 |
|
法学知識の証明 |
|
|
・ |
(財)日弁連法務研究財団と(社)商事法務研究会主催で2000年よりスタートした全国統一の検定試験。 |
・ |
法学に関する学力水準を客観的に評価する試験。 |
・ |
法学部はもちろんのこと学部を問わず誰でも受験が可能。 |
・ |
受験層は5割以上が学生。 |
・ |
試験は4級、3級、2級、法学既習者と分けられ、年2回実施。4級、3級は11月。2級と法学既習者は5月に実施。 |
・ |
出題形式はマークシート方式で、7割以上が合格基準。 |
・ |
3級のレベルは、大学法学部3年修了レベルとされ、一般、司法、行政、企業コースと4コース選択で受験。 |
・ |
法学検定の問題集より合計75問出題されます。試験時間は150分。 |
|
|
|
・ |
法学の知識を身につけている証明として履歴書に資格として記入することができます。 |
・ |
公務員試験や行政書士試験の学習のみならず、法律を学ぶいろいろな資格の学習に役立ちます。 |
|
|
法律の知識を身につけている事は、企業にとって大きな魅力のひとつです。 |
|
|
・ |
国家公務員試験や各種資格試験を受験する方にとって最低限必要な知識と理解力を問われる「行政コース」の試験対策を実施。 |
・ |
憲法・民法・行政法の3科目は公務員試験の主要科目と共に学習します。 |
・ |
法律の知識がない方でも受験できます。 |
・ |
直前コースは、法学一般・憲法・民法・行政法について問題集を使用した演習中心の講義です。 |
・ |
問題を徹底的に解いて、その解説を中心に行うのが、直前対策講座です。 |
|
公務員試験志望者や行政書士試験志望者が知識レベルを計るのに最適です。 |
|
|
|
|
★団体申込で受け付けます。
講義および生涯学習課で書類を配布します。
(注)指定期間内に生涯学習課で申し込みを行ってください。 |
問い合わせ先
法学検定試験委員会事務局 03―5614―5636 |
|
|
|
■法学検定講座(3級行政コース) |
回数 |
日 程 |
内容(科目) |
回数 |
日 程 |
内容(科目) |
1 |
5月6日(木) |
憲法@A |
24 |
8月20日(金) |
民法   |
2 |
5月7日(金) |
憲法BC |
25 |
8月24日(火) |
行政法@AB |
3 |
5月13日(木) |
憲法DE |
26 |
8月26日(木) |
行政法CDE |
4 |
5月14日(金) |
憲法FG |
27 |
8月31日(火) |
行政法FGH |
5 |
5月20日(木) |
憲法HI |
28 |
9月2日(木) |
行政法IJK |
6 |
5月21日(金) |
憲法JK |
29 |
9月7日(火) |
行政法LMN |
7 |
5月27日(木) |
憲法LM |
30 |
9月9日(木) |
行政法OPQ |
8 |
5月28日(金) |
憲法NO |
31 |
9月29日(水) |
法
学
検
定
直
前 |
憲法@A |
9 |
6月3日(木) |
憲法PQ |
32 |
10月5日(火) |
憲法BC |
10 |
6月4日(金) |
民法@A |
33 |
10月6日(水) |
憲法DE |
11 |
6月10日(木) |
民法BC |
34 |
10月8日(金) |
法学一般@A |
12 |
6月11日(金) |
民法DE |
35 |
10月12日(火) |
民法@A |
13 |
6月17日(木) |
民法FG |
36 |
10月13日(水) |
民法BC |
14 |
6月18日(金) |
民法HI |
37 |
10月19日(火) |
民法DE |
15 |
6月24日(木) |
民法JK |
38 |
10月20日(水) |
民法FG |
16 |
6月25日(金) |
民法LM |
39 |
10月26日(火) |
民法HI |
17 |
7月1日(木) |
民法NO |
40 |
10月27日(水) |
民法JK |
18 |
7月2日(金) |
民法PQ |
41 |
10月29日(金) |
行政法@A |
19 |
7月8日(木) |
民法RS |
42 |
11月4日(木) |
行政法BC |
20 |
7月9日(金) |
民法  |
43 |
11月5日(金) |
行政法DE |
21 |
8月3日(火) |
民法   |
44 |
11月9日(火) |
直前対策@A |
22 |
8月5日(木) |
民法   |
45 |
11月10日(水) |
直前対策BC |
23 |
8月19日(木) |
民法   |
法学検定試験 11月14日(日) |
|
|
|
|
 |
■法学検定講座(3級行政直前コース) |
回数 |
日程 |
内容(科目) |
1 |
9月29日(水) |
憲法@A |
2 |
10月5日(火) |
憲法BC |
3 |
10月6日(水) |
憲法DE |
4 |
10月8日(金) |
法学一般@A |
5 |
10月12日(火) |
民法@A |
6 |
10月13日(水) |
民法BC |
7 |
10月19日(火) |
民法DE |
8 |
10月20日(水) |
民法FG |
9 |
10月26日(火) |
民法HI |
10 |
10月27日(水) |
民法JK |
11 |
10月29日(金) |
行政法@A |
12 |
11月4日(木) |
行政法BC |
13 |
11月5日(金) |
行政法DE |
14 |
11月9日(火) |
直前対策@A |
15 |
11月10日(水) |
直前対策BC |
法学検定試験 11月14日(日) |
|
|
|
|
授業時間 |
時 限 |
授業期間中 |
夏期休業中 |
(8/3〜9/9) |
1 |
16:45〜18:15 |
10:45〜12:15 |
2 |
18:25〜19:55 |
13:15〜14:45 |
3 |
- |
15:00〜16:30 |
|
|
|
 |
|