シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
地域保健福祉学/生活保健福祉学/Community Health and Welfare
授業コード
/Class Code
B703752001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金2(前期)/FRI2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
西垣 千春/NISHIGAKI CHIHARU
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《生活福祉デザイン専門分野》/*** MAJORS *** 《生活福祉デザイン専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
西垣 千春/NISHIGAKI CHIHARU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
原則、対面授業(講義・演習)を行う。
授業の目的
/Class Purpose
 本科目は専門選択科目の一つであり、学部のDP1に教養・人間性・社会性の涵養につながるよう、DP2,4に示した生活環境を捉える知識、考え方を身に付けていく。
 ソーシャルワークの対象となる生活課題を抱える人々は、広義の「健康」に問題を持つ人であることを知り、予防活動の意義を考える。現状維持、対症療法、社会復帰だけではなく、問題の早期発見、早期対応、さらに教育や情報伝達の視点から課題を明らかにし、どんな支援活動ができるか、解説できるようになることを目的とする。
高齢者施設における相談、介護の3年間の経験後、施設の事業評価、また施設が存在していた自治体、その後多くの自治体のの計画づくりに関わり続けている経験を活かし、具体的な事例も授業の中で紹介して進める。
到 達 目 標
/Class Objectives
 1 健康の定義を解説できる
 2 健康を損なうことで生じる生活課題について包括的に考えることができる
 3 予防の視点に沿って、生活課題への対応などを考え説明できる
授業のキーワード
/Keywords
地域、健康、生活課題、予防
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進める。毎回レジュメを配布する。
福祉・保健・医療にかかわるゲストを招き、実際の活動や仕組みを学ぶ機会をつくる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
保健・医療・福祉に関わる時事問題に関心を持ってもらいたい。新聞を読み、ニュース番組を見ることを心掛けてほしい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
講義中に示した大切なことばやデータなどについては、自分で解説できるよう調べるようにしてもらいたい。
国民の福祉と介護の動向、国民衛生の動向、厚生労働白書を手にとって、あるいはインターネットから参照して検索してもらいたい。毎回1時間程度を事後学習にあてることを期待する。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業中にレポート課題を指示する。学生へは全体コメントを行い、必要に応じ個別の対応も行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポート 30%、感想文 20%、コメント提出  20%、試験  30%  の合計で評価する。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
「老後の生活破綻ー身近に潜むリスクと解決策ー」 中公新書
国民衛生の動向、国民の福祉と介護の動向、厚生労働白書
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 地域保健福祉学とは 講義のねらいと講義の流れや進め方についての説明、参考資料の紹介と活用方法について解説する。紹介するデータ、特に主だった指標について知り、講義の大筋とベースとなる知識を確認し、覚える。
2 第2回 健康の定義 WHOで示されている「健康」の定義を知り、ICFとの関連について考える。
3 第3回 国民の健康状態 健康状態を表すデータに関わる近年の動向について理解する。
4 第4会 疾病構造の変遷 戦後の疾病構造の変化と今後の疾病構造の四足を知る。
5 第5回 主な疾病とその動向① 日本人の主な死因について理解を深める。
6 第6回 主な疾病とその動向② 年齢階級ごとの主な疾病の現状について理解する。
7 第7回 保健・医療の主な制度 生活に密着する主な保健・医療制度の概要について理解する。
8 第8回 保健医療に関わる機関・ひと  保健・医療を担う機関やそこで働く専門職の役割について理解する。 
9 第9回 地域包括ケア 推進されている地域包括ケアについて知識を深め、保健・医療・福祉の連携強化の必要性ついて理解する。 
10 第10回 健康問題と生活問題の関連① 健康問題を抱えた人がどのような生活問題を抱えていくのか、具体的事例から理解を深める。 ①では、高齢期に起きる症状と病の関連について知り、生活に及ぼす具体的な内容を掘り下げる。
11 第11回 健康問題と生活問題の関連② 健康問題を抱えた人がどのような生活問題を抱えていくのか、具体的事例から理解を深める。②では、主に生活習慣病の影響について事例を通して考える。
12 第12回 健康問題と生活問題の関連③ 健康問題を抱えた人がどのような生活問題を抱えていくのか、具体的事例から理解を深める。②では外傷や疾病による障害による生活問題について事例を通して考える。
13 第13回 労働と健康① 働き方と健康課題の関係について理解を深める。健康診断の役割等を知り、産業別に起きやすい健康問題について理解する。
14 第14回 労働と健康② 非正規就労の健康問題について理解を深める。 社会背景についても知り、働き方、また年代による差異の存在を理解する。
15 第15回 予防活動の必要性 本講義のまとめとして、予防活動の大切さと具体的にどのような視点でソーシャルワーク活動をしていけばよいかについて考える。 

科目一覧へ戻る