください。神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 男女共同参画キャッチフレーズ最優秀賞・優秀賞が決定し、表彰式が開催されました 8月2日に表彰式を開催し、学長から「応募700作品の中から選ばれた。今回の受賞をきっかけに、さらに広い視野で周囲の人と男女共同参画の在り方について話し合ってみてほしい。」と祝福の言葉がのべられました。受賞作品は、男女共同参画の広報・啓発活動に使用されます。 最優秀賞・「多様性が“us”を創り出す」櫻井 隆史さん (経営学部4年次生) 優秀賞・「あなたもわたしも主人公、 百武 彩花さん(現代社会学部3年次生) ・「違いを認める、力を合わせる、踏み出そう、 男女共同参画から始まる新しい1歩を」 島内 将友さん(KPC学生支援グループ事務職員)学長カフェを9月2日に開催しました教職員あわせて17人の参加がありました。昨年度いただいたご意見により、今年度から年2回の実施、1時間15分での開催となり、働き方改革のための業務整理や研究環境整備に至るまで、多様なテーマを掘り下げて話すことができました。特に話題となったのは、オンラインを活用した在宅ワーク・授業の次年度以降の展開です。在宅で使用できるPCの充実や、オンライン補講や反転授業などの提案がありました。学長からは、「しっかりルールづけをするとともに、この2年の間に蓄積された各部署・各学部 でのオンライン利用の知恵を 積極的に生かしていきたい」 との言葉がありました。 メンター制度をご利用ください。 ライフイベント(子育てや介護など)やキャリア形成について、経験豊かな本学の先輩から具体的な助言を受けることができる制度です。メンター制度専用窓口までお気軽 にご連絡ください。 menta-danjo@j.kobegakuin.ac.jp 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 (経済学部教授 竹治 康公)メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 第 4回「男女共同参画・ジェンダー卒論発表会」へ向けて、発表者を募集~ぜひご応募ください~ 男女共同参画・ジェンダーに関連するテーマで卒論に取り組んだ皆さんに、研究成果を発表いただき、応援する場です。最優秀賞1名・優秀賞2名には、学長表彰状と図書カードを贈呈します。「少し関係するかも」、「発表してみようか」という方は、1月18日(火)までに、男女共同参画推進室までご応募ください。また教職員のみなさんも、ぜひ学生の学びの集大成を応援しにおいでください。 日時:2月4日(金)13:45-15:15 場所:KPC1・A号館6階大会議室(オンライン実(現代社会学部教授) 伊藤公雄・京都産業大学教授を迎えて、管理職・役職者対象講演会「なぜ、今、大学でダイバーシティなのか~男性主導社会の黄昏を前に」を開催~11月4日~ ハイブリッド形式で、約70人が参加しました。男性学のわが国第一人者である伊藤先生からは、ダイバーシティが組織を活性化し、創造性を拡大すること、なかでもジェンダーに注目することの重要性について、各種指標を用いて解説。日本が1970年代以降の家族と労働をめぐる国際的変化に1990年代に対応すべきであったができなかったこと、現在の「メンズ・クライシス」を直視し、男性のケアする力、ケアを受け入れる力を構築することの大切さ、そのための大学の役割について強調されました。 質疑では、「逆差別という 指摘への対応は」「権力志 向に気づくレッスンとは」 などについて活発な意見 交換が行われました。 神戸市受託事業:オンライン市民公開講座「男女の活躍と働き方改革セミナー」を開催しました~10月22日~ 「こうべ男女いきいき事業所」の表彰企業である伊福精密(株)の伊福さんは、女性の雇用の促進など働き方改革の成果が、生産率の向上、残業の減少、雇用の定着として現れてきていると自社の取り組みを紹介。続いて日本ビジネスデータープロセシングセンターの弘原海さんは、全従業員参加の「働き方改革キャンペーン」を紹介しました。 参加した学生からも「女 性の定着率について」「改革 実行のためのポイント」 などの質問があり、オンデ マンドで約300人が視聴し ました。 078-571-0927(直通) 神戸学院大学 2021年8月神戸学院大学 2021年10月 男女共同参画ニュース 第33号 男女共同参画ニュース 第35号 神戸学院大学 2021年9月神戸学院大学 2021年12月3 

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る