特別イベント

2014年度開催のイベントはこちら

2016.02.20(土)
地震のふしぎを実験してみよう!

きみも地震博士 地震のふしぎを実験してみよう!
~どこまでできるの?地震予知!?~
<プログラム>
・どこまでできるかな? 地震予知
・地面の震動と災害の関係について実験してみよう
・地震防災(減災)について何ができるか考えよう
講師:人文学部人文学科 教授 大塚成昭
スタッフ:同学科 講師 福島あずさ
学生スタッフ:人文学部人文学科 4年次生 谷本一成さん、3年次生 秦誓弥さん、西口和廣さん、1年次生 永田湧人さん、澤田佳希さん、大野明さん
当日の様子はこちら

近年、自然環境の変化や異常気象など、私たちを取りまく環境は様々な変化をきたしています。地震には様々な種類があり、そのメカニズムはまだまだ神秘のベールに包まれているものが多くあります。実験を通して地震を学び、どうして正確な地震予知が難しいのかを考えるプログラムを実施します。

人文学部人文学科 1年次生 大野 明
今回のワークショップで、イベントをイメージ通りに進めるのは難しいことだと感じました。事前に説明を受けていた地震予知実験(摩擦すべり実験)の装置をワークショップ本番でうまく扱えなかったり、子供たちの前でうまく説明できなかったりもしました。
ワークショップでは、大塚先生の説明に子供たちは良く反応していて、地震に関する問いかけをすると多くの答えが返ってきたことに驚き感心しました。始まる前は、どういう子供たちが来るのか心配していましたが、積極的な子供たちばかりでした。
子供たち向けの講義でしたが、自分にとっても勉強になりました。例えば、地震の予知が難しい事が実験装置を使うことによって身をもって知ることができ、日本は、地震を起こすプレートが複雑に押し合っているところにあるので、地震大国といわれるほど地震が多いということが先生のスライドの図などで実感できました。
私は、今回が初めてのボランティアだったので分からないこともたくさんあり、多くの方に迷惑をかけてしまったけれど、先生や周囲の方が丁寧に教えてくれました。このボランティアをしたことで学ぶことも多く、参加できて良かったです。今回で自分の課題が見つかったので、これから克服していきたいと思いました。もし、また機会があれば積極的に参加して今回の体験を活かしていきたいです。
最後に、今回関わった先生方や関係者の方々、ありがとうございました。

2016.02.13(土)
こども金融ワークショップ

おとなの世界へようこそ! こども金融ワークショップ
~ライフゲームでお金との関わり方を学ぼう!~
講師:経済学部経済学科 講師 上野博美
学生スタッフ:経済学部3年次生 小林貴哉さん、岡本莉娜さん、皆方涼太さん、壺阪信一郎さん、中瀬翔悟さん、坂口みずきさん
当日の様子はこちら

金銭教育の必要性が叫ばれている昨今、家庭内で金銭教育を行うにも具体的にどのようにすればよいのか戸惑う方も少なくありません。そこで、ゲームを通して、収支の把握、「貯蓄・借入」「投資」への理解、リスクへの対応、対価と満足感、社会の中でのお金の流れについて楽しく学び、「家庭内金銭教育」のきっかけとなることを目的としています。

経済学部経済学科 3年次生 坂口みずき
今回参加したワークショップは人生ゲームでお金のやりくりを親子に楽しく学んでもらうというもの。私の役割は順番に子供たちにサイコロを渡して振ってもらい、出た目をみんなに伝えるというもので、大勢の前に立たないといけなかったので緊張していました。子供たちも始めはサイコロを振りに前に出ることに消極的でしたが、ゲームが進むにつれ徐々に慣れて楽しんでくれている様子を見て安心し、私の緊張も解け一緒に楽しむことができました。
ゲーム内で『募金をするかしないか』の出題にほとんどの子がしないと答える意外な場面があったり、『預け先が倒産してしまう』という展開に親子で言い合いをしていたり真剣に落ち込んでいました。また、『両親へプレゼントをするなら何をいくらで買うか』という出題では財布や花束、食べ物などプレゼントする子もいて、子供の価値観の違いに興味が湧きました。全体を通してとても熱心にゲームに参加してもらっているのを見て嬉しく思いました。
私が小学生の時にお金の価値ややりくりについてこのように楽しく学ぶ機会がなかったのが残念です。小学生にとって「保険」や「株式」という言葉は聞き慣れず親しみがないかと思いますが、今回のようにゲーム等で触れることで苦手意識が少しでもなくなればいいと思います。 幼い頃にお金の価値を自分で考えやりくりしてみるという今回の機会に出会えたことが羨ましく、同時にそれを提供する側に立てたことを嬉しく思いました。

2016.01.09(土)
みんなDEつくろう★安全・安心なまちづくり

みんなDEつくろう★安全・安心なまちづくり
~ちびっこ災害図上訓練にチャレンジ!~
<プログラム>
・ミニ講義:災害が起きたらどうする?? ~自分の命を守るための行動~
・ワークショップ:ちびっこ災害図上訓練にチャレンジ!!
(1)わたしが住みたい安全・安心なまちをつくってみよう!
(2)架空のまちで災害が発生!その時どうする??
講師:現代社会学部 社会防災学科 教授 前林清和
現代社会学部 実習助手 前田緑
学生スタッフ:社会防災学科 2年次生 樋口なつみさん、竹村一希さん、水谷收希さん、宮本梨沙さん、井手口一弥さん
当日の様子はこちら

近年、自然環境の変化や異常気象など、私たちを取りまく環境は様々な変化をきたしています。1995年1月17日に発災した「阪神・淡路大震災」から21年、東日本大震災から5年を迎えます。地震災害といっても、発生したときに自分がいる場所、発生時間などによって命を守るための行動は変わってきます。自分が住んでいるまちへの関心(過去の災害からの教訓・地形・安全な場所・危険な場所など)へ繋げるだけでなく、旅行先など慣れないまちで災害にあった時にはどのような行動をとればいいのか、「自助」に関わる知識を災害図上訓練で学びます。

2015.12.23(水・祝)
神戸学院サイエンスLab. ~おもしろ科学実験!~

子どもも大人も楽しめる!
神戸学院サイエンスLab. ~おもしろ科学実験!~
<プログラム>
・人工イクラでスノードームづくり!(整理券配布・各回定員6組)
・バランス紙とんぼづくり
・色が変わるぬり絵
・塩水でカクテルをつくろう!
学生スタッフ:薬学部 科学部 3年次生 福本峰也さん、坂口孝俊さん、村岡咲季さん、同2年次生 大中佑介さん、山城千明さん、武秀美さん、岡島肇さん、福本哲也さん、吉田大紀さん、同1年次生 福田天美里さん、谷茉南さん
附属高校 理科部 宮下敏矢さん、洞七々海さん、田中理子さん、都地くるみさん、奥田智也さん、谷塚亮太さん
当日の様子はこちら

「なぜ?」「どうして?」私たちを取り巻く環境(世界)には、たくさんの「ふしぎ」が存在します。今回、高大連携企画として、神戸学院大学薬学部の科学部と神戸学院大学附属高等学校の理科部がコラボレーションして、子どもたちの好奇心の扉を開く4つの「おもしろ科学実験」を実施します。

薬学部 2年次生 福本哲也(科学部部長)
このイベントは3回目です。今回は附属高校と合同で行い、私達大学生はスノードーム作りと塩水カクテル作り、高校生たちはバランスとんぼ作りと色が変わる塗り絵体験をしました。多くの方に来ていただき大変嬉しく思っています。前回のイベントにも来てくださった方がいて驚きました。また外国人の親子にも体験していただきました。これを機に科学に興味を持ってもらいたいです。
スノードーム作りも3回目を迎え、多くのお客様から良いお声をもらっており本当にありがたいことなのですが、私としてはそろそろスノードーム作りに変わる新たな実験を考えなければならないと思っています。
また今回のイベントでは去年に比べ高大の連携を強くするように努めました。当日までに一度お互いの実験の説明会を行うことで、本番でも互いにフォローしあうことが出来ました。来年度から附属高校がポートアイランドに移転するということで、これからも合同でイベントを行っていきたいと考えています。

附属高校2年生 宮下敏矢(理科部部長)
一番よかったと思える点は、子どもたちと一緒になって楽しめたことです。小学生に何かを教えるイベントは過去に経験しており、その経験を充分に活かすことができたと思います。そして体験を終えた小学生が笑顔でお礼を言ってくれたのが何より嬉しかったです。
私たちの準備不足で大学生の方々にご迷惑をおかけすることも多々ありました。その中でも冷静に対処してくれた大学生の先輩方はとても格好よく、こんな風になりたいと自分の一つの目標が生まれました。
誰かに何かを教えるという体験は高校生活ではなかなかできないことだと思います。その貴重な体験をできたのは私たちの新たな成長の糧になると思います。
このイベントを成功させるために協力してくれた部員のみなさん、顧問の高田先生、そして大学の先輩方、この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

2015.11.01(日)
くすりの秘密と工夫を学ぼう!

きみも薬剤師 「くすりの秘密と工夫を学ぼう!
~水剤・カプセル・錠剤・粉薬で実験してみよう~」
<プログラム>
・水薬・カプセル・錠剤・粉薬を使って実験してみよう
・お薬の正しい飲み方・使い方
・調剤体験―軟膏づくり―
講師:薬学部臨床薬学部門 教授 福島昭二
講師 上町亜希子、実習助手 岩瀬由布子
学生スタッフ:薬学部4年次生 大澤拓馬さん、義久弥子さん、同5年次生 古賀千景さん
当日の様子はこちら

くすりには、錠剤やカプセル、顆粒など様々な形状があります。それぞれの性質を学び、どのような工夫がなされているのか、私たちのからだの中に入ったくすりはどうなるのか、実験を通して考えます。また、調剤体験として、軟膏を自分でつくります。くすりの秘密を通して化学の不思議を体験してみましょう!

薬学部 4年次生 大澤拓馬
「くすりの秘密と工夫を学ぼう!」で実験のお手伝いをさせて頂きました。このイベントでは歳の離れた小学生とその親御さんといった、普段話す機会があまりない世代の方々とたくさんコミュニケーションをとることができ貴重な経験となりました。教えることに慣れていないため最初は不安でしたが、子どもたちは実験に対して積極的に興味を示し、とても反応が良いため、私も楽しく実験のお手伝いをすることができました。特に2種類の粉末を混ぜて水に入れると炭酸が発生する実験では、反応が良くてたくさんお土産として混ぜた粉末を持って帰ってくれました。軟膏を作るコーナーでは子どもたちはとても器用で、上手に軟膏を混ぜ軟膏壺に詰めていくので驚きました。普段、接している世代ではない10歳ほど離れた子どもたちの反応や疑問に思うことは新鮮でした。親御さんたちも薬について興味を示していて、積極的に参加して頂きました。カプセルの正しい飲み方を知り、簡単に飲み込むことができたと言って頂きました。また、オブラートの正しい使い方については苦手だったけど初めて薬の味がせずに服用することができたとも言って頂きました。今回のイベントで薬学の知識のあまりない、幅広い世代の方と触れ合えて貴重な経験となりました。

2015.09.26(土)-28(月)
神戸学院大学 健康フェア

神戸学院大学 健康フェア~自分のからだを知ろう!~
<プログラム>
・体組成計、ABI検査(四肢脈波測定器)、骨量測定装置
・足の指で魚つり~片足バランスゲーム~
講師:総合リハビリテーション学部 理学療法学科 講師 南哲、助教 浅井剛、助教 福元喜啓、助教 大久保吏司
学生スタッフ:同学科3年次生 関彩花さん、木村拓哉さんら6名
当日の様子はこちら

昨年度に引き続き、みなさんの健康状態を知るきっかけとして、骨量測定装置(骨密度)、四肢脈波測定器(動脈硬化)、身体組成計(筋量および体脂肪量)を用いた測定を行います。測定の結果に対して、担当者が簡単なフィードバックを行います。どうぞこの機会にご自身の健康状態を評価してみましょう!
※計測結果のフィードバックは26日、27日の2日間のみとなります。

総合リハビリテーション学部 医療リハビリテーション学科 理学療法学専攻 3年次生 三井 裕美子
多くの方々に自分の健康状態を知って頂くために、「健康フェア~自分のからだを知ろう!~」というワークショップに参加しました。筋肉量や基礎代謝がわかる体組成測定、血管年齢がわかるABI検査、骨密度測定を実施しました。来場者の中には普段の生活で食事や運動など健康に気を使っているという方が多数いらっしゃいました。しかし、病院に行くのは気が引けるため実際に検査する機会は少なく、グランフロントのような商業施設で行っていると気軽に足を運びやすいとの声があり、参加された方々にとって貴重な機会になったと思います。私は四肢脈波測定器を使った血管年齢の測定を担当しました。測定結果に対してある固定観念を持っていましたが、結果はその考えとは異なり、実際に測定しないと分からないことや検査することの重要さを実感することが出来ました。連日多くの方々に訪れて頂き、正確に繰り返し測定を行うのは大変でしたが、測定結果から健康についてさらに関心を持って頂き非常にやりがいを感じました。今回の経験を活かし多くの方々に自分の健康について興味を持って頂ける工夫を重ね、さらに健康について知って頂く機会を提供していきたいです。

2015.08.30(日)
ちびっこBOUSAIトライアスロン

「ちびっこBOUSAIトライアスロン」第2弾!~暗闇からの救出大作成!~
<プログラム>
・「暗闇」疑似体験
・三角巾を使ったケガの手当 ほか
講師:現代社会学部 社会防災学科 教授 中田敬司
学生スタッフ:シーガルレスキュー(社会防災学科) 竹村一希さん、大谷祥麻さん、兼石大地さんら8名
当日の様子はこちら

近年、自然環境の変化や異常気象など、私たちを取りまく環境は様々な変化をきたしています。1995年1月17日に発災した「阪神・淡路大震災」では、早朝の暗闇の中で住民の助け合いによって尊い命がいくつも救われました。暗闇の中でどのような動きをとることができるのか、また今後起こるだろう南海トラフ巨大地震等の広域災害に備えるためにも、「共助」の大切さやいざというときのノウハウを体験学習できるプログラムを、ナレッジキャピタルThe Lab.にて「防災の日特別企画」として開催します。

社会防災学科 2年次生 竹原和喜
このワークショップでは災害の疑似体験や初歩的な医療の方法だけではなく、アイマスクを使用したり照明を消すなどして「暗闇」の危険性や対処するうえでの重要性を学んでもらいました。私自身、消防学校に行かせてもらった際に地震を体験できる「ゆれるん」に乗って地震を体験したり、通路に煙を充満させての煙の中の体験もさせていただきました。どれも学校の授業で理解したつもりでしたが実際に体験してみると想像とはまったく違ったものでした。今回の暗闇疑似体験も、参加された人たちにとってとても貴重な機会になったと思います。
また、参加した小学生には様々な障害を用意したトライアスロンに挑戦してもらいました。はじめに教わったことを駆使し、暗闇という状況下でも、チームワークと元気で様々な障害を乗り越えてくれました。災害時には消防官や自衛隊などの方々による救助(公助)よりも、家族や近所の人たちによる救助(共助)のほうが助かる例が多く、地域の人たちとのコミュニケーションが重要であることが分かります。子供たちは知らず知らずのうちに声を掛け合い、チームで協力できていたので助け合う大切さが身に付いたと思います。今回のイベントは自分にとっても今後に繋がる重要な機会でした。これからも日々精進し、少しでも多くの人に防災を知ってもらえるように努力したいと思います。

2015.08.16(日)
売れるモノづくりに挑戦!

「売れるモノづくりに挑戦!
~作る前に考えて、売る前に考える・モノが売れる仕組みを学ぼう!~」
<プログラム>
・エポキシ樹脂で作品をつくってみよう!
・売れる工夫を学び、マーケティング戦略を立ててみよう!
講師:経営学部 教授 辻幸恵
<同日開催> ※事前申込不要
マーケティングミニ体験「きみもヒットメーカー!~売れる商品をつくって、売れるキャッチコピーを考えよう!~」
学生スタッフ:経営学部2年次生 内海遥さん、野口真央さん、大久保 佑貴世さん、國生優介さん、山口雄也さん、寺上崇志さん、山田竜司さん、森下大智さん、安達慎也さん、福田瑞規さん
当日の様子はこちら

今回のワークショップでは、自分自身でモノをつくる体験を通じて、モノをつくる大切さとつくる気持ちを学び、どのようにすれば売れるモノになるのかを考えます。それらを考えることによって普段身近に売られているモノがとても工夫されていることが理解でき、工夫の素晴らしさや大切さを感じていただきたいと思います!

経営学部2年次生 大久保 佑貴世
私はこの活動を通して感じたことが3つありました。
1つ目は、子供たちと一緒にマーケティングという枠組みで小物をデザインすることが、純粋に楽しかったということです。「どこにビーズをつけるか?」「どうすれば目につきやすい様にデザインできるか?」「どうすると大人も喜んでくれるのか?」と考えながら工作しました。実際に会社でもこのように製品を1つ1つ考えながら企画していることに気づきました。これをきっかけに、お店で売られている小物や文房具にも、必ず作り手の意図があると意識する様になり、マーケティングの面白さがわかりました。
2つ目は、子供たちにマーケティングを教えるのが難しかったということです。授業を聞いて分かっているつもりでも、教える側にまわってみると伝え方の困難さを感じました。まだまだ自分の理解が浅いのだと痛感しました。実際に教えたり、教えることが上手な人は、その事柄をしっかり理解しているということを聞いたことがあります。これからは私自身がもっとマーケティングを勉強していかなければならないと思いました。
3つ目は、子供達の発想や感性の豊かさに驚いたことです。キャッチコピーを考えるところで、最初は「キャッチコピーてなに?」と聞かれることが多くありました。自分が「こういう風にここに書いてるとこれが欲しくなるとか、思いついたこと何でもでいい。」と説明すると、大人では考えられないアイデアがぽんぽん出てきました。そのアイデアもとてもシンプルでわかりやすく、子供ならではの感性でキャッチコピーをつけていることに驚きを覚えました。大人になるにつれ、知識が増え、論理的にはなりますが、考え方も平凡になります。子供はほとばしる感性で直感的です。本当に人に訴えかけるキャッチコピーを考えることができるのは、子供の方が得意なのではないかと感じました。
以上のことから、自分自身がマーケティングに対してさらに興味を持てたこと、もっと理解を深めること、そして子供の持つ感性の大切さというものを、今回の活動で感じることができました。

2015.08.15(土)
アーチ橋をつくって 力の分散を体験してみよう!

「アーチ橋をつくって 力の分散を体験してみよう!
~アーチ橋はなぜ重いものを支えることができるのか?~」
<プログラム>
・橋について学ぼう!
・アーチ橋をつくってみよう!
講師:現代社会学部社会防災学科 准教授 中山学
学生スタッフ:防災・社会貢献ユニット4年次生 立岩那採さん、牧野沙理さん、小林沙也加さん、同3年次生桂田優利さん、社会防災学科2年次生 大谷祥麻さん、宮本梨沙さん
当日の様子はこちら

私たちの周りには、色々な形のものがあります。その形によっては強くて壊れにくいものや、意外に壊れやすいものがあります。今回、その中でも、とても強くて壊れにくいと言われている「アーチ」について、実験を通してなぜ壊れにくいかを学んでもらいます。

防災・社会貢献ユニット4年次生 立岩那採
今回で3度目のスタッフ経験となりましたが、毎回子どもたちや保護者の方と一緒に、私自身もとても勉強になっています。
「 アーチ橋を作ろう!」というテーマでしたが、実際に作っていただいて、子どもたちも保護者の方もアーチ橋の仕組みをよく知っていただけたと思います。参加された方から、「だからトンネルはあんな形をしているんですね。とても身近なものだから考えたこともなかった。今回参加していい勉強ができました。」「こんな軽い素材で石橋もどきを作ったのに重い水筒も乗ったよ!」などと聞き、実際に経験してみるということが大切だと改めて感じました。毎回「ありがとう。」と笑顔で帰っていただけるので本当にやりがいがあります。また、学生スタッフとして参加したいです。

2015.06.28(日)
見えない力を測ってみよう!

日頃の生活であまり意識されない自然界の力のひとつである大気圧の正体を、参加者の皆さんに体験的に理解していただきます。
<プログラム>
・大気の重さを体験しよう
・パスカルのパラドックスってなに?
・台風の高潮はどうやって起こる?
・ストームグラスを作って天気を予測してみよう
講師:人文学部 人文学科 講師 福島あずさ
同 教授 大塚成昭
学生スタッフ:人文学科4年次生 中西亜美代さん、同3年次生 大上晋平さん、秦誓弥さん、中村将士さん、野中貴志さん
当日の様子はこちら

「KOBE こども大学」地球のふしぎを学ぼう!「見えない力を測ってみよう! ~お天気を変える『気圧』ってなに?~」
今回のワークショップでは、日頃の生活であまり意識されない自然界の力のひとつである大気圧の正体を、参加者の皆さんに体験的に理解していただきます。大気圧は、水などを利用した実験によって可視化することができます。また、ワークショップで作成したストームグラスを持ち帰って使うことで、日々の大気圧の変化を身近に感じていただくことができます。毎日欠かさずに観察し続ければ、そのうち天気を予測することができるようになるかもしれません。日々変化するお天気の不思議に、参加者の皆さんと迫ってみたいと思います!

人文学部人文学科 4年次生 中西亜美代
今回「見えない力を測ってみよう! ~お天気を変える『気圧』ってなに?」というテーマのワークショップに学生スタッフとして参加させて頂きました。 大気の重さを体験しよう、台風の高潮はどうやって起こる?、ストームグラスを作って天気を予測してみよう、という三つの実験を子どもたちと一緒に行いました。 実験には細かい作業もあり、特にストームグラスに水を入れる作業は、大人の私たちでも難しいのですが、みんなスイスイとこなし、意欲的に取り組んで頂けたので、とても教えやすく、盛り上げることができたと思います。 子どもたちはもちろん、保護者の方からもたくさん質問を頂いたのですが、私たちが授業で学んだ知識を用いて、わかりやすく伝えるのはとても難しく、授業で学ぶだけではわからなかった、教えることの難しさについても体験でき、私たちにとっても良い勉強になりました。 また、今回使用したストームグラスを用いて自由研究をすると教えてくれた子もいたので、これをきっかけに天気について、もっと興味を持って頂けたら、幸いです。

2015.05.05(火)
神戸学院サイエンスLab. ~人工イクラづくり教室~

薬学部の科学部がおもしろ科学実験を実施しました。
<プログラム>
「人工イクラでスノードームづくり!」
「人工イクラづくりを体験してみよう!」
<同時開催>
「ナレッジキャピタル体操」
学生スタッフ:薬学部 科学部
当日の様子はこちら

神戸学院サイエンスLab.
「なぜ?」「どうして?」私たちを取り巻く環境(世界)には、たくさんの「ふしぎ」が存在します。 昨年12月にThe Lab.で開催し大好評だった「神戸学院サイエンスLab.」が帰ってきました!! また今回はこどもの日特別企画として「ナレッジキャピタル体操」との初コラボです!! こどもたちの好奇心の扉を開く「おもしろ科学実験」と、コミュニケーターとみんなで楽しめる「ナレッジキャピタル体操」を一緒に体験してみよう!!

薬学部 2年次生 福本哲也
今回私たち科学部は、人工イクラ体験とスノードーム作りをしました。
当日は述べ543人とたいへん多くの方に来ていただき、大変うれしく思っています。
これまでにこのようなイベントには何度か参加していますが、科学部の代表として大きなイベントに参加するのは初めてで不安もありました。けれども部のみんなや周囲の方々のおかげで無事成功することができました。
今回は子供向けのイベントでしたが、実のところ私は少しばかり子供が苦手です。中々克服できていないですが、これからも子供と接する機会を作って直していけたらと思います。
最後に先生方、今回のイベントに携わっていただいた全ての方にお礼申し上げます。