適性試験は法科大学院入試の第一関門
 
試験について
法科大学院試験は@適性試験(全員)A小論文試験(法律未修者)B面接試験(大学ごと)C法律科目試験(法律既修者)に分けられます。
大学入試センターが実施する試験と日弁連が実施する試験があります。
大学入試センター試験…1部:推論・分析力 2部:読解・表現力を問う試験。
日弁連法務研究財団実施試験…1部:論理的判断力を試す問題 2部:分析的判断力を試す問題 3部:長文読解力を試す問題 4部:表現力を試す問題(小論文形式)
位置づけは、法律学についての学識ではなく、法科大学院における履修の前提として要求される判断力、思考力、分析力、表現力等の資質を試す試験とされます。
講座の特色
本年度試験受験生用の直前講座を実施します。
それぞれの問題の特性に応じて繰り返し問題を解いていくことで、初学者でも徐々に問題に慣れていきます。
主に問題演習を中心に分かりにくいところは丁寧に解説。
適性試験対策のみならず、小論文や志望理由書、面接指導も実施します。
 
資格試験情報
★講義および生涯学習課で書類を配布します。
(注)個人で申し込みを行ってください。
問い合わせ先
 ・ 大学入試センター 総務課
03―5453―6000
 ・ (財)日弁連法務研究財団
適性試験委員会事務局
03―5614―6287
 
 
試験の流れ
 
授業日程及びカリキュラム
回数 日  程 内  容 ( 科 目 )
4月20日(火) 分析力把握問題@A
4月26日(月) 分析力把握問題BC
4月27日(火) 分析力把握問題DE
4月30日(金) 論理把握問題@A
5月1日(土) 論理把握問題BC
5月10日(月) 読解力・表現力問題@A
5月11日(火) 読解力・表現力問題BC
5月12日(水) 読解力・表現力問題DE
5月20日(木) 分析力把握問題FG
10 5月21日(金) 分析力把握問題HI
*大学行事の都合により、変更する場合があります
授業時間
時 限 授業期間中 授業期間中
(5/1)
16:45〜18:15 13:15〜14:45
18:25〜19:55 15:00〜16:30