(社)全国服飾教育連合会(A.F.T)主催の文部科学省認定「技能検定」
 
1990年より実施され、近年受験者数が急増している人気資格
 
活躍フィールドは幅広く、取得後いろいろな業界で知識を活かすことができます 注目度が高い試験でもありますので、就職活動の際にもPRになります
何といっても「自分を磨くこと」ができます
 
ファッションに関する基礎知識・色彩・インテリア・環境に対する問題からの出題で、幅広く色彩の知識を取得するための試験
 
受験層は10代〜20代で8割を占めます
マークシート方式の100点満点中70点以上が合格。1級は1次と2次に分かれ、記述式試験もあります
 
講座の特色
「色彩学〜色彩楽へ/学ぶ〜楽しむへ」というコンセプトで講義を実施します。
講師は、業界の第一線で活躍している実務家が指導
初めての方にも分かりやすい、「聞く、見る、分かる」学習内容です。
より上のレベルを目指すためのステップアップ式講座で、資格取得のみならず、就職やキャリアアップにも役立つ知識まで学習します。
 
資格試験情報
★団体申込で受け付けます。
 講義および生涯学習課で書類を配布します。
(注)指定期間内に生涯学習課で申し込みを行ってください。
問い合わせ先
 (社)全国服飾教育者連合会 大阪事務所 06―6344―4175
 
授業時間
時 限 授業期間中 夏期休業中(9/24)
16:45〜18:15 13:15〜14:45
18:25〜19:55 15:00〜16:30
 
■授業日程及びカリキュラム
回数 日  程 内  容 ( 科 目 ) 備考
5月7日(金) オリエンテーション











5月11日(火) 光と色 標準イルミナント・分光分布
5月12日(水) 眼の構造 眼の構造と色覚説
5月14日(金) 色の分類と表示 無彩色・有彩色・色知覚の三属性など
5月18日(火) 表色系 表色系の役割、PCCS(日本色研配色体系)
5月19日(水) 色の見え方 色や形の見え方
5月21日(金) 色彩体系@ マンセル表色系
5月25日(火) 色彩体系A オストワルト表色系
5月28日(金) 色名 色の表示・ヨーロッパの色彩・日本の伝統色の特徴
10 6月1日(火) 配色調和論@ 配色調和の基本形色・配色調和の配色例
11 6月4日(金) 配色調和論A 配色の基本と演習
12 6月8日(火) 混色・色彩心理の応用 混色・色の機能と色彩計画
13 6月11日(金) ファッション色彩 ファッション色彩・流行色の流れ
14 6月15日(火) 環境色彩 環境色彩計画
15 6月18日(金) 模擬試験
色彩能力検定試験(2級) 6月20日(日)
16 6月29日(火) 色彩調和論@ 色彩調和論・ルード・オストワルト・ムーン&スペンサー











17 7月2日(金) 色彩調和論A 表色系(DIN・NCS・CIE・OSA)
18 7月6日(火) 色彩調和論B 表色系
19 9月24日(金) 復習
20 9月28日(火) 色彩管理 色彩管理の必要性・考え方・色の見え方・照明
21 10月1日(金) 色彩計画@ 色彩調節・安全色彩
22 10月5日(火) 色彩計画A 環境と照明
23 10月8日(金) 環境と色彩@ インテリアの色彩計画
24 10月12日(火) 環境と色彩A エクステリアの色彩計画
25 10月15日(金) ファッション色彩@ 染料と顔料・染色方法
26 10月19日(火) ファッション色彩A ファッションと流行色
27 10月22日(金) 直前対策
28 10月26日(火) 直前対策
29 11月9日(火) 模擬試験
色彩能力検定試験(1級)1次試験 11月14日(日)
30 12月3日(金) 実技対策
31 12月10日(金) 実技対策
色彩能力検定試験(1級)2次試験 12月19日(日)
*大学行事の都合により、変更する場合があります
◆〔1級コース〕を受講する学生さんは、
 16回<6月29日(火)>から受講してください。