シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
栄養教育論実習(B)/Practice in Nutrition Education
授業コード
/Class Code
B102691002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水3(前期),水4(前期)/WED3(SPR.),WED4(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
橋本 加代/HASHIMOTO KAYO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
橋本 加代/HASHIMOTO KAYO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
実習
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて考察し、自分の考えを的確に表現することで、人とのコミュニケーションを通じて適切な栄養の指導を実践できるように、健康・栄養状態、食行動、食環境等に関する情報の収集・分析、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。
到 達 目 標
/Class Objectives
①対象に応じた栄養教育プログラムの作成・実施・評価を総合的にマネジメントできるよう、健康や生活の質(QOL)の向上につながる主体的な実践力形成の支援に必要な健康・栄養教育の理論と方法を説明できる。
②行動科学やカウンセリングなどの理論と応用について演習・実習を活用して説明できる。
③身体的、精神的、社会的状況等ライフステージ、ライフスタイルに応じた栄養教育のあり方、方法について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
栄養教育、食事調査、栄養教育媒体、プレゼンテーション
授業の進め方
/Method of Instruction
個人課題、少人数のグループワークを中心に進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
栄養教育論Ⅰ、栄養教育論Ⅱで学修した内容を十分に復習しておくこと。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
栄養教育計画を立てる上で必要な情報は、次の回までに各自で調べておくこと(60分)。
スムーズに発表できるように授業時間外に練習をしておくこと(60分)。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
個人に対する栄養教育の課題:
食物摂取頻度調査票、食事調査表(2日分)、栄養価計算表(2日分)、生活時間調査記入表(2日分)、身体状況表、栄養素摂取状況表、個人に対する栄養教育のスライドを提出すること。課題については授業内でフィードバックを行う。

集団に対する栄養教育の課題:
実習中に作成した各班の媒体、栄養教育計画を提出すること。課題については、授業内でフィードバックを行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
課題・発表を100%として評価を行う。 
テキスト
/Required Texts
サクセス管理栄養士・栄養士養成講座『栄養教育論』第8版 第一出版 2022年 2200円+税
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 栄養教育論実習の概要
実習の概要について理解する。
個人に対する栄養教育と、集団に対する栄養教育の違いについて理解を深める。
2 第2回 個人に対する栄養教育① 自分自身を対象にして食事調査、生活時間調査を行うことで、それぞれの調査方法について理解を深める。
食事調査、生活時間調査の必要性について考えることができる。
3 第3回 個人に対する栄養教育② 自分自身を対象にして食事調査、生活時間調査を行うことで、それぞれの調査方法について理解を深める。
食事調査、生活時間調査の必要性について考えることができる。
4 第4回 個人に対する栄養教育③ 食事調査結果、生活時間調査結果をもとに、自分自身の食生活についてアセスメントを行う。
食事調査結果、生活時間調査結果から自分自身の問題点、改善方法を考えることができる。
5 第5回 個人に対する栄養教育④ 自分自身の食生活上の問題点、改善方法をスライドにまとめる。
効果的なスライドの作成方法を考えることができる。 
6 第6回 個人に対する栄養教育⑤ 自分自身の食生活上の問題点、改善方法をスライドにまとめる。
効果的なスライドの作成方法を考えることができる。
7 第7回 個人に対する栄養教育⑥ 個人に対する栄養教育として望ましい例を挙げ、栄養教育をする際の注意点、大切なことについて理解を深める。
8 第8回 集団に対する栄養教育① 与えられた対象者(ライフステージは班ごとに異なる)に対する集団栄養教育の準備を行うことで、栄養教育の方法について理解を深める。
栄養教育媒体の作成を通し、効果的な栄養教育の方法を考えることができる。
9 第9回 集団に対する栄養教育② 与えられた対象者(ライフステージは班ごとに異なる)に対する集団栄養教育の準備を行うことで、栄養教育の方法について理解を深める。
栄養教育媒体の作成を通し、効果的な栄養教育の方法を考えることができる。
10 第10回 集団に対する栄養教育③ 与えられた対象者(ライフステージは班ごとに異なる)に対する集団栄養教育の準備を行うことで、栄養教育の方法について理解を深める。
栄養教育媒体の作成を通し、効果的な栄養教育の方法を考えることができる。
11 第11回 集団に関する栄養教育④ 与えられた対象者(ライフステージは班ごとに異なる)に対する集団栄養教育のリハーサルを行うことで、各ライフステージごとの集団栄養教育についての改善の必要な点を把握する。プレゼンテーションリハーサルを行うことで、プレゼンテーションの難しさ、準備の大切さについて理解する。
12 第12回 集団に対する栄養教育⑤
実習のまとめ
与えられた対象者(ライフステージは班ごとに異なる)に対する集団栄養教育を行い、評価を行うことで、各ライフステージごとの集団栄養教育について理解を深める。

科目一覧へ戻る