5周年の歩み報告書
35/40

連載第10回連載第11回もうすぐ2歳になる息子がいます。彼は体を動かすのが大好きです。いつもダンスを踊ったり、走り回ったりして動いていないと落ち着かないタイプで、着替え一つするのも大変です。そんな騒がしい我が家に今年、次男が生まれました。出産直後の妻は体調を崩して寝込みがちで、私が家事をしながら妻を看病する様子を息子は隣で見ていました。 グループリーダーに女性2人が増えました ★最近ワークライフバランスについて考える機会がありました。年齢とともに職場や家庭での役割が変わり、仕事と生活のバランスをとる事が難しいと感じるようになりましたが、心にゆとりをもって仕事に取り組めるように心がけたいと思います。(財務経理グループリーダー 岸本和美)★ある教員の方に「働くために暮らすのではなく、充実した暮らしのために働く」ことの大切さを教えていただきました。そのような生活ができるよう周りの皆さんにご指導いただきながら自分なりに業務に取り組んでいきたいと思います。(学長室グループリーダー 本多美穂) オンライン・ランチタイムミーティングを開催します〜6月7日(月)11:55-13:35〜 ランチタイムの時間に、オンラインでつながっておしゃべりしませんか。zoomのほかに、D号館1階会議室@KPC1と4号館5階特別会議室@KACでもご参加いただけます。出入り自由です。お気軽にご連絡ください。 コロナ禍以前は、こどもたちの休校日に大学に連れていく機会が何度かありました。こどもたちは、親が働く様子をみることができるし、大学生たちにもたくさん可愛がってもらえるので、いつも楽しんでいるようでした。 しかし、それに対して、授業アンケートで「公私混同ではないか」という意見をもらったことがあります。そのように感じる人もいるのかとショックを受けましたが、何よりも女性は日常的にこのようなまなざしに晒されているということを痛感しました。 その意見に対してわたしは、「パートナーを〈私〉に押し込めてまで〈公〉に徹することはできないし、したくない」と回答しました。たしかに迷惑をかけている部分もあると思いますが、人に迷惑をかけずに子育てなんてできませんよね。学生にとっては、そのようなことを学ぶ良い機会だとも思うので、今後も率先して「公私混同」していきたいと思っています。 り出す」(経営学部2年次生) 神戸学院大学 男女共同参画推進室 神戸学院大学男女共同参画推進室住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 住 所神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 電 話 078-571-0927(内線84453) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 校祖森わさ先生の志を継承し、本学の建学の精神「真理愛好・個性尊重」に基づいて、研究、教育又は社会における活動において優れた功績をあげた女性の教職員・卒業生・修了生を表彰する第3回「森わさ賞」の候補者を募集します。詳細は、男女共同参画推進室HPをご覧ください。自薦・他薦の別、年齢は問いません。ぜひご応募・ご推薦ください。(写真は、森わさ先生) 会における活動のいずれかにおける功績が認められる方 ◆〆切:2021年11月30日(火)15:00 ◆申し込み:下記より推薦書をダウンロードのうえ、男女共同参画推進室 までお送りください 男女共同参画週間記念フォーラム「女性活躍と働き方改革の現在」をオンライン開催~6月15日~ キャリアコンサルタントの森野和子さんは、コロナ禍における社会と働き方の変化について概観するとともに、就活前の「今できること」についてヒントを話してくださいました。また、生活協同組合コープこうべの江見いづみさんは、コープこうべの「女性活躍・働き方改革」について、今後の課題とあわせて具体的に紹介してくださいました。 録画に参加した学生とのディスカッションも行われ、「精一杯やれば誰かが見てくれている」などのエールがおくられました。オンデマンド配信は約80名が視聴しました。 彼は今、生後2か月の弟が「エーン、エーン」と泣いていると駆けつけて、「どうした、どうした」と一生懸命様子をうかがい、バシバシと強めではあるものの頭を撫でてあやしてくれています。その光景に、幼い彼なりに思いやりを持って人に接する姿勢のようなものを感じ、嬉しく思いました。日々何かに追われていると心の余裕がなくなりますが、妻と夫、親と子、教員と学生、どの様な関係においても相手を思いやる気持ちを持って接することができればと思います。まだ始まったばかりの子育て奮闘中です! 078-571-0927(直通) 学長カフェをハイブリッドで開催~2月15日~ 佐藤雅美学長を囲んで(山木暢法人事務局長、住智明大学事務局長同席)、19 名の教職員が参加しました。①女性の上位職・管理職登用、②在宅ワークを可能にする、特に職員が学外からアクセスできるICT環境整備、③ペーパーレスや印鑑の問題、④会議の開催時間・もち方、⑤コロナ禍での学生のボランティア活動支援の悩み、⑥学内委員の兼務が多い、⑦きょうのようなトップとのコミュニケーション機会拡充への期待、などについて率直な意見が出されました。 学長からも、「意思決定の場への女性の参画拡大等課題が見えてきた。次 年度から、委員会開催曜日 についての改革も始まる。 多くの人とのコミュニケー ションの機会も拡充したい。 」と、お話がありました。新年度(2021年度)も、一層の男女共同参画推進事業に取り組みます 2021年度は、「森わさ賞」や「卒論発表会」、「キャッチフレーズ」募集、各種セミナー、「日曜・祝日等一時保育」等保育3事業や介護相談会など、「男女共同参画推進計画2018-2022」に基づく4年目の事業を進めます。また、本学の男女共同参画推進宣言(2017年4月1日)から年度末で5年になりますので、「男女共同参画推進宣言5周年記念フォーラム」や「男女共同参画推進宣言5年のあゆみ報告書」の作成など新たな事業にも取り組みます。 教員上位職(准教授以上)に占める女性割合は、2016年の21.1%から2020年に は26.0%へ、管理職(教員・事務系職員)に占める女性割合は、2016年の5.9%か ら2020年には13.6%へ増加しています(いずれも10月1日時点)。 新年度も、男女共同参画推進事業に、ぜひご参加ください。 メンター制度をご利用ください。 ライフイベント(子育てや介護など)やキャリア形成について、経験豊かな本学の先輩から具体的な助言を受けることができる制度です。メンター制度専用窓口までお気軽 にご連絡ください。 menta-danjo@j.kobegakuin.ac.jp 子育てネットワークPEACHのMLに入りませんか 子育ての日々で、お困りごとはありませんか?子育て中の同僚や先輩たちとランチミーティングやメーリングリストでつながって、あれこれ相談したり、子育ての楽しさを 共有したり、使えるサービスの情報 交換をしたりしませんか。 参加いただける方は、男女共同参画 推進室まで、お気軽にご連絡ください。男女共同参画週間記念フォーラム第2回「女性活躍推進と働き方改革〜公務員として働く中で~」を開催します 公務員として働く先輩たちに、公務員になった動機、やりがい、仕事と家庭の両立などについて、率直なお話をお聞きします。実施形式は感染状況等に応じて決定いたします。参加ご希望の方はどうぞご連絡ください。 ◆日時:7月13日(火)9:30-11:00 ◆コーディネーター 木村晶子(兵庫県女性青少年局長) ◆パネリスト 喜多和美(兵庫県知事公室芸術文化課長) 團野礼子(兵庫県産業労働部政策労働局労政福祉課長)井上圭子(神戸市企画調整局つなぐラボ地域協働企画担当係長) 国の第5次男女共同参画基本計画が閣議決定され、実施中です 男女共同参画社会基本法に基づく、2025年までの第5次基本計画が閣議決定されました(2020年12月)。2003年に設定された「2020 年までに、指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも 30%程度となる」(通称「202030」)とする目標はほとんどの分野で未達成となり、「2020年代の可能な限り早期」の実現のための新たな数値目標が設定されました。 また、第5次計画には、新型コロナウイルス感染症拡大下における女性の負担(雇用や生活)への対応、持続可能な開発目標であるSDGsへの取り組みなどの新しい視点も盛り込まれています。内閣府のHPからご覧になれます。 「活躍する卒業生セミナー」(6/29)参加希望の方はご連絡ください 5月号にてお知らせした山口弥生さん(弁護士、薬剤師)のセミナーに参加希望の方はご連絡ください。実施形式は調整中です。男女共同参画ライブラリーのご案内〜郵送貸出サービスもご利用いただけます〜 男女共同参画白書はもちろん、ジ ェンダーやWLB関連書籍、DVDを揃 えています。蔵書は右のQRコードか らもご確認いただけます。 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 第二回森わさ賞表彰式を行いました~2月18日~ 第二回「神戸学院大学 森わさ賞」を受賞した呉富美さん(富美宝飾代表、神戸学院女子短期大学文芸科卒)の表彰式が行われました。 学長から、表彰状とクリスタルトロフィー(副賞)が贈られ、「神戸に基盤を置きながら長年にわたって業界におけるリーダーとしてご活躍され、まさに森わさ先生の精神を引き継いで活動しておられる」と、お祝いの言葉がありました。 呉さんは「森わさ先生の教えである『自治勤労』と『照顧脚下』を守り、現 在まで52年間仕事を続け てきた。森わさ先生も喜ん でくださっているのではな いか。」と受賞の言葉を述 べました。 女性研究者ランチタイム・ミーティングを開催しました~2月15日~ 複数の学部から10名の女性研究者が参加しました。話題の中心となったのは、新型コロナ感染拡大下における大学教育について。教員にとってもzoomなどのオンラインソフトへの対応を迫られて忙しい一年でしたが、学生、とりわけ1年次生が「うまく『大学生』になれていないのでは」という心配の声もありました。学部による初年次教育の取組やコンテンツの開発・普及、また各教員の授業運営におけるちょっとした知恵や工夫について情報交換を行いました。このようなコミュニケーションで実は得られることも多く、こうした機会が増えるとよいという話も出ました。 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 2021年度「神戸学院大学男女共同参画キャッチフレーズ」〆切間近です! 今年度のキャッチフレーズへのご応募、授業等でも呼びかけていただいたおかげで、続々と集まっています。引き続き、学生・教職員のみなさまからのご応募をお待ちしています! ・〆切:6月30日(水)17:00 ・表彰:最優秀賞1作品、優秀賞2作品 人文学部ZOOM女子会を開催しました 5月2日に人文学部の女性教員がZoomを使って交流会を行いました。人文学部には現在9名の女性教員がおり、育児休業取得中の1名を除く8名全員が参加しました。2年続けて新しい先生をお迎えし、少しずつにぎやかになってきています。 交流会では、日頃感じていることや悩みごとの相談はもちろん、運動不足解消のためにNintendo Switchを活用している話や、楽しみにしているドラマの話など、リラックスした雰囲気のなか、ざっくばらんに会話を楽しみました。コロナ禍により教員同士で交流を深める機会も減っています。一人で仕事をすることが多いため、ちょっとしたことも気軽に話せる時間を持つことで、一緒に走っている仲間がいる、と再確認でき、大きな安心感が得られたように思います。 (人文学部講師 福島あずさ)「保育3事業」及び「子育て支援慶事休暇」を是非ご利用ください 【日曜・祝日等出勤時一時保育】 日曜・祝日等に、勤務を行う際、保育所休業日等で保育場所が確保できない方のために、両キャンパス内において一時保育を行っています。4時間未満2,000円から。きょうだい割引あり。 【神戸学院大学一時保育利用料補助】0歳児~小学校3年生までの子を対象に、ベビーシッター、ファミリーサポート、病児保育事業等の利用料一部補助を行っています。1回2,000円×10回(年度内上限)。 【ベビーシッター育児支援制度(内閣府)】0歳児〜小学校3年生までの子を対象に、ベビーシッター派遣サービスの利用料補助を行う制度です。割引券1枚あたりの割引金額は2,200円。詳細は人事グループまでご確認ください。 【慶事休暇(子育て支援)】配偶者の産前産後の期間内における5日の範囲内の期間に取得可能です。詳細は人事グループまでご確認ください。第1回森わさ賞受賞者による「活躍する女性卒業生セミナー」を開催します~6月29日~ 本学出身の素敵な先輩をご存知ですか。第1回「神戸学院大学 森わさ賞」に選ばれた山口弥生さんをお招きして、子育てをしながら、薬剤師・弁護士としてのキャリアを積んでこられた半生についてお話を伺います。参加をご希望の方は、男女共同参画推進室までお申し込みください。折り返し、zoomのURLをお送りします。 ◆日時:2021年6月29日(火)9:30-11:00 ◆形式:KPC1•D201+zoom(ハイブリッド予定) *ぜひオンラインでご参加ください ◆講演:「薬剤師資格を持つ弁護士のココだけの話」山口弥生さん(弁護士・薬剤師) *1987(昭和62)年・本学薬学部卒。 2021年度「神戸学院大学男女共同参画キャッチフレーズ」を募集しています! 立場や性別や年齢にかかわらず、すべての人が自分らしく、充実した人生を実現するために、つぶやいたら前向きな気持ちになるような、“ちょっと楽しい”キャッチフレーズを募集します。 対象:本学教職員・学生 〆切:6月30日(水)17:00(メール)表彰:最優秀賞表彰状と3000円の図書カード優秀賞2名表彰状と2000円の図書カード※昨年度受賞作品 最優秀賞:「年齢、性別、経験、違いが「次」を作優秀賞:「未来のために今日から動く 男女「今日動」参画」(現代社会学部3年次) 「まずは自分を、そして相手を認めよう。」(事務職員) 男女共同参画週間記念フォーラム「女性活躍と働き方改革の現在」に参加しませんか 働き方改革は、いまどのような展開を見せているのでしょうか。兵庫県経営者協会女性産業人懇話会(VAL21)と協働して、企業からのパネリストとともに働き方改革の現在地について考えます。是非ご参加ください。 ◆日時:6月15日(火)9:30-11:00 ◆形式:KPC1•D201+zoom(ハイブリッド予定) *ぜひオンラインでご参加ください ◆パネリスト ・江見いづみさん(生活協同組合コープこうべ 組織管理部 財務・人材管理統括) ・森野和子さん((株)ライフキャリアデザイン・アソシエイツ 代表取締役) 第3回「森わさ賞」候補者を募集します~ぜひご応募・ご推薦ください~ ◆対象:女性の本学専任教職員もしくは卒業生・修了生で、研究、教育又は社https://www.kobegakuin.ac.jp/information/kyodo_sankaku/torikumi/moriwasa_prize.html佐藤学長を囲む「学長カフェ」を開催します~9月2日~ 今年度の学長カフェはオンラインとのハイブリッドで年2回実施します。佐藤雅美学長と、これからの男女共同参画やコロナ禍での働き方、また育児・介護等について、フィジカルディスタンスをとりながら率直に話し合いませんか。どなたでも、少しの時間でも歓迎です。ぜひご参加ください。 ◆2021年9月2日(木)13:45-15:00◆@zoom+KPC1A号館4階中会議室オンラインで参加をご希望の方は、メールでご連絡ください。折り返しURLをお送りします。 男性の「出生時育児休業」(“男性版産休”)新設など、改正育児・介護休業法が6月3日に成立しました~2022年4月以降、順次施行改正育児・介護休業法が6月3日に成立し、来年4月以降、順次施行されます。男性の育休取得を促すための「出生時育児休業」(“男性版産休“)の新設など、下記の改正が行われました。 ①産後8週間を対象とした男性の「出生時育児休業」(最大4週間)新設。2回に分割可。2週間前までの申請可。(2020年秋〜) ②男女問わず、育休制度の周知と取得の意思確認を企業側に義務づけ。(2020年4月〜) ③大企業(1,000人超)に、男性の育児休業取得率を毎年公表するよう義務づけ。(2023年4月〜) ④男女問わず、通常の育休を2回に分割して取得可。(2022年秋〜) など 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 男女共同参画ニュース 第28号 男女共同参画ニュース 第30号 神戸学院大学 2021年3月神戸学院大学 2021年6月 男女共同参画ニュース 第29号 男女共同参画ニュース 第31号 神戸学院大学 2021年5月神戸学院大学 2021年7月お父ちゃんの子育てばなし (現代社会学部准教授 李洪章)078-571-0927(直通) お父ちゃんの子育てばなし (人文学部講師藏薗和也)33

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る