エクステンション


土曜公開講座

1976年(昭和51)に創立10周年記念として第回公開講座を開催して以来、土曜公開講座は回を重ねて、毎年春秋の2季に開講しています。春は各学部の輪番で、「 私たちのくらしをよくするために」をメインテーマに人の教員が講義を行います。それぞれの専門領域から現在関心の深い今日的な問題を取り上げます。秋のメインテーマは「私たちのくらしと文化」で本学つの学部(法学、 経済、栄養、薬学、人文)の教員が幅広くお話します。受講申込は当日も受け付けますので、奮ってご来場ください。日程等の詳細はこちらをご覧ください。

国際ボランティア

ボランティア「自発的 な無償の行為・活動」を広く知っていただくために、2001年度より、著名人による国際ボランティア・オープンセミナーを開催しています。一般市民の方の参加も無料で自由 としていますので、この機会にボランティアについて考えていただけたらと思います。日程等の詳細はこちらをご覧ください。

講師派遣事業

講師派遣事業は、近年の社会の一層の高度化、国際化による生涯学習教育のニーズの進展とその要請が高まっているこ とを受け、本学が他大学に先駆けて実施してきたユニークな制度です。地域社会への教員派遣である本事業は、当初、教 育委員会や公民館等への働きかけによって運営されてきましたが、最近ではさらに地方公共団体、市民サークル、民間企 業、公益団体等からの派遣要請もあります。これらの地域からの要請に的確に応えるため、利用の手引きとして本学教員 の研究・教育内容を紹介した「1997年度版神戸学院大学教員講演テーマ集」を刊行しています。 講師派遣日程およびお問合せは、こちらをご覧ください。

学術講演会

学術講演会は、大学開放の一環として広く一般に公開され、一般市民の他、学生・教職員を対象ととして実施しており、大 学全体としてふさわしいテーマが選定され、その講師には、国内外で著名な学者・研究者などを招聘しています。この他に 学部主催で開講される講演会は、それぞれの学部の教育方針に基づき、学部独自の判断で企画され、学部・大学院の教 育・研究に関するテーマで、その分野(専攻)に関連する研究者等を招聘し、主として大学院学生・学部学生、教職員を対象 として運営されています。日程等の詳細はこちらをごらんください。

ひょうご講座

ひょうご講座は、県内36大学と県が連携してさまざまな分野におけるアカディミックで専門的な大学教育レベルの講座を広 く提供し、県民の皆様の生涯学習の一層の充実に役立っことを目的として創設されました。本講座のタイプとしては、県と 各大学が連携して行う独自科目のほか、各大学が主催する学外科目(出前公開講座)があり、さらに、各大学が学内で開く学 内科目(一般開放講義)があります。本学では、本講座の主旨に沿い積極的に独自科目に講師を派遣しています。これらの開講科目はすべて有料となります ので、詳細については、こちらをご覧ください。

社会人コース

神戸学院大学経済学部・法学部では、質の高い生涯学習ニーズに答えるために、一般社会人が学部の講義をある程度体系的に受講できるように、 「社会人コース」を設定いたしました。修業年限は1年で所定の科目を履修し20単位以上修得すれば「社会人コース」の終了証書が授与されます。
本コースは、本学学部学生と一緒に学ぶ意欲のある方に、学習機会を提供しようとするものです。
募集に関する詳細についてはこちらをご覧ください。

問い合わせ先open_univ@j.kobegakuin.ac.jpまで

戻る

  大学のホームページへ