5周年の歩み報告書
33/40

義室、KAC第3会議室、第45会議室 3歳の息子は、毎日驚くほど元気が有り余っている。朝起きて一言目が、「一緒に遊ぼ!」。少しでも携帯やテレビをみると、「一緒に遊ぼ!」。ご飯を作っているときも、「一緒に遊ぼ!」。 元気すぎるので、休日は外につれていく。1キロ離れた公園でも、元気に歩いていく。到着するや否や、砂場、滑り台、サッカーなど、公園をフルに使って遊んでいる。2時間ほど遊び、クタクタな親父をよそに息子は疲れたそぶりなく元気に帰る。 家に着くと、汗だくなのですぐにお風呂に入る。お風呂でしか遊べないおもちゃがあるため、「一緒に遊ぼ!」がまた始まる。寝る前も、「図鑑みよ!絵本読もうよ!」など意欲は続く。 そのとまらない欲求に感動すら覚える。そして、本を読んでいると、電池が切れたかのように突如眠りにつく。 起きている時は、常にフル稼働。そんな元気過ぎる息子に、頑張る意欲をもらっている。 (キャリア支援グループ 森田孝平)連載第6回連載第7回社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団と提携して、介護の専門家による個別相談会を行っています。介護についての様々な個別の事情や将来の不安などについてぜひ相談ください。今年度から電話で相談することもできるようになりました。 1回につき30分(予約制) 場 所 予約者の希望のキャンパス https://www.kobegakuin.ac.jp/information/kyodo_sankaku/kaigosoudan.html私自身、約7か月の育児休業期間で、少しは育児に自信がついていたものの今回の状況では、自宅で仕事をする最中に育児が入ってくるというとんでもない状況になりました。子供の泣き声をBGMとし、時には抱っこしながらPCを見る環境にイライラしてしまうこともありました。父親が自宅にいるということは、子供にとっては、それはお休みの日という感覚があり、子供達は平日よりも興奮してしまうのです。「今は待って!」と言っても、今を生きている子供達には理解できないというのが実感です。こういう時こそ、状況を俯瞰し、感情をコントロールすることと子供が就寝してからの自分時間を充実させることが大切だと思います。 それぞれ家庭環境も違いますので、みなさんのご家庭で経験されたことを笑い話として、周りの方に話してみてはどうでしょうか。 (研究支援グループ サブリーダー 柚木康史)住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 「人生は、心が描いたとおりになる」・辻本貴江先生(本学薬学部准教授) 「太平洋を越えて、学びたい時に私は学ぶ」につき1ヶ月に24枚まで につき1ヶ月に120枚まで 078-571-0927(直通) 女性活躍推進法・次世代育成支援対策推進法に基づく本学一般事業主行動計画(2020.4~2025.3)が策定されました この4月より、本学の一般事業主行動計画が更新されました。2025年までの5年間で達成する目標を定め、そのための対策を掲げています。策定にあたって、男女共同参画推進室では、ランチ・ミーティングや学長カフェ等でお聞きしたみなさんの声を伝えています。今後の本学の活動に、ぜひご注目ください。 【目標1】仕事と生活(育児・介護等)の両立を図りやすい労働環境を整備し働き方の見直しを 進めるとともに、年次有給休暇の一人あたり平均年間取得日数を7日以上とすることを目標とする。 【目標2】育児・介護制度を改善することにより教職員の利用を促進する。 【目標3】管理職に占める女性比率を20%、教員の上位職(准教授以上)に占める女性比率を 26%にすることを目標とする。 (人事グループ)子育て支援(配偶者の出産・男性職員の育児参加)の有給休暇をご利用ください 昨年度から、慶事休暇の「配偶者の分娩」(3日)が、上記名の5日の有給休暇に拡充され、取得期間も延長されています。ぜひご利用ください。詳しくは、人事グループまでお問い合わせ下さい。 お父ちゃんの子育てばなし 新型コロナウイルスの影響で、小学生(6年生と2年生)の2人の娘は突然、学校がお休みになりました。これを良い機会にしなければと思い、娘たちに「早起き(06時30分)」「お昼ご飯の調理」を頑張るように伝えました。 長女は朝寝坊で、普段は一人で起きられませんでしたが、頑張って毎日(少し遅く起きる日もありますが)早起きしています。お昼ご飯は、出汁が入っていない味噌汁を作ったり、スライサーで指をカットしたりと、いろいろトラブルはありますが、片付けまで頑張っています。 学校に行けない、友達に会えない、外で遊べないなど、不満ばかりの長期休暇ですが、違った側面から娘の成長を感じる機会になったとともに、外出せずに家にいたことで家族ふれあいの時間が増える結果となりました。 蛇足ですが、長女の卒業式は本人と保護者1名で開催される事となり、私は参加できなくなってしまいました。ずーっと楽しみにしていたので、残念でなりません(涙)。 (栄養学部助教 伊藤 智) 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 第2回「森わさ賞」候補者を募集します~ぜひご応募・ご推薦ください~ 昨年度に続き、校祖森わさ先生の志を継承し、本学の建学の精神「真理愛好・個性尊重」に基づいて、研究・教育・社会における活動において優れた功績をあげた女性の教職員・卒業生・修了生を顕彰する第2回「森わさ賞」の候補者を募集します。詳細は、男女共同参画推進室HPをご覧ください。自薦・他薦の別、年齢は問いません。ぜひご応募・ご推薦ください。(写真は、森わさ先生) ◆対象:女性の本学専任教職員もしくは卒業生・修了生で、研究・教育・社会における活動のいずれかにおける功績が認められる方 ◆〆切:2020年11月27日(金)15:00 ◆申し込み:下記より推薦書をダウンロードのうえ、男女共同参画推進室 までお送りください https://www.kobegakuin.ac.jp/information/kyodo_sankaku/torikumi/moriwasa_prize.html教職員対象男女共同参画講演会を開催します~8月24日(月)、参加者募集~ 現在策定中の国の第5次男女共同参画基本計画策定専門調査会会長でもある佐藤博樹・中央大学戦略経営研究科教授を迎えて、男女共同参画やワークライフバランスの現在を概説しつつ、DVDと講演で学びます。Zoom参加、教室参加の希望を明記して男女共同参画推進室にお申し込みください。教室参加の場合は、マスク着用、離れて着席。・日時:8月24日(月)15:15~17:15 ・場所:Zoom(講師はZoom参加)またはKPC1 D101講・テーマ:仕事と介護の両立支援~ワークライフバランスの新しい課題~ お父ちゃんの子育てばなし 神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 078-571-0927(直通) メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 2019年度神戸市受託事業「『こうべ男女いきいき事業所』大学生による情報発信」の成果が市HPに掲載されました~2020年度も継続受託が決定~ 1年間にわたって取り組んできた成果がこのほど、神戸市のホームページに掲載されました。 学生が計11社の事業所の紹介記事を作成しています。ぜひご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a29530/kurashi/activate/cooperation/ikiikijimusho/jouhouhasshin-01.html 保育3事業が好評です~ぜひ、ご活用ください~ 【日曜・祝日等出勤時一時保育】日曜・祝日等に、勤務を行う際、保育所休業日など保育場所が確保できない方のために、両キャンパス内において、一時保育を行っています。4時間未満2,000円から。 【神戸学院大学一時保育利用料補助】0歳児~小学校3年生までの子を対象に、ベビーシッター、ファミリーサポート、病児保育事業等の利用料一部補助を行っています。1回2,000円以内×10回(年度内上限)。 【ベビーシッター育児支援制度(内閣府)】0歳児〜小学校3年生までの子を対象に、ベビーシッター派遣サービスの利用料補助を行う制度です。1回2,200円。詳細は人事グループまでご確認ください。 メンター制度を実施しています ライフイベント(子育てや介護など)やキャリア形成について、経験豊かな本学の先輩から具体的な助言を受けることができる制度です。メンター制度専用窓口までお気軽にご連絡ください。Menta-danjo@j.kobegakuin.ac.jp 2020年度版「神戸学院大学 介護支援リーフレット」を配布します 本学の介護支援制度や、国や地域の支援の最新情報を分かりやすい一覧にしています。介護をされている方も今は そうでない方も、ぜひ ご覧ください。部数を 余分に必要の際もご連 絡ください。 男女共同参画ライブラリの「郵送貸し出しサービス」をスタートしました ライブラリの蔵書を郵送で貸し出しします。1回につき3冊まで、貸し出し送料はこちらで負担いたします。蔵書一覧は、右のQR コードよりご覧ください。返却期限 も9月末までですので、余裕をもっ て借りられます。詳細はこちら↓ 在宅勤務の経験から 約2か月間、在宅勤務をさせていただきました。保育所が閉所になった我が家の兄弟(4歳と2歳)はやんちゃ盛りで、はじめは仕事と育児のペースがつかめず、早々に心が折れそうになりました(笑)。 仕事に集中したいがために、おもちゃで気を引いてみたり、とにかく体を使う遊びに誘い、たっぷりお昼寝をしてもらおうと試みたり…。策を講じてはみるもののやはり子どものペースになり、仕事を思い通りに進められないこともありました。時には、なかなか遊んであげられないことから、辛い思いをさせているのではないかと不安になることもありました。そんな時は仕事の手をとめて、子どもとふれあう時間を作ったりもしました。 仕事と育児の両立は大変なこともありましたが、子どもと過ごす時間が増えたことで幸せを感じることの方が多かったように思います。サポートしていただいたみなさんと家族には感謝の気持ちでいっぱいです。 (社会連携グループ 杢田奈美) 「神戸学院大学 男女共同参画キャッチフレーズ」を募集します! 立場や性別や年齢にかかわらず、すべての人が自分らしく、充実した人生を実現するために、つぶやいたら前向きな気持ちになるような、“ちょっと楽しい”キャッチフレーズを募集します。男女共同参画推進室までメールでご応募ください。対象:本学教職員・学生 〆切:10月30日(金)17:00表彰:最優秀賞表彰状と3000円の図書カード優秀賞2名表彰状と2000円の図書カード※例えば、内閣府「男女共同参画週間キャッチフレーズ」大賞では、次のような作品が表彰されています。 2020年 「そっか。いい人生は、いい時間の使い 方なんだ。」「ワクワク・ライフ・バランス」 2019年 「知る 学ぶ 考える 私の人生 私がつく る」「男女共同参「学」」PEACH(子育て支援ネットワーク)のメーリングリストに参加しませんか 子育ての日々で、お困りごとはありませんか?子育て中の同僚や先輩たちとランチミーティングやメーリングリストでつながって、あれこれ相談したり、子育ての楽しさを共有したり、使えるサービスの情報交換をしたりしませんか。参加いただける方は、男女共同参画推進室まで、お気軽にご連絡ください。新型コロナに感染しない・感染させないために~ステイホームを楽しく健康的に!~ 自粛生活が長引く昨今、テレビやYouTube等で家の中でできる運動や音楽、ゲーム等々ステイホームを楽しく過ごす方法が盛んに紹介され、オンライン授業やテレワークが進められています。 決まった時間に通勤・通学していた規則正しい生活から、起床が遅くなったり夜更かしするなど生活リズムの乱れが懸念されます。私たちの1日は体内時計によって24時間周期で体温・血圧、ホルモン分泌、自律神経などの生体リズムがつくられており、朝日を浴びるとセロトニンが分泌されて日中の活動が活発になり、その約16時間後にはメラトニンが分泌されて眠りにつくようセットされるなど、自然の摂理に沿ったリズムがつくられています。この体内時計が乱れると体調不良を招き仕事の能率が下がったり、成績が悪くなったり、運動パフォーマンスが下がったりします。 今は長期化が見込まれるコロナ感染を予防するため、気を緩めずに体内時計にそった規則正しい健康的な生活を心がけ、3密(密閉・密集・密接)を避け、マスク・手洗いなどを励行して一日も早い新型コロナの収束を目指しましょう! (元兵庫県立総合衛生学院長、保健師・精神保健福祉士 濱口清子) 兵庫県経営者協会女性産業人懇話会(VAL21)との協働による「男女共同参画オンラインフォーラム」を実施します~10月9日(金)~ 企業からのパネリストともに、働き方改革が進むこれからの社会のもとでのキャリア・デザインについて考えます。テーマ)「働き方改革とキャリア・デザイン」日時) 2020年10月9日(金)13:45-15:15講師)北尾真理子さん(株式会社ダイバーシティオフィスKITAO 代表取締役) 北野紗由里さん(キャタピラージャパン合同会社明石事業所生産管理統括本部 )山本佳代子さん(神鋼不動産株式会社人事部課長) 参加申込)10月6日(火)までにメールで男女共同参画推進室にお申し込みください。折り返し、当日のzoomのURLをお送りします。 男女共同参画 オンライン弁論大会の弁士を募集~学生、教職員の皆さん、ぜひご応募ください~ 12月23日(水)13:45-15:15に、オンライン弁論大会を開催します。「こんなふうにやってみたらよかった」とか「こうだったらいいのに…」と普段考えていることを、約7分間のスピーチにして、みんなの前で披露してみませんか。少しでも興味をもったら、まずは12月7日(月)までに、男女共同参画推進室までメールでご連絡ください。お申し込みをお待ちしています! 佐藤博樹中央大学教授「仕事と介護の両立支援」講演会を開催しました~8月24日~ 教職員対象の標記講演会を開催。職員研修にも位置づけて、KPC1、KACの2会場ではソーシャルディスタンスをとって、またZOOM参加も併用して、132名が参加しました。 佐藤先生からは、最初に、ワークライフバランス(両立)と女性活躍(機会均等)の双方を同時に進める必要があることについて解説。その後、DVDのドラマも使いつつ、介護の問題は、いつ直面するかわからず、子育てと違っていつまで続くのかわからない。介護休業を、直接介護のためではなく、仕事と介護の両立のための準備(支援策の確認、介護認定 申請等)に使ってほしい と、具体例をあげてお話 がありました。会場との 活発な質疑も行われ、あっ というまの2時間でした。 薬学部武田真莉子教授が日本薬剤学会「永井記念国際女性科学者賞」を受賞! 本学薬学部の武田真莉子教授が、本年度の日本薬剤学会永井記念国際女性科学者賞を受賞されました。武田先生は、本学で薬物送達システム学研究室を主宰されており、これまで注射剤に頼らざるを得なかったインスリンなどのバイオ医薬品の経口・経鼻デリバリー方法の開発を推進されました。その画期的な手法は国際的な注目を集めています。 また先生は、研究だけでなく教学にも実行力、推進力を発揮されており、凛として堂々と自立した、しなやかな強さを持つ女性像を体現されています。その姿は、学生、そして、私達の目標でもあります。今後益々のご活躍を期待するとと もに、私達も続くべく頑張りたいと思います。(薬学部助教 北條恵子)介護個別相談会を実施しています(予約制)実施日 毎月第3火曜日※緊急の場合はご相談ください。時 間 11時45分~13時45分 在宅勤務の体験から 神戸学院大学 男女共同参画推進室 第3回サイエンスフォーラムにご参加ください~10月29日~ 薬学分野で活躍する女性をお迎えして、「私らしく生きる」ためのヒントをお伺いします。後輩たちとの質疑応答の時間もあります。是非ご参加ください。 テーマ「扉を開けて、私らしく生きる」日時 2020年10月29日(木)11:15-12:45講師 ・沼田真由美さん(鹿児島県薬剤師会理事)会場①調整中(別途お知らせします) ②オンライン(zoom) ご参加 10月26日(火)までにメールでお申し込みください。折り返し、当日のzoomのURLをお送りします。 ベビーシッター育児支援制度に1か月120枚までの特例が設けられています~新型コロナウイルス感染症対策~ 新型コロナウィルス感染症対策のため小学校等において臨時休業等が行われること等を踏まえ、当分の間、利用可能枚数の制限が大幅に引き上げられました。 【措置前】1日対象児童1人につき1枚、1家庭【措置後】1日対象児童1人につき5枚、1家庭詳細は学内情報サービスを確認ください。 男女共同参画推進室のリーフレットを配布中男女共同参画推進室が実施している、 ネットワークづくり、保育や介護支援 事業、各種フォーラム、相談・情報提供、地域 学生への支援事業などについてのリー フレットを配布中。ぜひご覧ください。 男女共同参画キャッチフレーズを募集中です 学生・教職員対象のキャッチフレーズ募集が、10月30日(金)まで行われています。優秀作品には、学長表彰状と図書カードが授与されますので、ぜひご応募ください。詳しくは、室HP掲載。神戸学院大学 男女共同参画推進室 住 所 神戸市中央区港島1丁目1番地3 電 話 078-974-1551(代表)内線84453 メール danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp 男女共同参画ニュース 第20号 男女共同参画ニュース 第22号 神戸学院大学 2020年4月 神戸学院大学 2020年7月 男女共同参画ニュース 第23号 神戸学院大学 2020年6月 神戸学院大学 2020年9月 男女共同参画ニュース 第21号 3■

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る