2023年度自己点検・評価
1912年、校祖・森わさは自らの教育の理想を実現するために、森裁縫女学校を創立しました。わずか8人の生徒で始まった森裁縫女学校はその後1951年に学校法人に組織変更し、2012年に法人創立100周年を迎え、現在では、神戸学院大学と神戸学院大学附属中学校・高等学校を運営する法人となりました。神戸学院大学は複数のキャンパスに10 学部・8大学院研究科を展開し、1万1千人以上の学生を擁する神戸市内で最大規模の文理融合型私立総合大学に発展し、神戸学院大学附属中学校・高等学校は、2016年4月に高等学校がポートアイランドに移転し、翌年4月に同キャンパスに中学校を開設するなど、目覚ましい発展を遂げ、中高一貫、中高大連携教育を実現しています。
2018年度からの5年間、「第2次中期行動計画(2018-2022)」のもと、全教職員が一丸となり、学校法人神戸学院の発展に努めてまいりました。2022年度に最終年度を終えましたが、さらなる発展をめざし、新たな5カ年計画「第3次中期行動計画(2023-2027)」を策定しました。今後は第3次中期行動計画の達成状況を検証しつつ、法人を取り巻く環境の変化に真摯に対応することで、着実に計画を実行してまいります。
この度、2023年度の年次達成度報告書をとりまとめましたので、次のとおりご報告いたします。
法人の設置する各学校間の調和ある発展を目指すことを基本方針として、教学の主体性を尊重しつつ、安定的な経営基盤を確立し、兵庫、神戸を代表する魅力ある学校となることを目指すことを中期目標に、第3次中期行動計画を実行しました。その結果、「法人ガバナンスの強化」についてはおおむね目標どおりとなったものの、「安定性と継続性を備えた財務基盤の確立」、「設置校の連携強化」及び「多様な人材が活躍できる労働環境の整備」については目標をやや下回る結果となりました。