5周年の歩み報告書
23/40

Assist Program 〒650-8586900~1700。☎078-974-1551(代表)内線84453dan078-571-0927(直通)okyodo@j.kobegaku2021年8月1800~翌朝800、日祝・年末年始800~翌朝800。PEACHD号館4Fac.j 神戸学院大学子育てネットワーク一時保育・一時預かりファミリー・サポート・センター病児・病後児保育男女共同参画推進室神戸学院大学認定こども園・保育所等ホットライン子ども医療でんわ相談神戸学院大学男女共同参画推進室神戸学院大学介護個別相談会地域の子育て支援 ☎ 厚生労働省 #8000:: ::/::() jin.p03 jin.p ☎ 県・市町村の子育て支援担当課等のHPをご覧ください。◆兵庫県・神戸市・明石市以外にお住まいの方は、各都道府保育所等(認可保育所(園)、認定こどもtoEncouragement Chなる場合や、保護者のリフレッシュのため神戸市明石市同僚や先輩たちとランチミーティングやメーリング育てネットワークを立ち上げています。子育て中の 神戸学院大学では、子育て中の教職員のための子冠婚葬祭などにより家庭での保育が困難とにおいて、保護者の就労、ご家族の看護・園、小規模保育事業、事業所内保育事業)に、お子さんをお預かりする制度です。共同参画推進室までお気軽にどうぞ。交換をしたりしませんか。参加のお申し込みは男女の楽しさを共有したり、使える行政サービスの情報リストでつながって、あれこれ相談したり、子育て援助を行っています。1時間700-800円程度。兵庫県送り迎え、急な残業・緊急時の一時的な保育などのけ合う制度です。保育所の開始前や終了後の育児やてのお手伝いをしたい人(提供会員)がお互いに助子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)と子育保護者の就労等のため、病気の子どもの自宅での看護は約70箇所で実施されています。兵庫県う事業です。各自治体に設置されており、兵庫県内でた専用スペースにおいて、看護師・保育士が保育を行が困難な場合に、子どもを病院や保育所等に設置されい」「聞きたい」相談に答えるホットライン。兵庫県兵庫県神戸市中央区港島1-1-3兵庫県内の認定こども園・保育所等について「知りたの保育相談専門員がお答えします。月〜金祝日除く兵庫県#7350(なやみごとゼロ)☎  兵 庫 県 健康福祉部少子高齢局こども政策課判断に困った時に、小児科医・看護師に電話で相談で保護者の方が、休日・夜間のこどもの症状への対処の厚生労働省りお住いの都道府県の窓口に転送されます。月〜土きます。全国同一の短縮番号をプッシュすることによHPをご覧ください。実施しています。「まず何から始めれ事業団と協働して、介護個別相談会を神戸学院大学では、兵庫県社会福祉いて」など、様々な個別の事情や将来りたい」「介護中の仕事との両立につばいいんだろう…」「必要な費用が知相談できます。の不安などについて、介護の専門家にスケジュールにかかわらず男女共同参に実施します(ただし緊急の場合は、毎月第3火曜日の11時45分-13時45分ンパスでの対面相談、また電話相談も約制で個人情報は守られます。両キャ画推進室にご相談ください)。完全予可能です。詳細は男女共同参画推進室兵庫県神戸市中央区港島1-1-3ポートアイランド第1キャンパスD号館4F〒650-8586078-571-0927(直通)078-974-1551(代表)内線84453danj.kobegakuac.jokyodo@2021年8月 forildcare2021年度神戸学院大学子育て支援リーフレット2021年度神戸学院大学介護支援リーフレット神戸学院大学 男女共同参画推進室神戸学院大学 男女共同参画推進室2■KPCB号館1階多目的トイレ ■■者の■■■■・■■■■■施■■■等■■■■れた■とに■■■■■■ ・神戸学院大学育児休業等取扱規程の一部改正(2021年1月1日施行) 今までは1日又は半日の単位でしか取得できなかった子の看護休暇・介護休暇を、1日、半日又は時間単位で取得できるように改正。■施■■■の■■■■ 2018年度に、KACの14号館3階に加えて、KPCのB号館1階多目的トイレ3ヵ所に、これまでのベビーベッドとともに、ベビーチェアを設置。また、学内レストラン「ジョリポー」にも、子ども用椅子を設置するなど、施設面での環境整備も進めてきている。 介護休業の取得可能期間を通算93日から186日に延長。■■■・■■■■■施■■■等■■■■れた■とに■■■■■■ ・神戸学院大学育児休業等取扱規程の一部改正(2021年1月1日施行) 今までは1日又は半日の単位でしか取得できなかった子の看護休暇・介護休暇を、1日、半日又は時間単位で取得できるように変更。 介護についてはデリケートな部分もあり、学内関係者に相談しづらかったため、個人情報は守られるということで利用しました。相談できたことで少し前向きな気持ちになりました。3)■■■■■■ー■■■トの■■と■■ 2018年度から、本学および国や自治体の子育て支援制度を一覧にしたリーフレットを作成し、毎年更新して全教職員に配布している。■)■■■■■■等の■実■■学■■の■■ ・神戸学院大学育児休業等取扱規程の一部改正(2021年1月1日施行)■)■■■■■■会の実施 2019年6月に兵庫県社会福祉事業団柏■■由紀夫理事長と佐藤雅美学長が協定を締結し、事業団からの専門家派遣による教職員対象「介護個別相談会」を実施することで合意した。 柏理事長からは、「介護保険制度等制度が充実してきており、介護と仕事を両立できる手立てはあるので、ぜひ相談いただきたい。事業団は全県に施設も専門家ももっているので、離れて住む親ごさんについても、将来への不安等も含めて気軽に相談いただければ。」と話があり、佐藤学長も、「介護離職や1人で追い詰められることがないよう、大学としても、事業団と協働して支援していきたい」と述べた。「介護個別相談会」では、個別の事情や将来の不安などについて、介護福祉士等の専門家に相談でき、完全予約制で個人情報は守られる。希望するキャンパスで対面相談を受け付けている。2020年度からは、コロナ禍に対応するため、電話相談も可能とした。■)■■■■■ー■■■トの■■と■■ 2018年度から、本学および国や自治体の子育て支援制度を一覧にしたリーフレットを作成し、毎年更新して全教職員に配布している。2019年度利用者数(延べ)220202021

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る