めざす資格は…≪国家資格です≫
FP技能士2級(厚生労働省)とAFP
(日本FP協会)資格が同時取得できます。希望すればFP技能士3級も取得できます。
資格を取ると…
ファイナンシャル・プランナーは幅広い分野で活躍しています。

日本FP協会業態別会員数(H16.2現在)
日本FP協会資料
 
講座の特色
@生活に密着した金融リテラシーの習得
A就職活動に役立つ
B実務経験豊富な講師陣による分かりやすい講義
Cコミュニケーションを大切にした進め方
 
 
 ≪受講者の声≫
 
 2002年度受講 FP技能検定(2級)合格 
弓場 幸枝さん
(経済学部 経済学科 2004年3月卒業) 
 FPの勉強は、幅広く様々な知識を身に付けられます。どの分野にも身近に感じられる話題があり、スムーズに始められます。また、社会勉強になることが多く、金融機関はもちろん、一般企業に就職する場合にも有利になると思います。学生生活の中で、何か形の残る勉強がしたいと思う方には、最適な資格であると思います。
 
資格試験情報
★団体申込で受け付けます。
 講義および生涯学習課で書類を配布します。
(注)指定期間内に生涯学習課で申し込みを行ってください。
問い合わせ先
 ・(社)金融財政事情研究会 検定センター 03―3358―0771
 ・日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
   AFP試験事務局 03―3500―5760
 
 
授業日程及びカリキュラム
 
回数 日  程 内  容 ( 科 目 )
5月27日(木) FP総論 FP資格制度、FP概論、FPの仕事等
5月31日(月) 金融経済(T) 金融経済の基礎知識、金融資産運用設計の考え方
6月3日(木) ライフプランニング(T) ライフプラン設計の意義、
ライフイベントとマネープラン
6月7日(月) 社会保障制度(T) 社会保険、年金の基礎知識
6月10日(木) タックスプランニング(T) 法人税、所得税の基礎知識
6月14日(月) 不動産の知識(T) 不動産の法律、税務、有効活用
6月17日(木) リスクと保険(T) 生命保険、損害保険の概要
6月21日(月) 相続・事業承継 相続税・贈与税の基礎知識
6月24日(木) FP実技の基本 各課目の包括的な課題研究
10 6月28日(月) FP知識の整理 FP技能士3級試験対策
11 7月1日(木) FP技能士3級模擬試験
12 7月5日(月) 提案書モデルプラン FPビジネスの実際、提案書作成方法
13 7月8日(木) 提案書作成の相談会 事例研究
14 8月3日(火) 提案書作成の研究 提案書作成
15 8月26日(木) FP技能士3級試験対策
ファイナンシャル・プランナー試験 9月5日(日)
 
16 9月13日(月) 金融資産運用設計(U) 貯蓄型商品の特性
17 9月16日(木) 金融資産運用設計(V) 投資型商品の特性
18 9月27日(月) ライフプランニング(U) 社会保険の基礎
19 9月30日(木) ライフプランニング(V) 年金の基礎
20 10月4日(月) 不動産の知識(U) 不動産の法律・税務の基礎知識
21 10月7日(木) 不動産の知識(V) 不動産の法律・税務の基礎知識
22 10月14日(木) リスクと保険(U) 生命保険・損害保険の基礎知識
23 10月18日(月) リスクと保険(V) 生命保険・損害保険の基礎知識
24 10月21日(木) 相続・事業承継(U) 相続税・贈与税
提案書提出締め切り 10月21日(木)
25 10月25日(月) 相続・事業承継(V) 事業承継
26 10月28日(木) タックスプランニング(U) 法人税
27 11月4日(木) タックスプランニング(V) 所得税
28 11月8日(月) FP知識の総まとめ 金融・ライフプラン
29 11月11日(木) FP知識の総まとめ リスクと保険・不動産
30 11月15日(月) FP知識の総まとめ 事業承継・タックス
31 11月18日(木) AFP・技能士2級
試験対策
問題練習(重点項目)
32 11月25日(木) AFP・技能士2級模擬試験
33 12月2日(木) AFP・技能士2級模擬試験解説
34 12月9日(木) AFP・技能士2級模擬試験
35 12月16日(木) AFP・技能士2級模擬試験解説
ファイナンシャル・プランナー試験 1月23日(日)
*大学行事の都合により、変更する場合があります
 
 
授業時間
時 限 授業期間中 夏期休業中
(8/3、8/26、9/13、9/16)
16:45〜18:15 13:15〜14:45
18:25〜19:55 15:00〜16:30