シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
税務会計論Ⅰ/税務会計Ⅰ/Tax AccountingⅠ
授業コード
/Class Code
B000934001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈会計コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** Compulsory Alternatives in Accounting
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
【目的等】
 所得税に関する税務会計を学ぶ。所得税を理解するためには,まず所得税の計算ができるようになることが必要であろう。この講義では、現行税制において個人の所得税を正しく計算するために必要な知識を担当教員が説明する。やる気のある2年生及び着実に学修してきた3年生以上の履修が望まれる。
【必要記載事項】
 なお,この科目の担当者は,税理士業務を10年以上経験していた実務経験のある教員でもある。必要に応じて具体的に実務上どのように税法が適用されているかも解説したい。
 本科目は、経営学部のディプロマ・ポリシーに示す「企業等の財務・会計に関する基礎からその応用に至るまでの知識や技能を学修する」ことを目指す。簿記論や会計学総論の学修後に(若しくは並行して)履修すべき応用的な内容である。本科目履修後,税務会計論Ⅱを履修することを想定している。
到 達 目 標
/Class Objectives
・個人の所得税額を計算できるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
税務会計,所得税
授業の進め方
/Method of Instruction
 授業は講義形式で行う。問題演習をする時間はほとんど取れないので,各自授業時間外に計算練習をすること。教科書以外に電卓と条文を使用するので,各自準備すること。
 受講生の理解状況や進行状況によっては,内容を変更することもある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
日商簿記3級程度の知識は前提とするので,簿記論Ⅰ・Ⅱを履修済みであることが望ましい。民法Ⅰ,行政法,憲法などの知識も若干必要であり,できるだけ並行して履修することが望ましい。税務会計は多くの前提知識を必要とするため,2年生でこれまでの学修に不安がある者はこれらの科目を履修及び復習した後に,3年生以降に履修することも検討して欲しい。
 また,会計学特講Ⅰで税の学修に必要な前提知識を学べる。
 教科書、電卓、条文を持参すること。条文の入手方法は初回で説明する。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
 法律科目を履修したことがない受講生は,法律科目を並行して履修するか,初回の授業前に指定図書や法律学の入門書を読んでおくこと。
 事前に教科書を読んでから授業に出席すること。
 授業後は、教科書、条文をよく読み、問題練習をすること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
原則として,定期試験100%(コロナ禍の状況により,レポート等に変更する可能性もある。)とする。
 講義に貢献した受講生に加点する場合もある。受講態度が著しく悪い受講生に対しては,減点したり,単位を認めないこともある。
テキスト
/Required Texts
全国経理協会編(2023)『令和5年版 演習所得税法』清文社。
参考図書
/Reference Books
【指定図書】(履修するにあたって,読んでおくことが望ましいもの)
金子宏他『税法入門』有斐閣(最新のもの)。
佐藤英明(2021)『プレップ租税法<第4版>』弘文堂。
藤本清一『所得税入門の入門』税務研究会出版局(最新のもの)。
小田満『基礎から身につく所得税』大蔵財務協会(最新のもの)。
【参考図書】(復習,発展的な学修の参考になる図書)
金子宏(2021)『租税法〔第24版〕』弘文堂。
佐藤英明(2022)『スタンダード所得税法 第3版』弘文堂。
櫻田譲・中島茂幸編(2022)『〔改訂版〕Newベーシック税務会計<個人課税編>』五絃舎。
中里実・増井良啓編『租税法判例六法』有斐閣(最新のもの)。
『実務税法六法(法令編・通達編)』新日本法規出版(最新のもの)。
藤井・木原編『図説 日本の税制』財経詳報社(最新のもの)。
藤原忠文編(2017)『税務相談事例集ー各税目の視点からの解説<平成29年版>』大蔵財務協会。
注解所得税法研究会編(2019)『注解所得税法(6訂版)』大蔵財務協会。
武田昌輔監修『DHCコンメンタール所得税法』第一法規。
三又修他編(2021)『所得税基本通達逐条解説 令和3年版』大蔵財務協会。
楠久幸編『図解所得税』大蔵財務協会(最新のもの)。
【参考URL】
税大講本https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/index.htm
国税庁https://www.nta.go.jp/
財務省https://www.mof.go.jp/tax_policy/
政府税制調査会https://www.cao.go.jp/zei-cho/
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス及び税金の基礎知識1 評価方法及び注意事項,並びに条文等授業に必要なものの入手方法の説明。税金の学習をするにあたって前提となる基礎知識を確認する。
2 第2回 所得税の概要 所得税の概要について学ぶ。
3 第3回 所得税の基本事項 納税義務者,所得概念,および非課税所得
4 第4回 利子所得および配当所得 利子所得および配当所得,ならびに配当控除
5 第5回 事業所得1 事業所得の範囲,事業所得の計算など
6 第6回 事業所得2 収入金額など
7 第7回 事業所得3 必要経費など
8 第8回 事業所得4 必要経費の続き,青色申告,帳簿制度など
9 第9回 不動産所得1 不動産所得の範囲,所得の計算など
10 第10回 不動産所得2 事業と業務
11 第11回 山林所得および譲渡所得 山林所得および譲渡所得
12 第12回 譲渡所得 分離課税の譲渡所得
13 第13回 給与所得 給与所得の範囲,所得の計算,フリンジベネフィットなど
14 第14回 退職所得,一時所得,および雑所得 退職所得,一時所得および雑所得
15 第15回 所得控除 各種所得控除

科目一覧へ戻る