不動産業界や金融機関への就職を志す学生さんには、必要不可欠の資格
 
宅地建物取引主任者
宅地建物取引業法において、不動産の売買や賃貸契約を行う場合、必ず事前に宅地建物取引主任者が契約内容について説明し、更に契約書に記名押印しなければならないと定めています。
 
会社の選り好みさえしなければ、100%の確率で就職できる資格です。
宅地建物取引業(不動産業)を行う
場合は、最低でも従業員の5人に
1人以上
、宅地建物取引主任者でなければならない。
一流と呼ばれる不動産会社や金融機関では、ほぼ全員が有資格者ということもめずらしくなく、「学生の間に取得することは常識」となっています。
 
 
 ≪受講者の声≫
 
 2002・2003年度受講 宅地建物取引主任者試験合格 
岡田 直己さん
 (法学部 法律学科 4年次生) 
 私が宅建の資格を取ろうと思ったきっかけは就職をするときに有利な資格と聞いていたからです。宅建試験では、普段あまり見ることのない法律が出題されますが、この講座ではゆっくり解説して、問題を解くので復習をしっかりすれば対応できます。そして、6カ月間最後までがんばる「意志」が必要です。資格を取ると自分に自信が出てくるようになります。最後に、受講を決めている人は、合格を目標にチャレンジして下さい。
 
 2003年度受講 宅地建物取引主任者試験合格 
松本 隆博さん
 (経済学部 国際経済学科 3年次生) 
 私は、宅建を取得するために、所属していた部活を辞めて講座を受講しました。宅建講座は、授業量が大変多くそれに一発合格をして、3年次生、4年次生と様々な資格を取得していきたいという気持ちがあったからです。
 しかし、勉強を始めると、民法、宅建業法、法令上の制限という3つの法律が、大部分を占めており、聞き慣れない法律用語が多く、それに、授業量の多さに戸惑い、成績が上がらない時期が続きました。そこは、自分が受講する時に決めた意志と周りで私を支えてくれた人達、一緒に勉強した人達や先生の熱心で丁寧なご指導があって、乗り越える事ができました。
 宅建講座を受講しようと思っている人は、授業を休まず真剣に取り組めば、学部に関係なく宅建を取得できるだけの知識を身につける事ができます。頑張って下さい。
 
資格試験情報
★団体申込で受け付けます。
 講義および生涯学習課で書類を配布します。
(注)指定期間内に生涯学習課で申し込みを行ってください。
問い合わせ先
 (財)不動産適正取引推進機構 03―3435―8111
 
 
授業日程及びカリキュラム
 
回数 日  程 内  容 ( 科 目 )
4月23日(金) 民法@A
4月27日(火) 民法BC
5月7日(金) 民法DE
5月11日(火) 民法FG
5月14日(金) 民法HI
5月18日(火) 民法JK
5月21日(金) 民法LM
5月25日(火) 民法NO
5月28日(金) 民法PQ
10 6月1日(火) 民法RS
11 6月4日(金) 民法
12 6月8日(火) 民法
13 6月11日(金) 宅建業法@A
14 6月15日(火) 宅建業法BC
15 6月18日(金) 宅建業法DE
16 6月22日(火) 宅建業法FG
17 6月25日(金) 宅建業法HI
18 6月29日(火) 宅建業法JK
19 7月2日(金) 宅建業法LM
20 7月6日(火) 法令上の制限@A
21 7月9日(金) 法令上の制限BC
22 8月6日(金) 法令上の制限DEFG
23 8月20日(金) 法令上の制限HIJK
24 8月24日(火) その他分野@ABC
25 8月27日(金) その他分野DEFG
26 8月31日(火) 直前民法@ABC
27 9月3日(金) 直前民法DEFG
28 9月7日(火) 模擬試験@(本試験120分対応)、確認・解説
29 9月10日(金) 直前業法@AB
30 9月14日(火) 直前業法CDE
31 9月17日(金) 模擬試験A(本試験120分対応)、確認・解説
32 9月21日(火) 直前法令@ABC
33 9月24日(金) 模擬試験B(本試験120分対応)、確認・解説
34 9月25日(土) 模擬試験C(本試験120分対応)、確認・解説
35 9月28日(火) 模擬試験D(本試験120分対応)、確認・解説
36 10月1日(金) 模擬試験E(本試験120分対応)、確認・解説
37 10月2日(土) 模擬試験F(本試験120分対応)、確認・解説
38 10月5日(火) 模擬試験G(本試験120分対応)、確認・解説
39 10月8日(金) 模擬試験H(本試験120分対応)、確認・解説
40 10月9日(土) 模擬試験I(本試験120分対応)、確認・解説
41 10月12日(火) 直前確認会
42 10月15日(金) 直前確認会
宅地建物取引主任者試験 10月17日(日)
*大学行事の都合により、変更する場合があります
◆〔直前コース〕を受講する学生さんは、26回<8月31日(火)>から受講してください。
 
授業時間
時限 授業期間中 夏期休業中
(4/23〜7/9、
10/12、10/15)
(9/28〜10/9) (8/6〜9/3、
9/21)
(9/10、9/14) (9/7、9/17、
9/24、9/25)
16:45〜18:15 16:45〜18:45 10:45〜12:15 13:15〜14:45 13:00〜15:00
18:25〜19:55 19:00〜21:00 13:15〜14:45 15:00〜16:30 15:15〜16:45
- - 15:00〜16:30 16:45〜18:15 17:00〜18:45
- - 16:45〜18:15 - -