音楽を聴き音楽を生み出す 人間の営みの不思議を解明するin Focus

神戸学院大学のSocial in ~地域社会とともに~ 音楽を聴き音楽を生み出す 人間の営みの不思議を解明する(河瀬 諭/心理学部 心理学科 准教授)
神戸学院大学のSocial in ~地域社会とともに~ 音楽を聴き音楽を生み出す 人間の営みの不思議を解明する(河瀬 諭/心理学部 心理学科 准教授)

ノリのよい音楽の秘密を解き明かす

音楽を聴いたり演奏したり、暮らしの中に常に音楽があるという人も多いでしょう。私は、人間にとって音楽とは何かを解き明かす研究をしています。

研究テーマの一つがグルーヴです。音楽を聴くと、指先や足でリズムをとったり、うなずいたり、体を揺すったりなど、いつのまにか体を動かしていることがありますね。このような体の動きを誘発するような感覚をグルーヴと言います。日本ではノリという言葉がグルーヴに近い表現だと思います。音楽は耳から聴いているのになぜ体を動かしたくなるのか、不思議と言えば不思議です。しかも、体を動かしたくなる音楽もあれば、そうでないものもある。何がグルーヴを引き起こすのでしょうか。

グルーヴを感じる音楽の特徴については世界でもいくつか研究があり、シンコペーションと呼ばれるアクセントの位置をずらす独特のリズムやはっきりしたビート、単位時間あたりの音の数の多さ、低い音が多く含まれていることなど、さまざまな要素が指摘されています。そんな中で私が注目したのは、音楽のテンポ(速さ)でした。東京藝術大学の研究者と共同で実験を行い、ドラムのリズムパターンを数種類、テンポも数種類変えたものを聴いてもらって感じ方を調べたところ、1分間に120拍程度のテンポが最もグルーヴを感じるという結果が出ました。AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」やボン・ジョヴィの「イッツ・マイ・ライフ」などの曲のテンポです。このテンポも含めグルーヴをもたらす音響的な特徴を解明し、さらにその特徴がなぜ体を動かしたくなる感覚につながるのかということも明らかにしていきたいと思っています。

合奏を成立させるプロのコミュニケーション

そのほか、演奏家と演奏家、演奏家と観客といった、音楽場面でのコミュニケーションについても探っています。たとえば、複数の演奏家で行う合奏はなぜきちんと合うのでしょうか。音を出すタイミングがほんの0.1秒ずれるだけでも明らかにずれたと分かるレベルなので、共演者同士がどのように合わせているかは興味深いテーマです。よくアイコンタクトが重要だと言われますが、ピアノデュオの演奏者に協力していただいて実験したところ、目と目を合わせることは厳密にタイミングを合わせるうえではそれほど重要ではないことがわかりました。首から下だけが互いに見えるような状況でデュエットしてもきちんと音が合うのです。顔が見えなくても、体の動きだけでタイミングを予測することができていると推測できました。

また、プロの演奏家同士の合奏と、人工知能同士の合奏がどのように違うのかについても研究しています。合奏する場合、音楽や演奏に対するそれぞれの解釈をすり合わせる必要があります。互いに意見をぶつけ合い、最終的に各自の演奏解釈とは異なる全体の解釈としてまとめ、ようやく合奏が完成するのです。他人の解釈に合わせるのではなく、互いに影響し合いながら新しいものを生み出すというプロの演奏家ならではのコミュニケーションの技術の特徴を探り、人工知能に応用してみたいと考えています。

演奏家と観客との関係にも興味深いテーマがあります。コンサートホールでどこに座るのか、その理由も合わせて調査したところ、演奏者がよく見える位置を選ぶ人が多くいました。その位置は、必ずしも音がいい場所とは限りません。音楽を聴くのが目的であっても、音だけでなく視覚的な情報も重要なのです。さらに、音楽を聴いて感動するとコンサートに行きたくなり、チケットにお金を使うというような、音楽を受け取る側の行動の傾向についても調査しています。

健康維持や医療分野での応用も視野に

私が取り組んでいる研究のいくつかは、音楽以外の分野へ応用できる可能性があります。グルーヴとは何かを理解すれば、グルーヴの特徴をうまく使えるようになるでしょう。たとえば運動が体にいいとわかってはいても、単調な運動が辛いとか退屈という理由でなかなか取り組めない人も多いですよね。そんな人でもグルーヴを感じる音楽を聴きながらであれば、少し楽に運動できたり前向きに挑戦できたりすることも考えられます。グルーヴには体を動かしたくなるだけでなく、楽しさを呼び起こすという特徴もあるからです。さらに、歩くときに適した音楽など、運動の種類や強度によって最適な音楽を提案できるかもしれません。

医療分野への応用も期待できます。筑波大学の運動生化学分野の研究チームと行った研究では、グルーヴを感じる音楽を聴くと、認知や実行機能を担っている脳の前頭前野が刺激され認知機能が向上することがわかりました。こうした基礎研究によって、グルーヴィな音楽が社会の役に立つようになることは私の目標の一つでもあります。脳の神経が原因となって手足の震えや動かしにくさなどが起こるパーキンソン病の患者がリズムを聴くと体が動かしやすくなることはすでに知られており、そんなに現実離れした話ではないのです。

また、音楽的なコミュニケーションについての研究も、音楽的な行動の理解というだけにとどまりません。合奏するとき演奏家がどう協調しているかを解明すれば、人同士が協調する一般的なコミュニケーションの理解にもつながります。さらに、演奏家と観客とのコミュニケーションは、なぜ人は音楽に多くの時間やお金を使うのかを解明する糸口になりそうです。

音楽の研究は古くから行われてきましたが、意外にわかっていないこともたくさんあります。心を込めた演奏は人を感動させるというのは本当でしょうか。盆踊りのように集団で歌ったり演奏したり踊ったりする風習が世界各地にあるのはなぜでしょう。こうして人がどうやって音楽を感じているか、どうやって生み出しているのかを知ることは、究極的には人間を理解することだと言えます。音楽と人間のあり方を探り、人の感性や知性がどう進化して今の人間になったのかといったことまで明らかにしてみたいと思います。

Focus ㏌ lab

-研究室レポート-

私のゼミでは、学生自身の関心や疑問を出発点に、筋道を立てて考えられる力を育てています。学生は人が音楽を聴く理由や、BGMや幸福感など思い思いのテーマで研究を進めており、学生ならではの視点や考え方に刺激を受けることもたくさんあります。現代はインターネットなどを活用して、何でも簡単に調べられる世の中です。好奇心を原動力に、ツールを駆使して疑問や問題を解決する力を身につけ、社会で役立ててほしいと思っています。

プロフィール

2000年 大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
2007年 大阪大学人間科学研究科博士後期修了
2007年 博士(人間科学)[大阪大学]
2007-2010年 大阪大学大学院人間科学研究科 特任助教
2015-現在 ヤマハ音楽研究所 研究員
2016-2018年 名古屋工業大学大学院工学研究科 特任研究員(特任准教授)
2018-2020年 大阪大学大学院人間科学研究科 招へい研究員
2020-現在 神戸学院大学心理学部 准教授

in Focus 一覧