 |
|
独立開業できる、市民に近い「町の法律家」 |
|
業務分野は多岐にわたるため、社労士、司法書士、税理士など他資格との関連が深く、組合せることも可能です。 |
|
近年、試験の難易度がアップし、合格率も大きく変動しています。今までの過去問だけではなく、確実な知識が必要とされている試験です。 |
|
|
|
・主に官公庁に提出する書類等の代理作成・相談など
・建設業・宅建業・旅館業・飲食店他の登録・許可申請
・株式・有限会社などの設立
・自動車登録・車検・車庫証明・運転免許証などの手続
・戸籍・相続・内容証明・示談書・告訴状などの作成
・帰化、外国人登録手続
・農地転用などの許可申請 他 |
|
|
・許可申請を多く行う業界(建設業・不動産業・金融業)などへの就職に有利です。
・将来、経験と実績を身につけたら独立・開業が可能です。
・公務員志望の方は、法律の主要科目である憲法・民法・行政法の知識固めができます。
・行政書士の知識はいろいろな業界で活かされます。 |
|
|
・試験の難易度が高くなっている傾向にあるため、憲法・民法・行政法の3科目は公務員の主要科目と共に学習します。
・夏休み以降、行政書士の専門的な科目である法令科目や教養科目を学習します。
身につけた知識を頻出問題でしっかり定着させるインプット・アウトプット形式の講義。 |
|
|
|
★講義および生涯学習課で書類を配布します。
(注)個人で申し込みを行ってください。 |
問い合わせ先
(財)行政書士試験研究センター
03―5401―3666 |
|
|
|
|
|
≪受講者の声≫ |
|
2002・2003年度受講 行政書士試験合格
(法学部 法律学科 2004年3月卒業)
僕がした勉強法は講座以外のことは特に何もせず、とにかく永井先生が言われる通り、問題集をひたすら解き続けました。特に、国語などはすぐに力がつきにくいので、毎日問題を解くようにしました。それだけで模試ではかなりの点数が取れるようになりました。直前期は得点圏の科目は毎日全部勉強し、本試験は取れるところだけは必ず得点するという姿勢で行きました。最後に永井先生、講座をサポートして下さったみなさまに感謝いたします。 |
|
|
2003年度受講 行政書士試験合格
(法学部 法律学科 4年次生)
今回、初受験で合格できたのは、この講座のおかげです。基本的な法律知識や一般教養の知識も幅広く学習できました。行政書士試験は手の届かないような難しい試験ではなく、勉強すれば合格できる実力が必ず身に付きます。そして資格試験では知識だけでなく、絶対合格するという気持ちを持つ事が大切だと分かりました。講座で色々指導していただいた永井先生にはとても感謝しています。ありがとうございました。 |
|
|
|
■行政書士講座 |
|
回数 |
日程 |
内容(科目) |
回数 |
日程 |
内容(科目) |
1 |
5月6日(木) |
憲法@A |
25 |
8月19日(木) |
民法   |
2 |
5月7日(金) |
憲法BC |
26 |
8月20日(金) |
民法   |
3 |
5月13日(木) |
憲法DE |
27 |
8月23日(月) |
教養集中FGH |
4 |
5月14日(金) |
憲法FG |
28 |
8月24日(火) |
行政法@AB |
5 |
5月20日(木) |
憲法HI |
29 |
8月25日(水) |
教養集中IJK |
6 |
5月21日(金) |
憲法JK |
30 |
8月26日(木) |
行政法CDE |
7 |
5月27日(木) |
憲法LM |
31 |
8月31日(火) |
行政法FGH |
8 |
5月28日(金) |
憲法NO |
32 |
9月2日(木) |
行政法IJK |
9 |
6月3日(木) |
憲法PQ |
33 |
9月3日(金) |
教養演習@AB |
10 |
6月4日(金) |
民法@A |
34 |
9月6日(月) |
憲法演習@AB |
11 |
6月10日(木) |
民法BC |
35 |
9月7日(火) |
行政法LMN |
12 |
6月11日(金) |
民法DE |
36 |
9月8日(水) |
民法演習@AB |
13 |
6月17日(木) |
民法FG |
37 |
9月9日(木) |
行政法OPQ |
14 |
6月18日(金) |
民法HI |
38 |
9月13日(月) |
その他法令@AB |
15 |
6月24日(木) |
民法JK |
39 |
9月14日(火) |
その他法令CDE |
16 |
6月25日(金) |
民法LM |
40 |
9月17日(金) |
その他法令FGH |
17 |
7月1日(木) |
民法NO |
41 |
9月21日(火) |
その他法令IJK |
18 |
7月2日(金) |
民法PQ |
42 |
9月24日(金) |
行政法演習@AB |
19 |
7月8日(木) |
民法RS |
43 |
9月27日(月) |
直前演習@A |
20 |
7月9日(金) |
民法  |
44 |
9月30日(木) |
直前演習BC |
21 |
8月3日(火) |
民法   |
45 |
10月4日(月) |
直前演習DE |
22 |
8月4日(水) |
教養集中@AB |
46 |
10月18日(月) |
直前演習FG |
23 |
8月5日(木) |
民法   |
|
24 |
8月6日(金) |
教養集中CDE |
行政書士試験日 10月24日(日)予定 |
|
|
|
■行政書士講座(教養・その他法令・演習コース)
回数 |
日程 |
内容(科目) |
1 |
8月4日(水) |
教養集中@AB |
2 |
8月6日(金) |
教養集中CDE |
3 |
8月23日(月) |
教養集中FGH |
4 |
8月25日(水) |
教養集中IJK |
5 |
9月3日(金) |
教養演習@AB |
6 |
9月6日(月) |
憲法演習@AB |
7 |
9月8日(水) |
民法演習@AB |
8 |
9月13日(月) |
その他法令@AB |
9 |
9月14日(火) |
その他法令CDE |
10 |
9月17日(金) |
その他法令FGH |
11 |
9月21日(火) |
その他法令IJK |
12 |
9月24日(金) |
行政法演習@AB |
13 |
9月27日(月) |
直前演習@A |
14 |
9月30日(木) |
直前演習BC |
15 |
10月4日(月) |
直前演習DE |
16 |
10月18日(月) |
直前演習FG |
行政書士試験日 10月24日(日)予定 |
|
|
|
|
授業時間 |
時 限 |
授業期間中 |
夏期休業中 |
(8/3〜9/24) |
1 |
16:45〜18:15 |
10:45〜12:15 |
2 |
18:25〜19:55 |
13:15〜14:45 |
3 |
- |
15:00〜16:30 |
|
|
*大学行事の都合により、変更する場合があります |
|
 |
|