シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
病理組織細胞学実習Ⅱ 【生命】/Practice in Pathological Histology and Cytology Ⅱ
授業コード
/Class Code
B101081001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月1(後期),月2(後期)/MON1(AUT.),MON2(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
兵頭 香苗/HYOUDOU KANAE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈生命栄養学専攻専門科目〉/*** MAJORS *** 〈生命栄養学専攻専門科目〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
兵頭 香苗/HYOUDOU KANAE 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習)

授業の目的
/Class Purpose
「病理組織細胞学実習Ⅰ」
この科目は、学部のDPに掲げる科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる知識を修得することを目指しています。
この科目は、専門基礎分野の科目のひとつで、解剖学や生理学の基礎知識を必要とします。
病理学とは、病気がどうして起こるのかを知る学問です。この科目では、人体における基本的な病気の原因を知り、病気が各臓器・器官にどのような変化(病変)をもたらすかを、病理診断のための各種染色標本の作製およびその顕微鏡観察(鏡検)を実習し、病理検査学的知識ならびに健康について考察できる知識を修得することを目的とします。
「主題」医療機関等における実際の病理学的検査
「目標」医療機関等における実際の病理学的検査を実施することにより、病理組織検査実習、組織標本作製法(一般染色、特殊染色、酵素抗体法、コンパニオン診断、ISH法)、凍結切片標本作製法について学びます。
 本講義では、上の教育目標、臨床検査技師国家試験出題基準(ガイドライン)、教科内容について、病理学の観点から実習します。
なお、この授業の担当者は、病院での検査業務を経験している実務経験のある教員です。従っ て、必要な時には検査業務と病理学の関りについて解説していきます。
到 達 目 標
/Class Objectives
・病理組織細胞診標本が作製できる。
・各種染色法の理論と染色目的が説明できる。
・病理組織細胞診標本を観察して、各種細胞を鑑別できる。
授業のキーワード
/Keywords
薄切、包埋、特殊染色、酵素抗体法、スケッチ
授業の進め方
/Method of Instruction
パワーポイント、顕微鏡モニターでの講義およびマンツーマン (man‐to‐man)での解説と指導を行い、染色実習(薄切も含む)を行う(50%)。また、スケッチ内容の説明後、染色標本の鏡検とスケッチを行う(50%)。
履修するにあたって
/Instruction to Students
この科目は、専門基礎分野の科目のひとつで、解剖学や生理学の基礎知識を必要とします。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
臨床検査技師国家試験問題集医歯薬出版(病理学、病理組織細胞検査学、解剖組織学)を毎回、予習として1時間以上かけて解いておき、疑問点や間違え箇所の質問をすること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
鏡検実習時に毎回、鏡検スケッチ(色鉛筆使用)を提出する。
スケッチ内容には染色名、染色目的、臓器名(病名含む)を記入する。
スケッチは分りやすく丁寧に描き、組織の部位には線を引き部位名記入する。
最終講義には国試対策としてパワーポイントにて写真問題(不良標本における原因、染色名、組織名、病名)の試験を行う。またそのカラー写真集を配布し解説する。また、実習できない酵素抗体、蛍光、FISH法に関してはカラー写真集を配布し解説する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
同定試験50%、レポート50%
テキスト
/Required Texts
松原 修 共著 『最新 臨床検査学講座 病理学/病理検査学』 医歯薬出版 ¥5,200 +税
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 包埋法、薄切 パラフィン包埋法、ミクロトーム操作、薄切
2 第2回 薄切法 ミクロトーム操作、薄切
3 第3回 結合組織染色 マッソン・トリクローム染色、EA50染色
4 第4回 結合組織染色 ゴモリの鍍銀染色
5 第5回 酸性および中性粘液多糖類染色 アルシアン青染色、トルイジン青染色、ムチカルミン染色
6 第6回 脂肪染色 凍結切片の作製、ズダンⅢ染色
7 第7回 ヘモジデリン、リポフスチン染色 ベルリン青染色、シュモール反応
8 第8回 アミロイド染色 コンゴー赤染色、メチル紫(異染性)
9 第9回 基底膜染色 PAM染色
10 第10回 真菌染色、細菌染色
グロコット染色、ギムザ染色
11 第11回 神経膠線維染色 PTAH、ホルツァー染色
12 第12回 髄鞘染色 クリューバー・バレラ染色
13 第13回 神経分泌顆粒染色 グリメリウス、マッソン・ホンタナ染色
14 第14回 酵素抗体法 悪性リンパ腫、正常リンパ節の酵素抗体法(CD20,CD3)、抗原性の賦活化
大腸癌 CEA、P53
15 第15回 特殊染色、酵素抗体法、
ISH法
各種染色に於ける総括(特殊染色、酵素抗体法、ISH法、コンパニオン診断)の解説と鏡顕

科目一覧へ戻る