5周年の歩み報告書
13/40

■男女共同参画■■ースの■■■■男女共同参画■ー■■■トの■■■■ス■ー等の■■ン■ス■■■■男⼥共同参画推進室では、「男⼥共同参画⽩書」はもちろん、⼥性学・男性学、働き⽅・WLB、⼦育てや介護などの書籍やDVDを揃えています。本学所属の⽅はどなたでもご利⽤いただけます。蔵書は、下記のアドレス・QRコードからご覧いただけます。神⼾学院⼤学男⼥共同参画推進室の本棚https://booklog.jp/users/kobegakuindanjo利⽤者貸出冊数貸出期間貸出⽅法本学所属の教職員・院⽣・学⽣5冊4週間① 本の貸出を希望される⽅は、ポートアイランド第1キャンパスの男⼥共同参画推進室に直接来られるか、メールでお申し込みください。② 有瀬キャンパスの⽅は、男⼥共同参画推進室有瀬分室へ本を発送します。本が分室に届き次第、分室の担当者から連絡をしますので、分室まで本を取りに来てください。本の返却男⼥共同参画推進室、あるいは有瀬分室まで本を返却してください。貸出延⻑貸出を受けた本は、他に貸出予約がない場合に限り、貸出期間を更新できます(最⼤2回まで)。本の予約借りたい本が貸出中の場合は予約扱いとなり、本が返却され次第、優先的な貸出を受けることができます。郵送貸し出しサービス始めました。メールでお申し込みください。神⼾学院⼤学男⼥共同参画推進室神⼾市中央区港島1-1-3 KPC1 D号館4F 有瀬分室:神⼾市⻄区伊川⾕町有瀬518 4号館4FTel:078-974-1551(代表) 内線84453 Mail:danjokyodo@j.kobegakuin.ac.jp078-571-0927(直通)⽉・⽕・⾦ 9:00-16:00 開室メンター制度とは、ライフイベント(子育てや介護など)やキャリア形成について、経験豊かな先輩から具体的な助言を受けることができる制度です。性別や世代にかかわらず、本学教職員の方は、どなたでもご利用いただけます。IIIIメンターとはメンターとは、良き助言者、良い相談相手、良い支援者となるひメンティとはメンターに相談するひとのことをメンティと呼びます。本学教職員の方は、どなたでも制度を利用できます。相談内容の秘密は守られます。今あなたが悩んでいることは、これまでにたくさんの先輩が悩んできたことかもしれません。男女共同参画推進室では、あなたのメンター(相談相手)を紹介します。相談を希望される方、メンターとなっていただける方は、下記のメンター制度専用アドレスまでお申し込みください。〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3 KPC1 D号館4Fメンター制度専用窓口: menta-danjo@j.kobegakuin.ac.jp子育てに手が取られてしまって、時間の管理ができないよ。仕事と家庭の両立のために、同僚や上司、家族と上手にコミュニケーションしたいけど…親が倒れてしまった。何から始めればいい?どうやって仕事を続けよう。キャリアアップのためにはいまなにが必要なんだろう?とのことです。メンター同士での交流も行なっています。神戸学院大学 男女共同参画推進室神⼾学院⼤学男⼥共同参画ライブラリー貸し出し案内メンター制度のご案内■■■)■■ン■ー■■■の■■ ライフイベント(子育てや介護など)やキャリア形成について、経験豊かな先輩から具体的な助言を受けることができるメンター制度を2018年6月から立ち上げ、運営している。メンターとは、良き助言者、良い相談相手、良い支援者となるひとのことを呼び、相談する人のことはメンティと呼ばれる。ともに本学の教職員にて構成し、性別や世代にかかわらず、利用可能である。専用窓口を立ち上げ、相談の秘密は守られる。相談後は、面談・電話・メールなど双方に良いかたちで進められ、相談実績は現在までに12件である。■)■男女共同参画ラ■■ラ■ー■の■■■)■■■■・■■■■■■学■■ト■■に■男女共同参画推進■の■■■■■バ■ー■■■ 2018年8月より男女共同参画推進室内にライブラリーを創設した。白書等の基本的なデータ集から、「女性学・男性学」、「働き方・WLB」、「子育て・介護」、「エンパワメント・相談」などのカテゴリーにおける書籍やDVDを揃えている。貸出冊数は一回5冊までで、4週間(延長可能)、本学所属の人は誰でも利用可能である。現在の蔵書は約341冊、DVD4本。蔵書一覧はインターネット上にも公開し、誰でも閲覧可能である。有瀬キャンパス分室での貸し出しにも対応しており、2020年度からは「郵送貸し出しサービス」も開始した。 本学の男女共同参画の取り組みについて、学内外から手軽にアクセスできるよう、本学HPのトップページにバナーを設置した。バナーは、男女共同参画推進宣言や取り組み体制、各種イベントの告知・報告など、本学の男女共同参画の取り組みの詳細が見られるページにリンクし、いつでも最新情報を閲覧することができる。  年間9回程度、男女共同参画ニュースを全教職員に配信している。読みやすいようにA4で1枚に収まるサイズに、国や本学の男女共同参画にかかわる制度のお知らせ、男女共同参画推進室主催のイベントの告知と報告、男性教職員による育児体験記「お父ちゃんの子育てばなし」などを掲載しており、教職員にも好評である。 2017年11月の創刊号以降、これまでに37号を発刊している。(26ページからの男女共同参画ニュース参照) 本学の男女共同参画推進の取り組みを分かりやすく一覧にしたリーフレットを作成し、2020年に全教職員に配布。その後、新任者には随時配布している(隔年で発行予定)。  男女共同参画推進室の取り組みや、セミナーやイベントのポスターを作り、大学HP、キャンパスの掲示板やデジタルサイネージに掲示している。ビジュアル化することで、目に留めやすく、身近に感じてもらえるようにしている。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る